ミノタケタカクカオイロオソロシキヤマブシ 1975年 高知県 土佐国赤岡のある大商人の家で数代前から、吉事凶事がある前に竈の後から身の丈高く顔色恐ろしい山伏が現れる事が続いた。ある時その家の老母が病気になり正気を失い入水して以来その山伏は現れなくなった。
類似事例 |
|
オテロウサマノイシ 1981年 長野県 御寺尾様(伊賀良社)の石の前で山伏が死んでいた。以来、その石の前で喋るとこだまが返ってくるという。
類似事例 |
|
サルカミ 2000年 昔々、白羽の矢が立てられた家が娘を献上することになったが、山伏がたすけてくれることになった。丑三つ時に神社の神様の後ろから化け物が現れた。娘の入った唐櫃の周りを踊りまわり、蓋を開けようとしたとき、山伏が連れてきた犬が放たれ、化け物をかみ殺した。夜が明けて化け物を見ると、年をとった猿であった。
類似事例 |
|
キツネ 1981年 和歌山県 昔は、キツネが憑くと山伏に拝んでもらった。家の戸を閉め切って、そこに一箇所だけ丸い穴を開けておき、逃げる狐をそこで撃ち落とした。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1942年 高知県 ある家に山姨が来て、食料を置いていったり、掃除をしたりしていたが、家人が見つけて驚きの声をあげたので、山姨は逃げていった。それからその家は家運が衰えた。この山姨は隣村の一宮村の家から飛来したものと伝えられている。
類似事例 |
|
ユウレイ 1974年 密通の罪により乳母と料理人が殺された。すると主家の4~5才の娘にのみ2人の幽霊が見えるようになり、娘は死んでしまった。3年後主人が寝ていたところ不安を感じ寝床の綿帳を離れたら、2人の幽霊が山伏を連れて現れ山伏は綿帳の四方を切り落とし、その上からさんざんに討ち、二人は嬉しそうに眺めうち笑って帰った。この後はまた見なくなった。
類似事例 |
|
キツネ,シニン 1939年 長崎県 ある山伏が宿を借りた家で死人の番を頼まれていると、棺の蓋が開いて中から手が出てきた。山伏が驚いてのけぞると川に落ち、自分が法螺貝で驚かせた狐に仕返しされたのだと気付いた。
類似事例 |
|
キツネ 1976年 山形県 ある山伏が道で眠っている狐を法螺貝で驚かせると、狐は逃げていった。しばらく進むと、ざらぶ(葬列)が見え、怖くなった山伏は杉の木に登った。ざらぶは杉の木の下で止まり、棺を根元に下ろして去った。棺から音がしたと思うと、中から白衣の死人が出てきた。山伏は逃げようとしたが、枝が折れて落ちた。意識を取り戻すと、杉の木も棺もなかった。
類似事例 |
|
リュウジン 1955年 新潟県 酒宴を開くと山伏がやってきたので、ご馳走をした。翌日山伏の姿があったが首がなくなっていた。百姓を助けるために大洪水を起こすため、池に赤猫を投げ込んだといったが、それが池の主、龍神の怒りに触れて首を落とされたのである。
類似事例 |
|
ヤシャガイケ,ダイジャ,ヒノタマ 2002年 滋賀県,岐阜県,福井県 越前側の夜叉ケ池伝説。住職のもとに山伏が来て、自分は夜叉ケ池に住む大蛇であるが、先妻に先立たれ後妻を娶ったが先妻の亡霊が現れ後妻と争うので霊を鎮めてほしいと懇願した。そこで夜半に池の畔に行くと、赤青2つの火の玉が追いつ追われつしている。先妻だという青い火の玉に住職が印を結んで切りつけたところ火の玉は消えた。山伏は永久に寺を守ることを言い残し池に戻っていった。
類似事例 |
|
タヌキ 1981年 和歌山県 炭焼きさんが仏谷で仕事をしていたら、前の山でからかさのようなものが揺れて「ホーイホーイ」と言っていたので、行ってみると消えていた。狸の仕業。
類似事例 |
|
