国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウマイシ
1974年 徳島県
馬石は源頼朝が佐々木高綱に与えた生唼という名馬が変わった石である。

類似事例(機械学習検索)

ウマイシ,スルスミ
1974年
源頼朝が梶原景季に与えた(名馬)磨墨が石になった。それは馬石と呼ばれる。
類似事例

ウマイシ
1967年 福島県
馬石は義家朝臣の馬が落ちて石になったと伝えられている。
類似事例

キヌカケヤシキ,キノガケヤシキ
1956年 宮城県
助左衛門という者の飼馬が寝てばかりいて役に立たず、堤に捨てる。馬は堤の池を平地を走るように渡ったので再び飼う。これを聞いた源頼朝の舎人が千貫文で買い、頼朝はこれを佐々木高綱に与えた。宇治川に先陣した生月*はこの馬という。馬が鎌倉に上るとき、馬衣を懸けたので屋敷名となる。鴇毛(赤くして白みを帯びた色)の馬だったので、助左衛門の家では代々鴇毛を飼った。*生食(いきじき)とも池月とも。
類似事例

スルスミ
1974年 静岡県
源頼朝が梶原景季に与えた磨墨という名馬は、当時の持ち主である梶原頼実が駿河の狐崎で死んだ時、その場所の笹葉を食い切って死んだという。その場所の笹葉は食いきった様に生じるという。
類似事例

コマノヒヅメイシ,ショウトクタイシ
1991年 兵庫県
聖徳太子が馬に乗ってこられたときの馬の蹄のあとの残る石が駒蹄石(こまのひづめいし)である。
類似事例

ヤマウバ,ヤマウバ
1933年 山口県
馬の爪にある巨石は、山姥の捨石といわれる。山姥が遠くから運んできて重いので捨てていった石だと言われている。
類似事例

イヌイシ
1967年 福島県
狗石と称する石がある。昔、上国の狗と村の狗が戦ったが、勝負がつかずにそのまま石になったという。あるいは畠山の狗と佐渡の狗ともいう。
類似事例

テンバセキ
1976年 徳島県
阿波勝浦田の村にある天馬石は、天より下りてきた馬が石になったものという。
類似事例

テンバセキ
1976年 徳島県
阿波勝浦田の村にある天馬石は、宇治川の合戦の時、梶原源太の乗っていた池月という名前の名馬が、先陣を別の馬に取られて、遅れたのを恥じ、怒りのあまり、この場所で死に、石となったともいう。
類似事例

ウマ
1976年 東京都
寛永の頃、江戸に耳の下に長さ2寸程の角の生えた駿馬がおり、日光山に進呈された。
類似事例

バカクサン
1931年 和歌山県
馬角さんは漁労の神で、紀州徳川家初代の頼宜公の馬に生えた角を家臣の某かが藤白権現に奉納したものであるといわれている。三葉葵の紋が入った厳重な5重の箱に入れられ、大きさは1寸弱の蛹くらいに見える褐色物であり、牙には見えない。魚の取れないときに馬角さんを漁場に持っていくと魚が集まると信じられており、遠くからもこれを迎えることがあったという。
類似事例

オウマイシ
1943年 香川県
後陽成天皇の文祥年間の頃、細川国広という人が前田から小倉山に行く途中、老婆が道をさえぎった。国広が石を投げつけると老婆は飛び去り、今度は馬に化けた。馬を投げ飛ばすと大石になった。これが御馬石で、小倉山の入り口の畑の中にあり、他に移すと夜の間に元も畑に帰るといわれる石である。
類似事例

タユウグロ,カタハノアシ
1967年 福島県
義経の乗用となり、ひよどり越えにも大きな働きをした名馬を太夫黒という。これは、栃窪に久七という百姓がおり、いつも良い馬が生まれていた。中でも太夫黒はこれまでにない名馬であった。変わった馬で、立石山に行って山遊びをし、真野の池に行っては葦を食べ、夜になっても帰らないという風であった。不思議なことに足には水掻きもあったという。しかし見事な成長ぶりで、久七から藤原秀衡に献上され、それが義経の出陣に贈られた。真野の池の葦が片葉なのは、太夫黒が片方ばかりを食べていたためであるという。
類似事例

スズキ
1932年 静岡県
多吉山の三石の滝は、流人時代の源頼朝が酒を飲んだ場所。頼朝が片身の鱸を流れに投じたら、そのスズキは泳いだという。
類似事例

タテヤマトハクサンノセクラベ
1973年 富山県
立山へ登る途中、川で小石を拾って立山山頂に供える。これは立山と白山が背比べをした時、立山が馬のクツ(馬わらじ)の厚さだけ低かったので高くするのだという。
類似事例

テングノコロビイシ
1956年 茨城県
土嶽では、麓をサカナツケの馬が通ると天狗が石を転がし落とす。馬が跳ね飛ばされて気に引っかかった事もあるという。また、穢れた人や馬に乗って通る人がいると、すれ違いざまに放り投げられる。
類似事例

タテヤマトハクサンノセクラベ
1973年 富山県
立山へ登る途中、布施川で石を拾って立山山頂に供える。これは立山と白山が背比べをした時、立山が馬のクツ(馬わらじ)の厚さだけ低かったので高くするのだという。
類似事例

ウマ
1935年 沖縄県
村に馬を放す人がいないのに、農作物が食われていたので、見張っていると、海の中から馬が現れたので捕らえた。純黒の名馬だった。この馬は中華の人が連れ帰り、皇帝に献上した。
類似事例

コマスイシミズ
1965年 岩手県
源義家の乗っていた馬が吸い出した清水。  
類似事例

クビナシウマ
1968年 愛媛県
梅の子付近で源氏と平氏が戦った時、馬が首を切られたため、その付近では毎晩首なし馬が出るといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内