ヘビ 1974年 東京都 江戸の久右衛門町である家が窃盗にあい、容疑者として同家の下女とその密夫が捕らえられ、下女は獄死した。死体の取引を同家の妻が拒否したので、死体は寺に送られた。その頃妻は病気になっていたが、彼女のもとへ夜になると蛇が現れるようになりついに死んだ。死体を沐浴させている時、首をみると蛇が巻き付いているのが見えた。
 類似事例 |
|
キジョ 1933年 大阪府 貧しい夫婦の女房が奉公へ出ることになった。浮気をせぬよう夫と約束するが破られてしまう。遣り切れない女房は夫と女の咽喉笛を噛み切って殺した。奉公先には血だらけの口をした女房の遺体が残され、生霊が窓から飛ぶのを見た者もいたという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1974年 埼玉県 武州板橋から1里ほどいった処の西戸田村に、2人の娘を持つ寡婦がいた。その姉の方も不孝者で、母に食事を与えなかった。姉の夫が隠れて食物を与えたが姉に見つかり、食物を奪い取って蹴散らした。それもあって母が病気にかかり、泣く泣く寝屋から出て井戸に身を投げた。姉の夫は驚いてハシゴを降ろそうとたところに姉がやってきて、姉は誤って井戸に落ちた。すると母は半身が蛇となって姉に巻き付いたが、夫の志が忘れがたく、やさしさを気にかけて許すと言って姉を放し、母は死んだという。姉もしばらくして死んだ。
 類似事例 |
|
コヘビ,エンコン 2000年 男のもとに通っていた女が、ある日橋が流されて渡れないので行き倒れの死人を橋代わりにして渡る。それを気味悪がった男は女を遠ざけ、新しい妻との生活を守るため女の命を奪う。すると女の、小蛇と化した怨魂が夫婦を苦しめる。
 類似事例 |
|
シニン 2000年 大阪府 一里ばかり郡を隔てて男のもとに通う女がいた。ある夜西河原の宮の森にさしかかると、いつもの一つ橋が流されて向こう岸に渡れない。女は行き倒れの屍骸を橋代わりにして渡ろうとする。するとその死人は女の裾をくわえて離さない。女は引き剥がして渡ったが、いぶかしがり戻ってわざと裾を死人の口に入れて、死人の胸板を踏んだ。すると先ほどのようにくわえた。足を上げると口が開いた。死人に心はなく、踏むと口を閉じ、離すと口をあけるのであった。そのことを男に話すと、男は肝をつぶし女を遠ざけてしまった。
 類似事例 |
|
レイコン 1974年 東京都 江戸の御茶の水で主人に殺された家来の霊が主人に憑いた。女の神子を招いてよりを立てさせ祈っていると神子が刀を取って主人を切り殺した。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,レイ 1977年 千葉県 上総国望陀郡青柳村で、正徳初年の頃、ある男が妻を失い後妻を貰ったところ、後妻は大変嫉妬深い女で先妻を忌み嫌った。ある時男の知り合いが寺で先妻の亡霊と会った。先妻は毎夜後妻の生霊が来て戦っているので助けて欲しいと語った。男が夜助太刀すると後妻は死んだ。
 類似事例 |
|
ウバ 1976年 大阪府 渡辺筋本町で、他の女を家に入れない約束で奉公に出た乳母の夫が約束を破って他の女と暮らし始めたことを知った乳母が、ある朝仲間の乳母に口の周りに血が付いていることを指摘された。里から夫と女が喉を食いちぎられ死んだと知らされた。
 類似事例 |
|
ヨウマ 1929年 香川県 旅先で出会った上臈と恋に落ちた男は、故郷に連れて行こうとした。しかし嫉妬深い女房が怖くなり、上臈を島に置き去りにした。無人島に残された上臈は、あえない最後を遂げた。それからは女の怨霊がでて、この島に近づく舟で無事帰れたものはまれであった。
