カミナリ 1956年 宮城県 雷が一回だけなら長雨の知らせ、または凶作の兆し、あるいは国の騒動の兆しだという。また、寒中の雷は凶作の兆し、大雷は豊作の兆し、三月の雷は不作などという。
 類似事例 |
|
モウ,(ヌカガ) 1980年 蠓(ぬかが)が飛んで、舂くときは雨が降り、春は風が吹くという。
 類似事例 |
|
ホウキボシ,ヒノアメ,(ゾクシン) 1932年 大阪府 大阪府三島郡豊川村では、箒星が出現すると、火の雨が降るという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 箒星は吉事の前兆。大水が出る。
 類似事例 |
|
ライチョウ 1975年 千葉県 安房国の二山では、毎年正月に皆が集まって雷狩と称し、雷鳥を獲るという。多く獲って殺せば、その夏は雷鳴が稀で、あっても少なくなる。もし雷鳥を多く獲れなかったら、雷もまた多いといわれている。その形はイタチのようだという。一大奇事というべきだろう。
 類似事例 |
|
(ホシニカンスルゾクシン) 1964年 福島県 星の飛ぶ日はなぎ、月のかさは3日の雨、近星が出ると人が死ぬ。
 類似事例 |
|
ウメ,マンサク,スギノハナド(ショクブツニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 梅の実が多く落ちると多雨。万作の花が下向きに咲く年は多雨、あるいは豊作、上向きに咲く年は日照り。杉の葉が多く落ちる年は豊年。桐の花が多い年はイカが大漁。野竹に鉄砲型の虫がつけば戦争が起こる。藤の花のある家には病人が続く、など。
 類似事例 |
|
ライジュウ,テンビ 1937年 秋田県 落雷した時、火柱が立ち、雷獣が木をかけ上る。この落雷を特に天火ともいう。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1964年 愛媛県 箒星が現れると戦が始まるとかのような俗信がある。
 類似事例 |
|
ライジン,オカミ 1980年 豊後風土記によると、龗というものが雹や雪を降らせるとあり、これを追い払うには物を鳴らせるのがよいという。ある山国では雷狩といって、雷を追う行為をすると必ず遠くへ退くという。すなわち雷とは雷神で、雲を操作するのは龗であり、物を鳴らすことによって両者が退くのである。
 類似事例 |
|
(テンキニカンスルゾクシン) 1964年 福島県 なべのつるが熱くなるとき、鳥が水浴びするとき、ねこが顔を洗うときは天気が悪くなる。岩ツバメがくると雪が降らなくなる。はとが鳴くと天気がよくなる。星が遠く見えるときはよい天気が続くが、多く見えるときは天気が変わる。風が川へ吹き込むと天気が変わる。たつみ風(東南からの風)が吹くと暴風雨になる。北雲で照れば100日照る。雲が南へ返せば寒くなる。月が出るとき・太陽の沈むときにかさをかぶると雨になる。雲の輪のなかに星が1つあれば翌日は雨、2つなら2日目、または2日以内に雨が降る。夜の雷と地震、あるいはかまの底のすすに火がついたり消えたりする「きつねの嫁入り」は雨になる前兆、ぶよが出ると天気が変わるともいう。
 類似事例 |
|
カミナリガリ 1976年 千葉県 毎年正月、里人が集まり雷狩をする。鼬のような獣を多く捕らえて殺す。その年の夏は雷鳴が少なくなる。もし狩らなければ雷鳴は多くなるという。
 類似事例 |
|
ホシ 1974年 午十月二十九日夜、星が多く飛んで雪が降るようであった。十一月三日の夜にも前ほど多くはないが星が飛んだ。飛ぶものは凶事の前兆であり、十二月には関東で疫病が流行した。
 類似事例 |
|
ホシ 1956年 宮城県 三大星(オリオン座の三ツ星)が冬至に上れば翌年は作柄が良い。星が流れた方角に翌日風が吹くという。ほうき星が出ると戦争が起こるなどの俗信がある。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),スイセイ 1936年 栃木県 彗星が出るのは戦争の予兆であるという。
 類似事例 |
|
テンビ,ヒノタマ 1940年 岐阜県 天火は火の玉で、ふいに夕方空を通る。大きい音がする。夏に出る。
 類似事例 |
|
クモ 1956年 宮城県 鯖雲(鰯雲のこと)が出ると大漁になるという。立春の日、四方の雲が黄色く見える時は豊作、青く見える時はイナゴの害が多いという。
 類似事例 |
|
カミナリ 1980年 道理の分からない者は、雷が落ちた時にその正体が見えると常に言う。たとえば寅刻ならば虎、卯刻は兎、辰刻は龍と、12時に従ってその形を変化させるというが、これは俗説である。
 類似事例 |
|
テング 1944年 山形県 秋の夜もしんしんと更けわたる頃、どこからか雷のような音が聞えた。天気もよくて月さえ出ているのに、ばらばらと激しく雨の降るお供聞えた。雨だれが落ちるのも見えたが、地面は少しも濡れていない。天狗の悪戯に違いないとという。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1975年 高知県 洪水のたびに浸水する田の埋立仕事をしていると、直径3尋もあろう火玉が東から西へ人の歩く程度の速さで飛んでいた。その翌年は大日照り、さらにその翌年は大洪水であった。火玉は不作に関係があるという。
 類似事例 |
|