国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カミナリガリ
1976年 千葉県
毎年正月、里人が集まり雷狩をする。鼬のような獣を多く捕らえて殺す。その年の夏は雷鳴が少なくなる。もし狩らなければ雷鳴は多くなるという。

類似事例(機械学習検索)

ライチョウ
1975年 千葉県
安房国の二山では、毎年正月に皆が集まって雷狩と称し、雷鳥を獲るという。多く獲って殺せば、その夏は雷鳴が稀で、あっても少なくなる。もし雷鳥を多く獲れなかったら、雷もまた多いといわれている。その形はイタチのようだという。一大奇事というべきだろう。
類似事例

ライジン
1940年 新潟県
雷杉の近くに大将軍神社がある。ある時雷鳴の音がうるさいので、雷神を捕えて叱咤された。雷神は雷鳴をしないことを約束して開放された。約束放棄か、現在は雷鳴が聞こえる。
類似事例

ユキ
1956年 宮城県
雪の多い年は虫害が多い、あわびの豊作などの俗信がある。また寒中に雨や雪の少ない年は日照りになるという。
類似事例

クダショウ
1934年 静岡県
谷の沢にいるクダショウという鼬ほどの獣を捕らえてきて、自宅に祀ると金持ちになるといって、実行している家もあるそうである。
類似事例

カミナリ
1921年 大阪府
初夏の頃、大雷鳴があって、植えて間もない田に落ちた。1坪くらいの稲が焦げたが、後には他の稲よりもよく育った。老人は雷は猫のような獣に違いないと信じている。
類似事例

キツネ
1998年 奈良県
悪田のゲンスケギツネがキツネをまとめてリーダーになっているので、キツネを狩ろうとしてもなかなか狩れない。
類似事例

カミナリ,クワ
1916年 宮崎県
昔、鎌がかかっている桑の木に雷が落ちた。雷はその釜に切られて亡くなった。それから雷は桑の木を恐れて落ちなくなった。そのため雷鳴の時、桑原桑原と言うのである。
類似事例

カミナリ,(ゾクシン)
1932年 沖縄県
雷鳴が激しいときは「桑木のまた」と叫んで雷を脅す。昔、雷が桑木のまたにはさまれて死んだことに由来する。
類似事例

シニン
1968年 青森県
年の始めに女性が死ぬとその年は死人が多くなる。
類似事例

(テンコウニカンスルキンキ)
1956年 宮城県
雷が鳴るときに敷居に上ると雷が落ちる。雷鳴の時に転ぶと石になる。冬、突風のなかを子供らが駆け回るとカマイタチにすねの肉を咬み取られる、などの禁忌がある。
類似事例

イジュウ
1977年 北海道
壬寅の年の5月15日に蝦夷で大きな地震があり、大きな山が二つに崩れた。そこから異獣が多く出てきた中に、二面八足の異獣が風の様に飛んでいったという。蝦夷の人間はこれを捕らえようとしたができなかった。
類似事例

イタチ
1956年 群馬県
鼬も時々化ける。「鼬の顔はメメ(面)よい顔だ。ちょいと出しておみせ」と言うと、鼬が手をあげてやって来る。
類似事例

キツネノヨメイリ
1939年 奈良県
毎年旧正月3日に、天のかぐ山の神様へ狐の嫁入があり、天神山から見ると提灯が見えるといわれている。提灯の数が多い時は豊年で、少ない時は不作だといわれている。
類似事例

テング
1974年 三重県
伊勢には天狗が多い。
類似事例

オオアメノキザシ
1956年 宮城県
正月に雨雪の多い年、旧暦の月の二十八日に雨が降るとき、冬に積雪の多い年、甲子に雨が降ったとき、寒中の朝に濃霧が多い年、辛夷(こぶし)の花が下向きに咲く年、松の緑が萎縮する年など。
類似事例

ライ,ライジュウ,ネコ
1916年 和歌山県
雷には水雷と火雷の2種類があり、火雷が落ちると火事になるという。水雷も火雷も猫のような形の獣で、鋭い爪を持つと信じられている。
類似事例

(ゾクシン),カミナリ
1936年 栃木県
雷に裂かれた木は雷除けになるという。
類似事例

イタチ
1948年 新潟県
夜になると村に鼬が出てくる。土や砂を振りかけたりすることもある。社に空洞があり、そこに住む鼬がこのような小さな悪戯をするのだと村の人は言う。
類似事例

カミナリ
1960年
雷が落ちたところには必ず脱毛、爪痕がある。すなわち、雷は全体が火におおわれた獣の一種である。火の中を見ることはできないので、古今まったく雷の本当の形を見たものはいない。小猫のようなものであるという。また、雷は形の無いものではなく、六畜雄鶏のようなものでもない。雷を捕えたという者がいるが、それは本当の雷ではない。
類似事例

テング
1974年
四国には天狗が多い。
類似事例

クワバライ,カミナリ
1974年 大阪府
和泉国和泉郡に桑原井があり、住人が言うには昔雷がこの井戸に落ち、登ろうとした時に人々は井戸の上に蓋を置いて雷を責めた。苦しんだ雷はこの近くには落ちないと誓ったので助けてやった。それからここに雷が墜ちる事はなかったので、雷鳴の時は桑原桑原と唱えるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内