国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サラヤシキ,ボウコン
1975年
正保年中、武家の下女が井戸に皿を落としたため殺されて以来、毎夜その霊が井戸端で皿を数える話はよく知られているが、その井戸は江戸牛込御門、雲州松江、また播州にもある。どれが本物だろう。

類似事例(機械学習検索)

サラヤシキ
1979年
皿屋敷の古井戸の跡は麹町や出雲、播州などにある。そのどこか1つが本物なんだろう。
類似事例

ユウコン
1974年 東京都
江戸番町で昔ある人の家に家宝の皿があった。もしそれを割ったら命に代えるという家訓があった。あるとき侍女が割ってしまったので殺して井戸に捨てた。するとその幽魂が現われ祟りをなした。この話しを模して播州皿屋敷の物語が創られた。
類似事例

ジョチュウ,ボウレイ
1982年 島根県
松江藩の家中の女中が皿を割って手討ちになり井戸から皿数えの声が聞こえる。その声が九つまで数えたときある僧が「十」と付けると、亡霊は消えた。
類似事例

サラヤシキ
1956年 宮城県
4代藩主綱村公の時代のこと。川内の御城二の丸下から北へ数丁,広瀬川近くに棲む大身侍が,大事にしていた錦手の皿を下婢が割ったことに怒って手打にし,死体を庭の古井戸に投げ込んだ。それからは夜になると古井戸の中から皿を数える声が聞こえ,九枚目までいくとあぁといって泣く。古井戸の中から青い火が燃え上がるのを見た者もある。また井戸のそばの松ノ木の上に大法師が腰を掛けていることもあった。
類似事例

オキクノユウレイ
1991年 高知県
お菊が庄屋の家へより、大事な宝の皿を割って責められ、滝に身を投げて死んで、幽霊になって出て皿を数えて泣く。それで、そのお菊の滝に祀られている。青年の人たちが「播州皿屋敷」という題で芝居をやったこともある。
類似事例

ボウレイ,サラヤシキ
1936年 長崎県
奉公先で皿を割ったために湯殿で打ち首になった人の亡霊が毎晩現われて、1つ、2つと皿を数え、10までいくと泣き出してしまう。五島支庁の隣の皿屋敷に出るという。
類似事例

ジョチュウノレイ
1982年 山形県
叶野岡右衛門の女中竹が家宝の皿を割り井戸に投身。以後井戸から皿数えの声がする。後に竹の墓に皿を埋め皿塚とした。
類似事例

セリザワノサラヤシキ
1956年 宮城県
昔,芹沢という者が武芸の腕によって禄とこの土地を賜った。それから三代後の当主の時の話。ある正月,同家の女中が主人秘蔵の錦手の皿十枚を箱に納める際,一枚を落とし毀してしまった。しばらく隠していたが遂に露見し,一刀のもとに斬り殺された。その後毎夜のように同家の水屋に女中が現れ,「一枚,二枚,三枚・・・九枚・・・おお・・・」と恨めしげに訴える。主人は自らの仕打を悔い,女中の霊を慰めるために石地蔵を刻み,自分の山の頂に建てた。また不吉の刀を地中に埋め,小祠を建てて祀ってやった。以後女中の声も聞こえなくなったという。今でもこの山を地蔵山と呼ぶ。なお旧芹沢家には別人が住んでいるが,その後は何の変事も起こらないという。
類似事例

サラヤシキ
1919年 高知県
皿を割った女中を主人が折檻したことに耐えられなくなった女中が、瀧に身投げをして死んだ。その亡霊が毎晩皿を数えて泣きながら出てくるので、皿をそろえて女中の墓に供えることにした。
類似事例

オタキトイウオンナ
1982年 高知県
お滝という女に振られた怨みで、藩士青山鉄五郎は皿紛失の罪を被せる。女は滝に身を投げ皿を数える。播州の巡礼がこの話を聞き、自国のこととしたのが浄瑠璃の「皿屋敷」である。
類似事例

ジョチュウ,サラカゾエノコエ
1982年 宮城県
皿屋敷の女中が、家宝の皿を一枚割り井戸に埋められた。以後中から皿数えの声とすすり泣きが聞こえる。
類似事例

キク,サラヤシキ
1977年 東京都
江戸番長に皿屋敷の話がある。殺した女の名を菊という。
類似事例

オキク
1991年 高知県
お菊という女子が10枚あるお皿を1枚割っておしょうさんに叱られて、滝に来て舌を食って死んだ。お菊の滝にはお地蔵様がたっている。明治よりもまだ向こうの昔の話である。
類似事例

オキクノボウレイ
1991年 高知県
お皿を割って、お菊という人が自害した場所がお菊の滝で、その亡霊がでて、「1枚2枚・・・」とよむ。お参りに来た人がとっていて、その時の本当の皿はもうないが、そこにはきれいな昔のお皿がある。
類似事例

サラヤシキ
1956年 宮城県
芦沢某という侍の家の女中が誤って家宝の皿一枚を割り、折檻されて手討ちにあう。毎夜ふけに女中の亡霊が台所へ入ってきて皿を洗って数え、9枚目のあと叫び声をあげて飛び出す。そこで手討ちにした刀を埋めて塚を築いた。頭に皿をのせた石地蔵を立てたので地蔵森という。
類似事例

ジョチュウ
1982年 宮城県
皿を割って殺された女中が水屋で皿を数えるので、地蔵を祀って供養するが、この地藏の頭には皿が乗っている。
類似事例

ユウレイ,サラ
1916年 宮崎県
主人が哀願していた一組の皿のうちの1枚を誤って割ってしまったため、心配のあげく身を投げて死に、今も幽霊が出るという話がある。
類似事例

キタク
1979年 東京都
詩人である稲研巌の戯作「鬼宅」は、「番町皿屋敷」をモチーフに、主人が大切にしていた10枚の皿の1枚を、その家の妻が盗んで古井戸に投げ入れ、紛失の罪を若い下女に着せる。下女は進退窮まって井戸の釣瓶縄で縊死する。それ以来井戸水は涸れ、夜な夜な皿の枚数を数える声が聞こえると描く。
類似事例

キタク
1979年
詩人である稲研巌の戯作「鬼宅」は、「番町皿屋敷」をモチーフに、主人が大切にしていた10枚の皿の1枚を、その家の妻が盗んで古井戸に投げ入れ、紛失の罪を若い下女に着せる。下女は進退窮まって井戸の釣瓶縄で縊死する。それ以来井戸水は涸れ、夜な夜な皿の枚数を数える声が聞こえると描く。
類似事例

レイコン
1974年 東京都
江戸の御茶の水で主人に殺された家来の霊が主人に憑いた。女の神子を招いてよりを立てさせ祈っていると神子が刀を取って主人を切り殺した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内