テング 1996年 山梨県 木曽御岳には六尺坊天狗がいて、その前方の八海山には大頭羅坊天狗、三笠山には朷利天坊天狗、阿留摩耶山には、アルマヤ坊天狗がいるという。
類似事例 |
|
テング,グヒン 1974年 日本全国の深山に天狗というものがいる。また狗賓ともいう。山操(やまおとこ)、五通七郎というのも同類である。天竺の日羅、唐の善界、日本の栄術は天狗の首領である。八天狗というのは、愛宕栄術太郎、鞍馬僧正坊、比良の次郎坊、飯縄三郎、大山の伯耆坊、彦山の豊前坊、大峰の善鬼坊、白峰の相模坊である。
類似事例 |
|
テング 1992年 東京都 吉野山に吉野皆杉小桜坊という天狗がいる。吉野山に習っている御岳山にも武州御岳坊と言う天狗がおり、奥の院に祠があって祀られている。
類似事例 |
|
テング 1956年 茨城県 土嶽には天狗を祀ってあるという。昔は天狗が大きな一本足の高下駄を履き、時々参道を降りてきたと言う。
類似事例 |
|
テング 1995年 群馬県 行者が御嶽山の御堂に一週間ばかり籠もった。満願の日に奥の諏訪山にお礼参りに行くと天狗がのりうつった。
類似事例 |
|
タロウボウ,ジロウボウ,ソウジョウボウ 1980年 愛宕山の太郎坊や比叡山の次郎坊、また鞍馬山の僧正坊などは、僧侶であった前世に慢心が深かったのでみな天狗になったという。
類似事例 |
|
テング 1993年 群馬県 修験道の道場でもある武尊山には天狗がいる。大天狗、小天狗の祠があり、天狗屋根や天狗岩もある。
類似事例 |
|
テング 1988年 奈良県 神野山の神野寺に天狗杉と呼ばれる、高さ十数m、周り3mばかりの巨木があって、幹や枝の皮が剥げている。この杉に住む天狗が弟子たちに術を授けたり、枝から枝へと行をしたりするので、そうなるのだという。
類似事例 |
|
テング 1918年 京都府 愛宕山には太郎坊という天狗がいる。もとは名僧として高雄山にこもり、行徳すぐれていたが染殿の後にまどって恋死して天狗になったという。
類似事例 |
|
テング 1991年 神奈川県 丹沢の大山は天狗の山として有名で、その親分は伯耆坊という天狗で、伯耆大山から移ってきたのだという。元は相模大山には別の天狗、相模坊がいたが、平安末期に讃岐に移された崇徳院を慰めるため、山移りしたという。
類似事例 |
|
テング 1992年 富山県 館山には立山縛乗坊という天狗が棲んでいる。立山信仰の伝承には「参詣人の不敬、慢心の者には天狗が怒り、石を投げる」とある。
類似事例 |
|
テング 1934年 奈良県 神通力を持つ者の象徴が天狗であり、修験道の行者も修行次第で天狗の様になれると信じられていた。金剛山は修行の聖地で、千早城の築城や楠正成軍の通信連絡・物資補給等は、楠軍と行者が緊密な関係であったからこそできたことであったと言われている。
類似事例 |
|
スギ,タロウボウ,ジロウボウ,〔ミヤマジンジャ〕 1956年 宮城県 社前に二株の巨人の神木が向き合って立っている。それらを次郎坊太郎坊杉という。次郎坊と太郎坊はこの杉に住んでいた天狗の名前であるという。
類似事例 |
|
テング 1980年 山の奥にある神社や寺院は、天狗が守護しているので、斎戒していない不浄の人間が参詣すると、必ず天狗に捕らえられ、五体を裂かれて木の枝に掛けられてしまうという。
類似事例 |
|
テングバヤシ 1956年 茨城県 土嶽の山頂には天狗様が祀ってある。雨の日が続くと天狗様がテントウ祭りを行い、その音が聞こえる。
類似事例 |
|
テング,マホウ 1954年 島根県 高崎という所に古くから寺があった。その寺の中古の住持良賢坊は伊須那(いずな)の修行を行っていて天狗を使役した。
類似事例 |
|
テング 1918年 京都府 仁和寺の六本杉の梢に愛宕山や比叡山の方から天狗が飛んできて居並んだ。
類似事例 |
|
テング 1979年 山形県 天狗スモウ取山では正月10日の未明に置賜と庄内と村山の天狗が集まって、鞍馬山の天狗を行事にスモウを取る。二ッ石山では昔、朝日権現と月山権現の天狗が法力比べの末、双方とも精根尽きて2つの天狗石と化したという。
類似事例 |
|
オオオトコ,ヤマノヌシ 1976年 新潟県 槍が上手な狩の名人が、御神楽岳のおりんという場所に出かけたところ、夕方になって迷ってしまった。煙草を一服していたら、6尺(180㎝)もある化物が出てきた。「何処から来た」と聞かれたので、狩に来て迷ったと言ったら、「ここは人間の来るところではない。すぐ帰れ。俺に会ったことをしゃべったら、命は貰う」と言われた。狩の名人はそこを立ち去って家に帰り、このことは長らく黙っていたが、臨終の床で周りの人に始めて明かした。この大男は山の主だったのだろう。
類似事例 |
|
スギノボウ 1919年 群馬県 紀州法燈寺は数度の火災で再建できず、住職が困っていると、旅僧が建立を申し出たので頼んだ。旅僧は赤木山の杉の坊と名乗ったが、それは名高い大天狗であった。言いつけどおり村の火を消し物音をたてないようにしていると、一夜にして立派な伽藍が建っていた。
類似事例 |
|