国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サラヤシキ
1979年
皿屋敷の古井戸の跡は麹町や出雲、播州などにある。そのどこか1つが本物なんだろう。

類似事例(機械学習検索)

サラヤシキ,ボウコン
1975年
正保年中、武家の下女が井戸に皿を落としたため殺されて以来、毎夜その霊が井戸端で皿を数える話はよく知られているが、その井戸は江戸牛込御門、雲州松江、また播州にもある。どれが本物だろう。
類似事例

ユウコン
1974年 東京都
江戸番町で昔ある人の家に家宝の皿があった。もしそれを割ったら命に代えるという家訓があった。あるとき侍女が割ってしまったので殺して井戸に捨てた。するとその幽魂が現われ祟りをなした。この話しを模して播州皿屋敷の物語が創られた。
類似事例

オキクノユウレイ
1991年 高知県
お菊が庄屋の家へより、大事な宝の皿を割って責められ、滝に身を投げて死んで、幽霊になって出て皿を数えて泣く。それで、そのお菊の滝に祀られている。青年の人たちが「播州皿屋敷」という題で芝居をやったこともある。
類似事例

オキク,テテコウ,ボウレイ
1982年 高知県
皿屋敷伝説の皿数えは、土佐のテテコウという童唄から出たものだという説がある。ここに出てくる鬼は隠れん坊の鬼であり、童唄が亡霊の数え歌に変わった経緯の説明は難しい。
類似事例

オキクムシ
1972年 兵庫県
皿屋敷の話が尼崎にもある。殺されたお菊は、お菊虫になった。お菊虫はやがて蝶々になる。
類似事例

キク,サラヤシキ
1977年 東京都
江戸番長に皿屋敷の話がある。殺した女の名を菊という。
類似事例

オタキトイウオンナ
1982年 高知県
お滝という女に振られた怨みで、藩士青山鉄五郎は皿紛失の罪を被せる。女は滝に身を投げ皿を数える。播州の巡礼がこの話を聞き、自国のこととしたのが浄瑠璃の「皿屋敷」である。
類似事例

オキク
1991年 神奈川県
番町皿屋敷のお菊は先祖代々の墓に葬られた。土地の人は「お菊の墓地」と呼び、芸者衆がよく参詣したという。
類似事例

ジョチュウ,サラカゾエノコエ
1982年 宮城県
皿屋敷の女中が、家宝の皿を一枚割り井戸に埋められた。以後中から皿数えの声とすすり泣きが聞こえる。
類似事例

イシナゲ
1983年 東京都
江戸麹町の平河天満宮の裏門にある町家に、どこからか石を投げる事があった。昼夜を分かたず、多い時には50~60個の石が何処からの方角からか投げられるという。その石は小石ではなくて手頃の石で、青苔が生えているものや瓦欠けのものもあるというが、人にはあたらないという。石を拾い集めて蓄えても、夜の間にいずこかに消えてしまうという。
類似事例

トキワイド
1973年 奈良県
岸の岡の常盤さんの小祠のあるあたりを常盤屋敷といい、常盤井戸が残っている。
類似事例

オンナ
1934年
女がどこから来たのかわからない話は、村々字々で異なった部分を持っており、皿屋敷に似た話もあり、皿を壊した女を主人が怒って斬ろうとすると、女は海へ入ってしまったという。
類似事例

ミミノアルウナギ
1959年 千葉県
耳のある鰻が井戸の主となって虚空蔵堂と某家の井戸を往来しているという話が伝わっている。
類似事例

サケ,イド
1967年 福島県
昔、勿来に孝子がいた。母親が酒好きであったが、貧乏なので飲ませることができない。それを悲しく思いながら、ある日家の後ろに井戸を掘った。すると酒のような水が湧き出、それがたいへん良い酒だったので、母親に飲ませて喜ばれたという。井戸を掘った鍬は出蔵寺にあるといわれ、大同2年にこの寺が建立されたときに、縁起が良い鍬として地ならしに使われたという。また、井戸は現在酒井関根の蛭田源右衛門という人の屋敷裏に跡が残っているという。
類似事例

マメダヌキ
1973年 香川県
昔、縁側に豆だぬきが手を掛けて中をのぞいていることがよくあった。「まあ入れまあ入れ」というのでよく見ると井戸だったという。
類似事例

オキクノボウレイ
1991年 高知県
お皿を割って、お菊という人が自害した場所がお菊の滝で、その亡霊がでて、「1枚2枚・・・」とよむ。お参りに来た人がとっていて、その時の本当の皿はもうないが、そこにはきれいな昔のお皿がある。
類似事例

サラヤシキ
1956年 宮城県
4代藩主綱村公の時代のこと。川内の御城二の丸下から北へ数丁,広瀬川近くに棲む大身侍が,大事にしていた錦手の皿を下婢が割ったことに怒って手打にし,死体を庭の古井戸に投げ込んだ。それからは夜になると古井戸の中から皿を数える声が聞こえ,九枚目までいくとあぁといって泣く。古井戸の中から青い火が燃え上がるのを見た者もある。また井戸のそばの松ノ木の上に大法師が腰を掛けていることもあった。
類似事例

リュウグウ
1982年 群馬県
追貝の浮島の観音様の滝壷は竜宮まで続いていると言われた。膳椀が必要なとき、この渕に手紙を流して頼むと貸してくれた。あるとき1人前返し忘れたので、慌てて返したがもう受取って貰えず、以来貸してもくれなくなった。その膳は星野家に伝わる。
類似事例

リュウグウ
1982年 群馬県
五軒長屋の町田家の井戸は竜宮まで続いているので涸れない。田原藤太産湯の井戸とも言う。
類似事例

クラボッコ,オクラボウズ
1956年
村の旧家の土蔵などにいる。糸車の音がしたり、赤い塗桶を提げていたりするという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内