国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウチマキノコメ
1974年
めのとが目を覚まし、児に乳を含ませていると、たけ5寸ばかりの五位の者どもが歩いているのを見た。めのとは驚き、米をうちまいたところ、五位の者どもは消え、散らばった米には血が付いていた。

類似事例(機械学習検索)

シロイヌノブクロヲカツイダキタナイミナリノオトコノコ
1984年 秋田県
貧しい百姓と大金持ちの農家が並んでいた。ある日、白い布袋を担いだ汚い身なりの男の子が金持ちの奥座敷から出てきて、隣の百姓の家に入って消えてしまった。その後百姓は裕福になり金持ちのほうは貧乏になった。だから見知らぬ子供でも面倒を見てやるものだ。
類似事例

ナナツノクビ
1937年 福井県
お産の床にいる主婦が、夜に7つの首が並んでいるのをみた。主人が見張りをしていたが、寝てしまった後にまた7つの首が出てきた。次の日には2人の男に見張ってもらい、首が出てきたところで、お経をあげて謝ると、それからは何もでなくなった。
類似事例

キツネニョウボウ
1949年 山梨県
子供まで生んだ狐女房が、太い尻尾を出して台所を掃いているところを見られその正体を知られたために、歌を残し、泣く泣く子供を夫のもとにおいて去った。それから、子供が泣いて困る時には、森に連れて行き呼ぶとこの女房が出てきて乳をくれた。田植えの際、子供を抱えた夫が困っていると、狐女房が人間に化けた手下の狐を大勢連れてきて手伝ってくれた。秋になるといつもの倍米がとれた。
類似事例

オカネウムムスメ
1956年 宮城県
昔、名鰭沼のふちに夫婦が住んでいた。子どもになかなか恵まれず、願かけて神に祈っていると、春の猫柳の芽がふくれる頃、嫁の腹が大きくなり、ついに女の子が生まれた。しかし片目片耳の子だったので、人目をさけてボロに包んで納屋においておいた。あるとき用事で、どうしても子を背負って町にいかなければならぬことになったので、慎重に包んで出ていった。町の用事がすんで帰るとき、石の上に子どもをおろして休んでいると、腰のまがった白髪の爺さんがきてボロをはがして子どもを見て「これはいい子だ。神様の授かりものだ。今にお金を生むから毎朝米一粒ずつつかませておけ」と言い残して消える。ためしに米一粒つかませるとお金を一つ産んだ。夫婦はしだいに金持ちになったが、慾の出た夫婦は「うんとつかませたらうんと生むだろう」と、ある日つかみきれないほど米をつかませると、子どもは死んでしまった。
類似事例

ジゾウ
1941年 愛媛県
オロを売りに行った爺は六地蔵が雨でびしょびしょになっているのを見て、五つの笠を買ってあげたが、一つ足りなかったので、一体の地蔵を家まで持って帰り祭った。そしたら、この地蔵が米を尻から米を出すようになり、爺は毎日それを食べたが、婆は米をもっと出させようとしたら出なくなり、やがてその地蔵が家を去ったという。
類似事例

ムジナ
1930年 長野県
天神様のところによくむじなが来て米をとぐまねをした。むじなをいけどって煮て食べていると、障子の破れ目から異様に光るものがあるのであけてみると、そこに一匹のむじながいて、のぞいていた。夫婦むじなだったらしい。
類似事例

コビト
1926年 岡山県
女房が夫の留守に縫い物をしていた夜、何十人と言う小人が部屋の中を練り歩いた。翌日も出たので夫が刀で切り払うと、小人は消えた。粗末にされた箸の精が現われたものだった。
類似事例

ヤマンバ
1960年 大分県
母親の留守に山姥が来て、3人姉妹の下2人を食べてしまう。長姉だけが逃げ出して母と一緒に戻ってみると山姥が寝ている。腹を切って妹たちを助け出し、代わりに石を詰めて糸で縫っておいた。目が覚めた山姥は池で水を飲もうとし、腹の糸が切れて池に沈んだ。
類似事例

キツネ
1928年 福岡県
5、6年前、産婆が深夜に見知らぬ家に招かれて車で行った。鶏が鳴く頃にようやく生まれた。産婆は夜具の中でまどろんでいたが、気付くと街道の川たらの藁の中で寝ていた。枕もとには本物の5円札があった。
類似事例

マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ
1987年 長野県
若夫婦に男の子が生まれたのでお祝いをしようと思ったが,客用の膳や椀がない。ある時二人の夢枕に白い衣をまとった美しい女が現れ,「お前達はいつも水を大事にしているので,膳や椀は私が貸してやろう。夕方,必要な数を紙に書いて丸岩の割れ目に投げ入れておくように」と告げて消えた。二人が言われたとおりにしてみると,翌朝丸岩の前に頼んだとおりの膳と椀が並べてあった。きれいに洗ってもとの場所に置いておくと,何時の間にか膳や椀は消えていた。その後村の者が頼んでも同じように貸してくれたが,ある者が数をごまかしたので水の神様が怒ったのか,二度と貸してくれなくなった。
類似事例

