国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オニノテ
1974年
ある人が葬式の時雷が鳴り、棺桶の上に黒雲がかかり、黒雲の中から熊の手のようなものが出てきた。抜き打ちにして斬ると雲は消え、跡に血だまりがあり、毛の生えた物が落ちていた。その刀を火車切と名付けた。

類似事例(機械学習検索)

カシャ,ネコ
1992年 宮崎県
火車は葬列の遺体を奪う。行いの悪かった人の葬式の日、晴天がにわかに時化て火車が遺体を奪おうとしたが、僧が棺に座って払子で祓ったので退散した。火車は猫であった。
類似事例

カシャ
1973年 山梨県
精進に寺がない時には竜華院まで坊様を頼みに行っていたが、その近くに火車という化物が住んでいた。葬式が出るたびに死体を食おうと狙っていた。ある時村に葬式が出ると火車は飛脚に化けて竜華院にたのみに行ったが、坊様は見破り、施主に葬式を2回出し、最初の棺には石を入れておくよう指示した。最初の棺が出ると空に黒雲が沸いて雲の中から火車が飛んできて棺をさらっていった。その隙に施主の家では2回目の葬式を出して骨を無事に寺に納めた。火車は「竜げん坊主にだまされた」と叫んだという。
類似事例

カシャ
1955年 山梨県
左右口村(現・甲府市)の寺の方丈が、葬式で瀬戸山の前を行列していると、黒雲が出てきて火車が来て棺をつるし上げた。方丈が印を結んだら火車は棺を下ろした。そこを火車穴という。
類似事例

カミナリ
1980年
死者を葬る時に、雷が鳴って雲や霧が立ちこめて、棺が開いて死体が立つことがある。それを魔が指すといって人々が大いに驚くという。
類似事例

コクウン
1974年 東京都
寛文7年閏2月6日、急に雹が降り雷が鳴った時に牛込で人が死んだ。火葬場に送ったところ黒雲が舞い下り、棺の上にかかり、死骸をその中に提げ入れた。雲から死骸の足が垂れ下がり諸々の人がそれを見た。
類似事例

ヤマイヌ
1984年 埼玉県
昔、死んだ人を山犬に盗まれ、魔よけとして、遺体の胸の上にさやに入れた状態の刀や、鎌などの刃物をのせる。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
ホウゲン(法印)さんが原っぱにいた狐を法螺貝を吹いて追い払ったら、急に空が暗くなり葬式がやってきた。木に登って隠れたらその下に埋めていった。木から降りたら死人が出てきた。狐の仕業。
類似事例

ノガマ
1939年 高知県
葬式の際にハカに鎌を立てる。ノガマと呼ぶ。山で不意に怪我をするとノガマに切られたと言い、ノガマの魂魄が集まって山中を通るのに突き当たったからだという。
類似事例

ニワトコ
1980年
ある人が亡くなった時に火葬したところ、灰の中からこぶし大の黒いヒゲが生えたものがあった。これは切っても打っても、なにをしても崩れなかった。ある人が「庭とこ」という木で作った箸を使えば簡単に壊れると教えたところ、実際そうなったという。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
ある人が夕方に草刈をしている途中に狐を見つけて石を投げた。やがてあたりが暗くなり、かすかに見える明かりを頼りに寺にたどり着いた。男は葬式が気味悪くて柱の上に登って見ていたが、それは実はバラの木で体中血まみれになる。
類似事例

(ゾクシン),シニン
1933年 栃木県
葬式の時、死人の傍に刃物を置いておかないと、死人が躍り出るという。
類似事例

アクリョウ
1972年 沖縄県
葬式の夜、ブイなる棒に板切れを付け振り回す。この時発生する不気味な風切音により悪霊となった死者の霊を家より追い出し、更に集落の外れまで追い出す。
類似事例

キヤシヤ,シビト
1943年 長野県
昔、葬列が墓地に行く途中に黒雲湧出し、その中からキヤシヤというものが死人をさらっていった事がある。
類似事例

オオヒト
1929年 青森県
嶽の湯で笛を吹いていた人が、あるとき外に人がいることに気がついた。気味が悪くなったので、ある晩笛を吹きながら障子の外を見ると、巨大な人影があった。そして用意していた刀で斬りつけた。人影は山に消えていった。その後は血が滴っていた。正体は大人だろうということになった。
類似事例

マモノ
1976年 愛媛県
魔物が死人の魂を抜くと成仏しないので、これを除く為死人の上に刃物を置いた。草刈鎌とか刀を置いた。
類似事例

アクマ,ウデ,スギ,チ
1990年 長野県
昔、福島左衛門太夫政則の葬儀の時、悪魔が来てその屍を奪った。そのとき片腕が地に落ちて杉に変じ、この杉をきると血が出る。
類似事例

カミナリ,カタナ
1960年
俄かに空が掻き曇り大雨がり、雷がおちて庭中を奔走した。道雪は早業の名人であったが、側にあった千鳥という刀を取って飛びかかり、雷と思しき者に切りつけた。形は明らかではないが、手ごたえから雷を切ったことはわかった。それより刀を雷切と改名した。しかし道之は雷の焔にあたって[片輪者]になった。
類似事例

ライメイ,クロクモ
1930年 北海道
約60年前、非常に邪見な性質の老母が死んだとき、空が俄に掻き曇り、雷鳴がとどろき、雷閃き雨は車軸を流すかのようにふった。と、突然黒雲が棺を宙天に持ち去り、行方不明になってしまった。
類似事例

カドビ
1940年 香川県
死者が帰ってこないように、出棺の時に束ねた藁を燃やし、死者が使っていた茶碗を割る(あるいは四つ辻で割る)。
類似事例

キツネ
1989年 長野県
ある人が飯田の方へ行ったとき、昼寝していた狐に石を投げたら当たった。狐は痛そうな泣き声を上げて山の方へ逃げた。帰路、狐の寝ていたところに来るとにわかに薄暗くなり、日が暮れた。困ったと思っていると、向こうから弔い行列が来る。怖くなって道端の木に登ると、木の回りを回って、根元に棺を置いて火を焚いて帰っていった。棺が焼け落ちると中から死人が出てきて、木を上ってきた。その人がてっぺんまで上ると枝が折れて落ちた。悲鳴を上げると、辺りは元通り明るく、その人は土手の下に落ちていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内