国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1976年 青森県
六里四方の野があり、そこで毎年2月の末に狐隊ということがある。多くは薄曇の日におこる。多くの狐たちが集まり、甲冑を帯び馬にまたがり陣立てをなす。

類似事例(機械学習検索)

サクフルキツネ
2001年 青森県
字倉岡の上のヤマコシロという山の上に狐が集まり、源平八嶋の合戦の様子を演じてみせた。雨気か早く暮れそうな日の夕方には、映画か人形芝居のような芸を色々して見せるという。
類似事例

キツネッピ
1990年 福島県
狐っ火は、狐が2~3匹集まったときに、毛が擦れて光る。
類似事例

キツネノミチ
1954年 岡山県
狐の道と呼ばれるところがある。その小道の中程に1ヶ所岩が突き出ていて、その下に穴があり狐が住み、夕方はその道を通り村里に出て、朝穴に帰るという。村人はその岩を避けて通る。岩の上を通ると狐の背に乗せて連れ去られ、岩を覗くと祟りがあると言う。また他にも狐の道があり、そこでは時々火が見え、夕方通ると狐に連れ去られ餌食になると言う。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
狐が2匹、裏山の畑で相撲を取っているのを見たことがある。
類似事例

キツネノヨメイリ
1996年 山梨県
山中の道がないあたりに、赤い電気のような光が点いたり消えたりするのを狐の嫁入りという。5月、6月に多い。
類似事例

キツネ
1967年 石川県
狐は4月5月ごろ、小雨の日に、松の木によりかかってきれいな声で鳴く。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1916年 岐阜県
狐が馬の爪に小便をかけると、青紅いろの火が灯るように見える。夜分、原で此を見ると狐の火だという。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
用崎というところには狐が沢山いて、狐に化かされたり、狐の相撲を見たりすることがたびたびあった。
類似事例

イナリ,キツネビ
1983年 東京都
大晦日の夜には、王子稲荷に狐が集い、官定めをする。狐火が夥しい。
類似事例

キツネ
1983年 山梨県
昔、向原のあたりは薮だったが、だんだんひらけてきて狐がいるところがなくなってしまった。そこで狐がひととこに集まって、行くところがなくて困ると話をした。それが祟っては困るので狐塚をたてて祭った。
類似事例

ウマハシサカノマンスケキツネ,ムガサリ
1956年 宮城県
万助狐はこの地方を代表する狐の一つ。近年も健在らしい。日は決まっていないが年に一度くらい,部落で酒盛りがある夜やどこかの家で御馳走のある宵などに馬橋坂で明りを連ね,笛太鼓のお囃子つきで盛大なお祭騒ぎを演じて見せる。ある時は「ムガサリ」(注:523頁によれば「むかさり」は嫁入り)の長持ち担ぎの行列を見せる。小野寺某氏一家がこれを実見したが,なかなか見事であった。
類似事例

キツネビ
1973年 岩手県
狐火は秋から冬にかけて、山のほうに見える。行列を作るが、提灯の明かりとは少し違う。
類似事例

キツネ
1974年 栃木県
狐の群れが夜歩くと目が赤く光って行列して見えるのを、「狐の嫁入り」という。
類似事例

キツネ
1974年 東京都
午2月、四谷辺りの稲荷の神木に釘を打ったものが狐に取り憑かれた。
類似事例

キツネタエマツ
1988年 秋田県
村にいいことがある時に、狐が数え切れない狐火を灯す。
類似事例

キツネノヨメイリ
1983年 千葉県
夜、さびしい道を歩いていると、向こうの方に灯が列を作って見えることを狐の嫁入りといって、狐が嫁入り行列のために提灯を持って歩いているんだといった。狐のよだれを木につけて、夜に遠くから見ると光るのでこれをいったのだろう。
類似事例

キツネノヨメイリ
1979年 岐阜県
雨が降っているのに日が差すと、狐の嫁入りがあるという。
類似事例

キツネノヨメイリ
1979年 岐阜県
馬に荷をつけて八幡町に通っていたときに、狐が山の頂上で提燈を灯してずっと通っていくのを見た。
類似事例

キツネッピ
1983年 山梨県
大明見との境の山に狐っ火が順々に並んで、狐っ火がとおるぞと言ったことがある。
類似事例

キツネノヨメイリ
1998年 奈良県
12月31日に耳成山で狐の嫁入りを見ることができる。人によっては、狐が駕籠に乗っているのだとも言う。喧しくすると、火は消えてしまう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内