バカムスコトカゲボウシ
1956年 宮城県
老夫婦に息子が3人いて、兄はたいへん利口、中の兄は中くらい、末っ子は馬鹿だった。上の2人はよく稼ぐから婆もひいきで、羊を2匹買って1匹ずつ任せた。あるお天気の日に兄たちは羊に草を食わせに行き、末子は婆の作った団子を届けにいった。途中、末子の脇の方を痩せた病人のような奴がゆーらり、ゆーらり歩いているので、末子はわかいそうに思い、団子を食わせようとした。しかしさっぱり食おうとしないので、竹で土の中へ埋めて歩き出した。ところが今後は痩せた奴が後から歩いてくるので又団子を土に埋めた。どこまで歩いてもその痩せた奴がついてきて、その度に団子を食わせたので、兄たちのいる山に来た時は団子がなくなってしまった。その話を聞いて兄たちが言うには、「そいつは影法師といって、お天気のいいときにゃ、いっつも出るのさ」といって、家に帰ってお昼を食べたという。
類似事例

ヤマンバ
1960年 大分県
山姥が母親を食い殺し、着物を着て戻ってくる。3人の子が山姥を家に入れてしまう。末の子は食われ、残った2人は木に登り天の神に救いを求める。金の鎖が降りてきて、姉は月になり利口な妹はお天道様になった。山姥は昇ろうとして落ち、その血がススキの根についた。
類似事例

オンナ
1976年 京都府
鉄砲の名手が山に猪を撃ちに入ったところ、とても美しい女に出会った。場所柄怪しいとは思ったがついて行くと、小倉明神という社を巡った。猟師も一緒に巡ったら、女が睨みつけてきた。その眼は5つになっていた。驚いて逃げ帰り、その後は猟師を止め、農業につとめた。しかし罪のためか、ほどなく足腰が立たなくなり、子供も2人あったのだが、1人は早世し、もう1人は白癩(シロコ)であった。
類似事例

ムクイ
1974年 千葉県
上総国庁南の妙覚寺門前のある人の父は、耳、目、鼻、口のない瓢箪のような姿であった。そのある人いわく、父は若い時にさし網で鳥を狩り、あらゆる殺生をしてきた報いだという。頭に粥をかけると、鳥の嘴がたくさん出てきて少し鳴き声がして粥を食べた。
類似事例

コエ
1974年 鹿児島県
六部がお堂にとまっていると、神が「5つの時にカワドイ(意味不明)にあう」と言うのを聞く。自分に子供が生まれている。5つになったとき、豆のご飯を炊き、藁人形を作り川に投げたら子供は助かった。
類似事例

ユウレイ
1922年 長崎県
妊娠した小商人の妻が亡くなった。真夜中に二文の飴を欲しがる婦人を不審に思った飴屋が後をつけると、寺の境内に入って消えた。若女房の棺をあけると嬰児は冷たい母にすがって眠っていた。
類似事例

ヤマンバ,ヤマウバ
1974年 愛媛県
山奥に母と3人の娘が住んでいた。山には人間の姿でひげのたくさん生えた山姥が住んでいた。母が用事で町へ出かけた隙に、山姥は母と偽って戸を開けさせようとした。一度目は手が毛むくじゃらで山姥と知れたが、二度目はいもの葉で手を包んでいたので、母と間違って戸を開けてしまった。山姥が飛び込んできたので、娘たちは逃げたが、末娘は捕まって山姥に食べられたという。
類似事例

マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ
1987年 長野県
働き者の若夫婦が道祖神にお参りしていると男の子が生まれた。お祝いをしたかったが客用のお膳がない。すると二人の夢枕に美しい女が現れ,必要な数を紙に書いて丸岩の割れ目に投げ込めば膳と椀を貸してくれるという。言われたとおりにすると,翌朝丸岩の前に膳と椀が並んでおり,元の場所に返すと何時の間にか消えていた。以後村中が借りるようになったが,誤魔化す者がいて二度と貸してもらえなくなった。
類似事例

オニ
1939年 長崎県
ある3人兄弟のところへ母親に化けた鬼がやってきて、一番下の子を食べてしまった。上の2人は天から降りてきた鎖につかまって逃げた。同じように鎖につかまった鬼は、途中で鎖が切れて、落ちて死んだ。
類似事例

ゴスンクギ
1941年 不明
継子をかわいがらない継母がいた。継母が杉の木の幹に五寸釘をうつと、継子の体が腐ってみにくくなった。継子は家を出てある娘と一緒になって別の村で暮らしていたが、継子の親類という侍のすすめで八卦見にみてもらうと、五寸釘を抜けば体が治ると言われ、言うとおりにすると元の体に戻った。侍は何もかもそろえてやってきて二人を連れ「嫁さと婿さを一緒に連れてきたぞ」と家へ行き、八寸釘に刀を添えて継母に渡した。継母は役人に引かれていった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内