(ゾクシン),オニ 1935年 栃木県 うそを言うと、鬼に舌を抜かれるという。
 類似事例 |
|
ネズミ,オニ,(ゾクシン) 1931年 (不明) 上の歯が抜けた時には「鼠の歯ととっかえろ」といって縁の下へ、下の歯が抜けた時には「鬼の歯ととっかえろ」といって屋根の上に投げると、丈夫な歯が生えてくるという。
 類似事例 |
|
ユモジ 1981年 東京都 昔、一橋家の殿様が、狐つきの人を憐れんで、ゆもじを与え、これを頭につけておくように言った。その言葉のようにすると、たちまち狐は落ちたという。
 類似事例 |
|
ヘビ(ゾクシン) 1998年 医療、まじない、禁忌などに関する俗信。蛇を見て指さすと指が腐るという。妊婦は火事を見ると痣のある子を産む。産婦は柿とナスを食べるな、髪が抜ける。尺取虫にたかられたと気付くとすぐ落とす。身体の上下をわたられると命を落とす。蛇の抜け殻を財布の中に入れておくと金持ちになる、髪の毛の真中に入れておくと頭を冷やす。便所の神様は大は右手で小は左手で受け取っているのでつばきをすると口をあけ、口の腫れる病いになり罰が当る、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 香川県 一宮の俗信。正月に歯が抜ける夢を見るのはよくないという。くどの火を吹くと人が来るという。蛇が木に登ると雨になるという。大水の夢は良いという。烏鳴きが悪いと、人が亡くなるという。流れ星の間に早口で何か言うと、金持ちになるという。七夕に髪を洗うと、髪が長くなるという、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),オニ,ネズミ 1933年 栃木県 歯が抜けた時は、「鬼の歯より私の歯のほうが先に生えろ」もしくは「鼠の歯になーれ」と言いながら、上の歯は縁の下に、下の歯は屋根に投げる。
 類似事例 |
|
キツネ 1930年 長野県 夜新しい下駄をはくと狐に化かされる。野原へ行くとき眉毛に唾をつけて毛を固めていくと狐に化かされない。狐は眉毛の数によって人を化かすという。
 類似事例 |
|
〔ハシタメカミキリ〕 1975年 東京都 下谷のある家の婢が、朝起きて玄関の戸を開けようとした所、しきりに頭が重くなり、突然髪が落ちた。このように髪が切られた場合は粘り気があり、臭気がするものだが、そうではなかったという。また去年髪を切られた別の家の婢は、宵よりしきりに眠気があって切られたのだという。
 類似事例 |
|
(オニニコブヲトラレル) 1979年 『著聞集』に鬼に疣を取られる話があるが、それは『笑林評』にある、夢に現れた神に疣を取られる話と同じである。
 類似事例 |
|
ウシオニ 1992年 山口県 鬼が城山は、鬼が岩窪にいたから、そう言うのだという。また、鬼が美女を慕い夜毎通っていたが、家の主が気づいて斬ると、血を流しながらこの山に逃げて死んだから、こう言うのだともいう。
 類似事例 |
|
インモウ 1928年 蝮にかまれたときは、かまれた人の口に男子の陰毛を20本含み、汁を飲めば毒が回らないといわれている。
 類似事例 |
|
ヤギョウサン 1938年 徳島県 節分の晩には、ヤギョウサンという鬼が来る。これは一つ目で髭の生えた鬼だという。お菜のことをいっていると、毛の生えた手を出すともいう。
 類似事例 |
|
タヌキツキ 1922年 徳島県 一般に狸が憑くのは本人が狸に悪戯をしたとか、不景気で食べ物が得られぬからという。また憑かれた人は食事の量が急に増したり、嗜好が変わったりする。ある下女が薪刈りに行って一休みし、再び薪を背負うと非常に重くなり、家に帰ってみると家に居た婆さんにご苦労様と言われた。狸が薪に乗ってきて婆さんについていたのである。狸が憑くとまず陰陽師や修験者を頼む。神様の護符を頂かせて祈祷者が退散させるがその時に大抵要求を出す。狸に関する俗信あり。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),オニ 1936年 栃木県 嘘をつくと、鬼に舌を抜かれるという。
 類似事例 |
|
オニ 1933年 岩手県 飯を食わない娘を嫁にもらった男がいた。けれども男が外出するたびに米がたくさん減る。そこで外出したふりをして覗いてみると、嫁は頭の上の口から握り飯を食べていた。その嫁は実は鬼だったのである。
 類似事例 |
|
マノモノ 1936年 兵庫県 山道を歩いているとき髪を締められるような思いをしたら、魔の物ににらまれている。そのときは米を1粒放るとよい。
 類似事例 |
|
カミサマ 1977年 神奈川県 ある赤ん坊がお宮参りに来たとき、神様が「7つの年にハチにかみそり」と言ったのを近くにいた乞食が聞いた。何のことかと思ったが、この赤ん坊は7つになってお宮へ行こうというとき、ちょうど襟首をカミソリで剃ろうとしていたらハチが飛んできたので、勢いよくカミソリを振り、首を切って死んでしまったということであった。乞食はこのとき、神様の言っていたことが分かったという。
 類似事例 |
|
カエン,カミ 1980年 ある家の下女が、夜に髪の毛を櫛でといていると、とく度に髪の中から火焔が落ちてきた。驚いて取ろうとすれば消えてしまう。それは蛍が多く集まって飛び散るかのようであった。この下女は主人に言うと、物の怪として追放されてしまったが、ある裕福な人の妻となり子孫は栄えたという。
 類似事例 |
|
オニ 1941年 秋田県 鬼が屁をひって死ぬのは怖くて、可笑しくて、悲しい話である。
 類似事例 |
|
ガラッパ 1989年 鹿児島県 昔、村の娘が早朝に川へ水を汲みに行くとガラッパがワナにはさまれていた。それを助けなかったところ、娘の家にはガラッパがいて、「下出水では7代男の子が育たないぞ」と呪いをかけた。ガラッパは結局獲物とりに見つけられて殺されてしまった。それからは「下出水では男の子が育たない」と言われるようになった。
 類似事例 |
|