タヌキ 1932年 兵庫県 蜂須賀家5代の時、洲本町の紺屋町のある家来の1人娘が病気で死んでしまった。ある十五夜の晩、家来夫婦が縁側にいると、死んだ娘が赤手拭を被り庭で踊っていた。妻は喜んだが、夫は妖怪であると思って弓で射た。それと同時に娘の姿は消え、血の跡が残っていた。それを追うと1つの穴があり、中に瀕死の大狸がいた。またその長男は狸を殺してから大酒飲になり、乱行した。
類似事例 |
|
バケモノ,フルダヌキ 1975年 東京都 兵法の達人が榎坂の借家に住んでいたが、夜になると何者かが現れた。寛永11年正月15日の夜寝床を調え隠れていると、両眼星のようなすさまじい形相のものが現れた。仕留めると古狸だった。その後、騒がしい市中に狸が住むのはおかしい、自作自演だろうと噂が立ち、その人は行方知らずになった。
類似事例 |
|
キツネ 1998年 奈良県 産婆が前日にお産があった家を訪ねると、その家の人が、別れた後にまたお産に行く産婆を見たと言った。声をかけたら消えたという。もちろん産婆はお産には行っていない。狐が産婆に化けていたのだった。
類似事例 |
|
キツネ,ヘンナモノ 1926年 長野県 米屋の隠居が祭りに行った帰りの夕方に土産物が重くなったので持ち帰ると、変なものが見えた。歩いていたら方向がわからなくなった。やっと家に着くと土産物はなくなっていた。狐の仕業である。
類似事例 |
|
キツネ 1967年 福島県 宝石将監院という山伏が山中で行方不明となり、その後、顔は人、身体は狐という姿で帰ってきたので村人はそれを追い出した。それ以来道に迷う人が出てきたので往来が通行止めとなり、触頭良蔵院が呼ばれ行法で原因を探れとお沙汰があった。護摩修行を行ったところ将監院が狐の姿で現れたので、往来の妨げにならないようにと証文を取った。
類似事例 |
|
キツネ 1985年 新潟県 室野集落の山伏が蒲生集落に行くとき、飯塚というところを通ったら狐が道の真ん中で寝ていたので法螺貝で脅した。するとすぐに日が暮れて、仕方なく蒲生で宿を借り寝ていたら「ほぉいぃんさまぁどこ行ったぁ」という声が近づいてきて、恐ろしいので二階に逃げ、屋根の煙出しから飛び出したら、下に落っこちた。気がつくとまだ日は高く、狐に化かされていた。
類似事例 |
|
シリョウノタタリ 1956年 宮城県 昔,仙台本柳町の某という束巻師の一家には三人の娘がいたが,上の二人が同じような死に方をした。通夜の夜更けに呻き声が聞こえるので覗くと,娘の死顔が赤黒い鬼のようになって睨んでいる。その変化は,「我はこの家の7代前の先祖に殺された山伏の霊である。公金を携えて上方に旅した時先祖の男と道連れになったが,男は山中で私を殺して大金を奪った。先祖の男はその大金を元手に分限者となったが一片の供養の心もない。無念であったが,代々運勢が盛んで祟る事もできなかった。しかしようやく恨みを晴らすべき時がきた。偽りと思うなら箪笥の奥に自分の刺した刀がある」と申し述べた上,残った娘の命を助けたければ昔自分が望んでいた位官相応の葬列を出せと言う。夫婦が承諾すると面相は元に戻った。さて夫婦は一旦承諾したものの仰々しい葬礼を出すことができない。すると,また山伏の霊が末娘に憑いて現れ,こんな粗略な仕方では駄目だと言う。夫婦は今度こそ約束通りの葬儀を行ったが,結局末娘は数日後に憔悴して死んだ。使用人や婿養子も気味悪がって去り,家の中は荒れ果てて夫婦は行方が知れなくなった。なお只野真葛の附言として,家の下婢の実家でこの話を聞き,当時死霊に憑かれた娘の泣き狂う声が近所にまで聞こえたというので書き留めた旨を記す。
類似事例 |
|
シロヘビ 1933年 栃木県 娘が朝水汲みに行くと、社に白蛇が出る。娘には小さく見えるが、他の人には大きく見える。月に1度は娘の家に現われる。この後、娘の家は大金持ちになったが、娘が死ぬと蛇が現われなくなり、家没落した。
類似事例 |
|
タタリ 1997年 長野県 旅の山伏がこの辺りに来て、病気が重くなり、葬ったが墓守を忘れて近所には原因不明の災いが続いた。行者が拝むと山伏の墓と分かり、お祭りすると災いが消えた。
類似事例 |
|