コンコウボウ,テング,グヒンサン 1931年 香川県 金毘羅さんにはこんこう坊という天狗(ぐひんさん)が住んでいる。親不孝な子供や悪いことをする者は、さらっていって八つ裂きにして木の股にかけておく。
 類似事例 |
|
テング 1968年 福井県 月ヶ瀬用水を掘っているとき、天狗が石をおとして邪魔をしたので、四国の金毘羅様にお参りしたら天狗が出なくなった。用水の難工事の跡で突き出ている壁のところを「天狗岩」という。
 類似事例 |
|
(ゾクシン)、コンピラサマ 1977年 青森県 禁忌に関する俗信。金毘羅様の家ではタニシを食べてはいけない。
 類似事例 |
|
テング 1933年 兵庫県 25年以上前のこと。ある男が、不意にいなくなっては「摩耶山へ詣ってきた」「金比羅さんへ詣ってきた」と言ってひょっこりと帰ってきた。周りの人は疑ったが、そんなときは男は讃岐の金比羅さんの御札を懐から出して見せたりした。本人が語るところによると時折天狗が迎えに来て、遠方へと連れて行くのだという。
 類似事例 |
|
テングアナ 1951年 和歌山県 紀伊国高野山の上湯川の天狗岳の天狗は穴に棲む。この天狗穴の入り口に生きた鰻をこすりつけると天狗が怒って雨を降らすので、雨乞いに用いている。
 類似事例 |
|
テング,ハネヤスミキ 1956年 岡山県 天狗が飛来する山は不浄を忌む。彦四郎という男が山に飛んでいって以降、園山に入ることは禁止された。また天狗の羽休み木の近くに牛馬や女が近づくことを忌む。
 類似事例 |
|
テング 1996年 山梨県 木曽御岳には六尺坊天狗がいて、その前方の八海山には大頭羅坊天狗、三笠山には朷利天坊天狗、阿留摩耶山には、アルマヤ坊天狗がいるという。
 類似事例 |
|
テング 1950年 埼玉県 弱虫の男が日和田山の金比羅神社に住む天狗に毎晩願を掛けた。九日目に天狗は男をいろいろ驚かそうとしたが、男はがまんした。夜が明けると男は力持ちの豪傑になっていた。
 類似事例 |
|
タヌキ,スナマキダヌキ 1939年 京都府 金比羅権現の小社に古狸が住んでいて、夜に「小豆3升、米3升、合わせて6升、ガッシャガッシャ」といって砂を撒く。
 類似事例 |
|
テング,グヒン 1974年 日本全国の深山に天狗というものがいる。また狗賓ともいう。山操(やまおとこ)、五通七郎というのも同類である。天竺の日羅、唐の善界、日本の栄術は天狗の首領である。八天狗というのは、愛宕栄術太郎、鞍馬僧正坊、比良の次郎坊、飯縄三郎、大山の伯耆坊、彦山の豊前坊、大峰の善鬼坊、白峰の相模坊である。
 類似事例 |
|
テング,テンパク 1995年 長野県 天狗(天伯)はいつも高い山の上にいる。コワイ神様で、祀らないと神楽ができない。
 類似事例 |
|
テング 1989年 静岡県 南伊豆町の子浦の天狗山には天狗がいて、山の中腹の岩屋を巣としている。
 類似事例 |
|
テング 1918年 京都府 愛宕山には太郎坊という天狗がいる。もとは名僧として高雄山にこもり、行徳すぐれていたが染殿の後にまどって恋死して天狗になったという。
 類似事例 |
|
オテングサマ 1973年 山梨県 金峰山は女は登ってはいけない。男の子が髪の毛を長くして登ったときにも山の神に吹きおろされ、山はごろごろ音がした。雨が降るかお天狗様がイワを落ちる音である。
 類似事例 |
|
テング,ソラガミサン 1915年 和歌山県 正月初寅の日に山へ行くと、空神さん(天狗のこと)に戒められる。
 類似事例 |
|
オグラノヤマノカミ 1964年 群馬県 お天狗さんは山の神の眷属。天狗は火事が好きなので、人家のみえないところに祀る。
 類似事例 |
|
ヘビ 1980年 新潟県 天狗山の神は蛇であるから、蛇を殺してはいけないとも言われている。
 類似事例 |
|
テングバヤシ 1951年 静岡県 小笠神社には神の御使いとして天狗が住まうといわれる。夏にはこの山から天狗囃子が聞こえる。ただし隣村で聞こえ、地元では聞こえない。また、天狗の焚火が田の畦で燃える。田の水が少なくなると、天狗が雑魚の漁に出るためである。天狗が漁した魚は片目とされる。
 類似事例 |
|
ソラガミサン,テング,(ゾクシン) 1915年 和歌山県 正月初寅の日に山に行くと空神さん(天狗)に戒められるという。
 類似事例 |
|
テング 1992年 長野県 古くから多くの行者が修業した木曽御嶽山には、御岳権現の化身と言われる六尺坊を首長に、アルマヤ坊、朷利天坊、大頭羅坊などの大天狗がいる。
 類似事例 |
|