オニ 1977年 「鬼にくろがねの杖」という諺が文政2年6月にすでにみえる。
類似事例 |
|
ロクロックビ,ロクロクビ 2003年 首が長く伸びる「ろくろ首」という化け物の話があり、小さい頃年寄りから「ろくろっ首」について聞かされて脅かされた。
類似事例 |
|
(オニニコブヲトラレル) 1979年 『著聞集』に鬼に疣を取られる話があるが、それは『笑林評』にある、夢に現れた神に疣を取られる話と同じである。
類似事例 |
|
オニ 1976年 「鬼に金棒」と言う諺は最近言われるようになったのかと思ったが、『花鳥余情』に「鬼にかなさいぼう」とある。
類似事例 |
|
ロクロクビ 2001年 東京都 ある俳諧師が新吉原で轆轤首と噂される女を買ったら、夜中熟睡する女の首が30㎝ほど伸びていた。騒ぐと、家の主にもてなされ、口止めされた。
類似事例 |
|
ロクロクビ 1976年 奈良県 吉野山の奥にろくろ首村があり、そこに住む人はみなろくろ首である。子供の頃から首巻きをしていると言う。
類似事例 |
|
ジンカク 1974年 青森県 『日本紀略』寛平9年7月23日条に、陸奥国言安積郡で生まれた子の額に角があったという。
類似事例 |
|
フクロウ 1980年 ふくろうは不祥の鳥といわれるが、それはふくろうが人馬の白骨を集めて、木のうつぼに巣をつくるからである。古き世に、神が降りた所に骨が出ることがあるが、それは大方がふくろうの巣であるという。
類似事例 |
|
リュウグウ 1982年 群馬県 鴨渕の随道は竜宮まで続いていると言われた。膳椀が必要なとき、この渕に頼むと貸してくれたが、ある時欲深な人が返さなかったので貸してくれなくなった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 方角に関する俗信一束。北枕は不吉、など。
類似事例 |
|
ウシノコクマイリ 1972年 滋賀県 石山の北大路の宮さんで丑の刻参りがあったという。「頭にロウソク胸鏡、ところの氏神様へ丑の刻参り」という歌があるが、本当に頭をさげ髪にしてハチマキを巻き、そのハチマキの間にロウソクを2本立てて、胸に大きな鏡を当て、白装束で人形に五寸釘を打ちこみに行く女があったという。
類似事例 |
|
ナミキリフドウ 1976年 大分県 波切不動は、部落が不漁だったときに殿様から食料を借りたが返せなかったときに書いた謝罪文の資料の中に、漁のときに網に不動様が引っかかったと書かれている。
類似事例 |
|
ナベヤクシ 1956年 宮城県 文禄元年(1592)、征韓役に伊達政宗が岩出山城から出陣の途中、軍神の血祭に七ツ森で巻狩りを催したところ不猟で、政宗は機嫌をそこねて大森山へ登る。向こうに黒いものが見え、片倉小十郎に尋ねると、薬師如来だという。不猟の腹いせに鉄砲を打ち放つと、鍋薬師の胸が割れ、同時に政宗の鼻から血が出て止まらない。小十郎は三拝九拝して謝り、笹の葉で拭ったところ鼻血が止まる。政宗も乱暴を悔い、ふもとの周りに道をつけてお留め山にしたという。一説に、射た矢が刎ね返ってきて眼に刺さり、それで政宗は目ッコ(片目)になったとも。
類似事例 |
|
シュテンドウジ,イバラキ 2001年 京都府 正暦3年3月26日に大江山に登る。鉄門があり、酒田公時が打ち破る。都から持参した銘酒を鬼に飲ませる。酒呑童子は肴に人間の腕を取り出す。酒呑鬼は17、8歳に見える美男であった。酔って奥の一間に入り、正体を顕して寝入る。丈は9尺8寸もある。各々声をかけ目を覚まし、一言王の怨みと言い首を打った。その頭は天に飛び上り、頼光の頭に食いつく。渡辺綱は茨羅鬼の部屋に入る。茨羅鬼は綱の姿になる。大勢押しかけたがどちらが本物かわからない。頼光が都の綱には額に痣があるといい、急に眉間の上に痣の出たほうを退治した。外の鬼も撫で
類似事例 |
|
ムカデ 1979年 『閑田耕筆』に引用されている『醍醐随筆』に、祈祷札の下に誤って蜈蚣(ムカデ)を打ち付けたが、それが二十数年経っても死ななかったという話が載っている。
類似事例 |
|
ジョキ,シュテンドウジ 1975年 京都府 渡辺綱が女鬼の腕を切った事および酒顛童子に関する考証。
類似事例 |
|
ロクロクビ 1976年 東京都 ある俳諧師が新吉原で轆轤首と噂される女を買ったら、夜中熟睡する女の首が1尺ほど伸びていた。騒ぐと、家の主にもてなされ、口止めされた。これは首の皮が屈伸する性質を持った女だったのだろう。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1962年 山梨県 昔、さかね沢というところの山小屋に太郎助という若い衆が大勢の村の人たちと木こりをして寝泊りしていた。その頃は12月13日には仕事を休んで家に帰ることになっていたが、太郎助だけが残る。夜中に山小屋の外の音で目が覚め、入口を見ると一つ目小僧がじっと太郎助を見ていた。一つ目小僧が「今夜の酒のさかなは何だあ」とどなるが、「お前のまなこ玉だあ」とどなり返すと一つ目小僧は逃げ出した。太郎助は夜が明けると家に帰ったが、それが元で死んでしまった。それから沓沢では鰯をもみやからたちの枝に刺して門口におくようになった。それは小僧がのぞいた時にその目を刺すからだという。
類似事例 |
|
ロクロクビ 2001年 鳥山石燕の描いた轆轤首。
類似事例 |
|
オニ 1979年 大分県 筆者の郷里に渡里という場所がある。土地の古老が言うには、ここは鬼の首を埋めた場所だという。ただし筆者によれば、これは賊の事を指しているのだろう。
類似事例 |
|