国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ,カミガミノリウツリ
1974年 大阪府
大坂上町に寄せ祈祷をする者がおり、人を欺き金銭をかすめ取っていたが、この者を信じる人は多かった。

類似事例(機械学習検索)

キツネ,ヘビ
1972年 千葉県
国府里の先代の住職は伊勢から来た若い僧で、狐と蛇を神様にしていた。話者にはその寺にあった銀紙の幣束がきれいな娘に見え、その前の花が狐に見えた。この住職はこうして人を騙して財産をこしらえて伊勢に戻ったが、すぐ死んでしまったと聞いた。人を騙してはいけない。
類似事例

(キンセンノタイシャク)
1975年 愛媛県
Dという人が小銭を人に借りたまま忘れた。貸した人が返してくれないかと念じる気が伝わって、D氏は気が狂った。そのうち「サガシに金の壺がある」と言い出し、信じて探しに行く人もいた。あまりサガシを荒らすと「シロノッサンに乗り移られる」と心配する人もいた。D氏は今治のお不動さんが拝むと金を借りていたことがわかり、それを返すと治ったという。
類似事例

キツネ
1982年 大阪府
大坂の法清寺に、山城国山崎から客僧が来て、加持祈祷と号し、女を集め、金銀を取り、狐を遣って富家の人々の娘を狂女にし、また加持祈祷して正気に戻すという。
類似事例

キツネ
1989年 山梨県
Aさんが7つか8つの頃、製材をやりに来ている男の人が洗濯をしている所へ1人の女の人が来て、いいところへ連れて行ってやるといったので、喜んで登っていき、遠くの滝の上まで上がって、騙された。夜になっても帰らないので帰らないのでみんなで歩いていったら、そこに寝ていた。連れてきたときはもうくたくたになっていて、お寺に預けて拝んでもらったりしたが、あまりよくなくて、その人は結局国に帰ってしまった。
類似事例

イヌガミ
1985年 愛媛県
ある男が女を騙した。女が怒って犬神に願掛けすると、その男は足が不自由だったのに海の中を走ったり、天井に吸いついたり、股の下に頭を入れて回ったりした。人々は犬神が取り憑いたのだと言った。
類似事例

キツネ
1985年 埼玉県
1人に目隠しをし幣神を持たせ中央に座らせる。周囲から子供たちが唱え言を言う。誰か1人に憑くとすぐ戻して別の人に憑けたが、10人に1人くらいしか憑かなかった。なかなか元に戻らず、御嶽の行者に祈ってもらったこともある。
類似事例

タワラヤクシ
1979年 鳥取県
嘘つきが嘘をついて目の悪い人と長者を殺して財を得るが、蔵の米俵から石の仏像が出てくるので改心し、剃髪してその仏像を祀ったという。
類似事例

バケオタフク
1933年 大阪府
橋の近くで多くの溺死者が出た。やがて、その橋でお多福が踊り、気が付くと消えているといった噂が広まった。見物客や商店も出るほどになったが、実は強欲な連中による偽装であった。
類似事例

ゴンゲンサマ,タタリ
1950年 秋田県
秋田の油屋の娘は桝を誤魔化して大金を稼いだ。ところがある夜、この娘が権現様に髪を掴まれていると助けを求めた。誰も助けなかったが、正直爺さんが様子を見に行くと、お宮の境内で娘は逆さ吊りで殺されていた。
類似事例

コウシン
1964年 島根県
鬼のような男の姿をした庚申さんが、大金を持って伊勢神宮に向かう人を襲って有り金を全て取り上げた。別の悪者が金を奪おうとしているのを知っていた庚申さんの計らいだった。庚申さんは金を全て返してくれた。
類似事例

キツネ
1989年 長野県
きつねに騙されて、車山あたりで子供の時に連れて行かれた人がいた。数年後、その人はおばあさんになって出てきたという。
類似事例

タクセン,カミ
1994年 福島県
社日の日に村の女の年寄り達がお籠をしていると、神に憑かれて託宣をする人がいる。
類似事例

ウツワノタタリ,コヅカ
1982年
鎌倉真言宗の僧・円空は怪しき加持祈祷を行って、柏木成子町の町人が目の上に痰病ができて両目が腫れたのを治した。これは家の中にある器の祟りで、これを掘り出して清浄な地に埋め変えると病気が治ると円空が言ったことによる。実際家の下から小柄が発掘されたので、円空が持ち帰って鍛冶を行うと両目は少しずつ見えてきたという。
類似事例

〔キョアン〕,シンボク
1978年 千葉県
虚庵という人が総州銚子に行ったとき、その地の人々が旱魃を嘆いていたので、そこの神木に祈ったところ、神木から黒雲が出て雨が降った。幻術で人を惑わせたと、その地の役人が捕まえようとしたが、虚庵は捕り手の来る日を予測していなくなった。
類似事例

オツカサン
1974年 愛媛県
伊台の梅組というところに20もお寺があり、その跡にお塚さんがある。中に厄介なお塚さんがあり、盆や祭りに「餅をついて自分を祭ってくれ」また「祭っていることがわかるように近所にも餅を配ってくれ」と主張する、やかましいお塚さんだったという。
類似事例

ミガワリジゾウ
1987年 長野県
昔,女中や下男を沢山使っている長者がおり,昼食を田に運ぶ仕事を女中にさせていた。その中に信心深い娘がいて,村の地蔵の傍を通る時には一椀に飯を持って通っていたが,「娘が男の所に飯を運んでいるのではないか」と噂するものが出た。そこで長者は娘を問いただしたが,地蔵にあげているという娘の言葉を信じず,焼け火箸で顔を焼いて白状させようとした。ところが不思議なことに娘は火傷せず,地蔵様の額に火箸のかたがついた。その後,長者は貧乏になり,娘は無事に暮らしたという。
類似事例

クダギツネ
1914年
管狐を使う行者がいた。空き寺を借りた行者が管狐を使い、若い娘の信心を集めるなど、不思議なことを数多くした。噂が大きくなって無視できなくなったので、口実をつくって寺から追い出した。
類似事例

ハコ
1974年 東京都
ある欲深い神道者が、狂乱した人を正気にした祈祷のお礼として箱をもらい、ふたをひらくなと言われた。家に帰ると大勢の者が様々な宝を持ってきて、神道者と家の者は宝の中で寝た。翌日には宝はすべて穢れたものになっていた。
類似事例

カワウソ
1994年 富山県
田んぼの中で和尚さんと相撲を取るといいながら、稲と相撲を取っている人がいた。おそらくかわうそに騙されたのだろうと言われている。
類似事例

ナンドバシノカイブツ
1986年 石川県
ある男がお坊さんから納戸橋に立っている男に渡してくれ、と手紙を預かった。不審に思い任誓様という高僧に読んでもらうと、「この男を捕って食え」とあったので、「この男に福を与えよ」と書き直した。男が手紙を届けると、納戸橋の男は追いかけてきて、家の中へ金襴の袋を投げ込んでいった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内