 類似事例 |
|
ヘビ 1974年 東京都 江戸芝田町八丁目で、夫を恨んで死んだ妻の蒲団の下に6~7尺の黒蛇が死んでいた。蛇を海に捨てると生き返り男より先に家に戻った。妻の四十九日が過ぎてから新しい女を招き入れたが、翌日逃げ帰った。恐ろしい事が起ったのだろう。
 類似事例 |
|
(クルイジニ) 1977年 東京都 東都の牛込にいた女医は、急に病に罹って七転八倒、子供が痛くて叫ぶような声を発した。そして頭脳が砕けて心腹が裂けたという。また多くの赤子が枕の上にいて、女医がそれを打ち払う仕草をし、三日して狂い死んだという。この女医は常に下胎の薬を売っており、その悪業で生活していた応報と考えられている。
 類似事例 |
|
ビョウマ 1933年 大阪府 疫病が大流行した明治初年の事、夏の日没時に怪異なる容貌をした乞食坊主が、ある商家の店先に立った。妻女が箒で追い払うと、坊主は斜め向かいの家へ入った。その家では夜半から疫病を発病する者が出、翌朝には死んでしまった。
 類似事例 |
|
ダイジャ,ミョウケンボサツノオンツカイ 2001年 岩手県 長者の妻は笛の上手い若君(松若)に想いを寄せていたが、相手にされなかったので彼をいじめた。これを知った長者は妻を追い出したのだが、仏罰が当たって、この妻は大虵となってしまった。大虵は滝の橋の付近に住み着いてこれを渡ろうとする人々を悩ませた。
 類似事例 |
|
ボウサイ 1974年 夫に捨てられた女が憤死した。元禄16年8月にその夫妻の知り合いが伏見から船に乗ったら死んだ女が同乗していた。不思議に思ったが言葉を交わした。女は大阪に着く頃に消えた。夫は女が現れた時刻に急死していた。
 類似事例 |
|
オニ 1963年 徳島県 昔ある所に仲の良い夫婦がいたが、女房が魚と大量の飯を食うので怪しんだ夫が、隣に住む神主に偵察させると、女房の正体は頭の割れる鬼であった。正体を知られた鬼は男達を食い殺そうと追いかけたが、生えていた蓬と菖蒲で殴られると倒れてしまった。
 類似事例 |
|
ダイジャ,シンランショウニン 1933年 栃木県 建保年間にある男の妻が妾を食い殺そうとしたが、夫に遮られたために夫の咽喉に食いつき、妾をも噛み殺した。全身鱗が逆立って、口は裂け、大蛇の姿になった。この世の女すべてを呪うようになって入水したといわれる。水に沈んだ女の一念が大蛇になって人々を困らせるので、毎年9月8日の夜に犠牲を捧げた。親鸞が大蛇を退治したとのことである。
 類似事例 |
|
グリンサマ 1960年 長野県 峠に夫婦が住んでいた。夫はグリン様と顔なじみだったが、夫の留守中にグリン様が家を訪れ、女房が応対した。赤い大鼻のグリン様はいちだんと顔を赤らめ、「月臭い身で口をきいた」と怒り、女房を引きずり出して刺し殺してしまった。
 類似事例 |
|
ユウレイ,バアサン 1937年 大阪府 橋の上で牛車の牛が暴れたために、運悪く、梶棒の先が橋の近くで餅屋を営む老婆の腹を直撃した。老婆は悶絶して死んでしまい、その後老婆の幽霊が目撃されるようになった。
 類似事例 |
|
ショウシ 1974年 東京都 江戸内屋敷のある人が日待ちしていたところ、下女の子が泣くので止めさせるよう言ったら、下女が腹を立て子どもに死ねと罵った。すると子供は自ら湯をかぶって死んだ。
 類似事例 |
|
ウバ 1974年 東京都 江戸八町堀二丁目にて、延宝5年、60才位の姥が中戸の入口から主人を迎えに来たと言って招いた。知らない者なので狂人かと下人が追い払うと主人は急に気を失い暮方に死んだ。
 類似事例 |
|