国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマガミノカイイ
1974年 滋賀県
江州大津の医師が、胆吹山から薬草と石を持ち帰ったところ、毎晩石が飛んでくるようになった。山の神が石を惜しんだためだと聞き、石と薬草を山へ戻したところその様なことはなくなった。

類似事例(機械学習検索)

コイシ
1967年 福島県
波立薬師のお堂の前は小石の浜で、この小石を持ち帰ると、帰りたがって夜に泣くという。そしていつの間にかひとりでに帰るという。ある人がこの砂利を運んで庭に築山を造ったところ病気になり、石のためだということになり元の所へ返したという。
類似事例

テングツブテ
1974年 大分県
豊後国で夜、山に狩りに行ったところ道の両側から石が飛んできた。黙って座っていると暫くして止んだ。この石に当たったものは必ず病気になり、またこのことに会えば不猟になるという。
類似事例

イシカンノン,ヒカルタマ
1984年 長野県
尼僧が石を拾おうとしたが、小さいのに持ち上げられない石があった。その石から夜に青い光が出るので村人は怖がった。庄屋の主人の夢に老人が出て、石を手厚く祀るようにと言った。すると石は大きくなっていき、現在では手のいぼに効用があると言う。
類似事例

フルダヌキ
1982年 滋賀県
お医者さんの屋敷の裏の竹薮に住みついた狸が、観音様にお参りに行く人にいたずらをするので困る。ある晩、病人のおばあさんに膏薬を貼ってやると、それは観音様の堂の裏に張ってあった。いたずらは続いたが、竹薮は残したので、家は栄えた。
類似事例

(タタリ)
1985年 愛媛県
神社の前の浜の石を持ち帰ったら頭痛・腹痛に悩まされたので、返したら治った。
類似事例

イイマケダヌキ
1973年 山梨県
山寺に住む医者の所に夜ごとに怪物がきて「医者どんの頭をステテンコテン」という。医者も負けずに「そんなこという者の頭をステテンコテン」と怒鳴り返す。しまいに怪物が負けて静かになった。翌朝1匹の古狸が自分の腹を食いきって死んでいたという。
類似事例

ヤマノカミ
1982年 群馬県
山の神を山から麓へ下ろしたところ、病気が流行ったので元の場所に戻した。
類似事例

キツネ
1926年 福島県
又吉という百姓が狐に石を投げたところ、狐の足に当たった家に帰ると熱病を病み、たわごとを言った。狐に憑かれたのだった。7日後に元に戻った。
類似事例

カッパ
1976年 宮崎県
日向国で河童に足を掴まれた為に、その手を切り取って持ち帰ったところ、毎夜河童が現れ手を返してくれるように願った。返す代わりに妙薬の仕法を教わった。
類似事例

イシ
1983年 香川県
山熊神社の玉垣の中にある石を持っていると身を守ってくれるという。ある家の息子がその石を持って戦地に赴いたが、無事に帰って来た。ところがその石を玉垣の中に戻すのを忘れてしまい、その年の大晦日に突然腹痛を起こした。石を戻すとすぐに腹痛は治まったという。
類似事例

リュウイシ
1990年 長野県
田のあぜにある石を竜石と呼んでいて、竜がくわえてきて落とした石だといわれている。家の庭へ持ってくると災難が続いたため、元へ返したのだという。
類似事例

ヒカルイシ
1975年 静岡県
遠江国豊田郡百古里村の民家の女性が菜畑で菜を摘んでいたところ、夕日を映して輝く一帯があった。そこでその場所を掘ると、卵ほどの美しい石がある。その石を持ち帰ったが、灯火代わりのように光っている。それを見た近所の医師が石を買い取ったが、翌日の夜半、医師の家は丸焼けになり、石もどこかへ消えてしまった。
類似事例

ウシ
1931年 長野県
大昔、神様が笹原を切り開くために乗ってきた牛が死に、石になった。牛石様と呼ばれ、疫病の神様とされている。県道を設けるために移したら、翌年百日咳が流行したので、祟りだと言われた。また、欠けたときの牛の乳のようなものが出たそうである。
類似事例

ツブテイシ
1978年 広島県
高増山の高御倉と新山村蛇円山のすさのおの尊が吉備の国を守ろうと石を投げ合って誓いを立てた。高御倉の投げた石は江熊の里に落ち、すさのおの投げた石は吹上の里に落ちた。この石の落ちた所は疫病はなく、よそから入ってきてもここの者には移らない。また雨が降りそうな時は水が滴る。
類似事例

イワ,ヨウカイ,カイブツ
1954年 岡山県
昔大吉備津彦命四道将軍となって備前五山の1つ加茂山の山系の峰に来た頃、峰の西方に火柱天に沖する妖怪が現れ、里人は大いに悩んだ。命は大弓を放ちこれを退治した。妖怪は的石と化した。その際の出来事により弓張、矢懸、高片、目無、的岩、立石という地名がついたという。
類似事例

クダギツネ
1914年 静岡県
材木商の家に、しきりに石が降りだした。加持祈祷を試みたが効き目がなく、大きな墓石も降ってきた。家に寄食していた渡り職人の木挽きの夫婦を家から出すと、石は降らなくなった。
類似事例

アマンジャク
1979年 徳島県
忌部(いみべ、いんべ)の神があまんじゃくに命じて立石山へ大石を運ばせた。あまんじゃくはあまりに苦しいので、鶏の鳴き声が悪いと言って、石を3つ重ねたままどこかへ行ってしまった。それが平野に残る三つ石として残っている。あまんじゃくの石と言われるものも残っている。
類似事例

ヤマノカミサマ
1985年 福島県
山の中で石が落ちそうなところを通るときには、山の神様にお願いすると神様が石を抱いてくれるという。
類似事例

ゴフドウソン,(ゾクシン)
1965年 愛媛県
「御不動尊」の奥に石仏がある。一生の願いや腹の病の治癒祈願をするときには、付近の石を拾って投げる。それが岸壁に留まれば腹病は早く治り、一生の願いも早く叶えられるという。しかし、その際他の人が乗せた石を落とすと、自分にその人の病がくるので、落ちた石の数だけ岩壁に投げるといわれている。
類似事例

ヤマイヌ
1978年 岐阜県
佐古が江州に医者に行った帰り、山犬が怪我をしていたのに薬をつけてやった。数日後、返礼に佐古の家に鹿が置いてあった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH