〔オオタケノコ〕 1978年 静岡県 元禄年中、駿府のある寺の庭に、一夜のうちに仮山のような地面の盛り上がりができた。一両日が過ぎると大きな筍が生えた。近くに藪がないのにと不思議がっていると、成長して廻り3尺ほどの大竹となり、諸人が群集して見物した。その後、御番衆の某がその竹を貰いうけ様々の器物とした。
類似事例 |
|
サカサダケ,ソメワケダケ 1949年 新潟県 染分け竹と逆竹というものがある寺がある。染分け竹は半分が白く半分は紫である。逆竹は、義家の箭を地中に植えるとそこから生えてきたものだといわれる。この他に台湾の逆竹の伝説も紹介する。
類似事例 |
|
タヌキ 1937年 京都府 夜竹を切る音がするので翌朝行ってみると、まったく切っていない。竹切狸の仕業だという。
類似事例 |
|
アシタケ 1931年 岐阜県 源義朝は青墓の宿をでるときに1本の竹を植え、この竹に「源氏が栄えるなら蘆竹になれ」と言った。頼朝が天下統一を果たし、征夷大将軍になるころ、竹は本当に蘆竹になったという。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 和歌山県 空海の杖が成長して竹になった。
類似事例 |
|
オニノホネ,オンノホネ,ムシヨケ,タケ 1950年 長崎県 正月2日にオンノホネ(鬼の骨に見立てた餅)を焼く。この時に竹を焼くが、焼いた竹を伐ってきた竹藪の竹はこの年虫が喰わないという。
類似事例 |
|
サカサダケ 1987年 長野県 北相木村と南相木村の境になる大ひれ峠のしの竹。相木森之助が杖を立てると,そこからしの竹が生えた。そのしの竹は葉の表に細毛があって,普通のしの竹とは表裏が逆なので「逆さ木の竹」と呼んでいる。
類似事例 |
|
フタマダダケ,カンノンサマ 1915年 千葉県 観音様の21年目の大開帳を行う年には、組村内の何れかの家に、二股竹の筍が生える。生えた家は掘り起こして観音様に献上し、寺で大切に育てられる。先年二股竹が生えたのに惜しんで謙譲しなかったら息子が大病になり、献上すると平癒したという。この観音様の信者は筍を食べない。
類似事例 |
|
ユメミ 1936年 香川県 男が金毘羅参りに行く道冲、筍が突き出ていて、それがみるみるうちに立派な嶽になった。その竹で尺八を作って吹いたら「笛も太鼓もいらんぞ、ととさま恋しや」と鳴った。胸騒ぎがしたので帰ってみると、ふたりの娘が継母に殺されていた。この話があるので、この地方では竹や筍の夢は夢見が悪いと言われている。
類似事例 |
|
ツエ 1926年 熊本県 阿蘇小国の杖立温泉に、弘法大師の立てた杖が成長した竹がある。逆杖の竹と言われる。
類似事例 |
|
タケボウキ,(ゾクシン) 1915年 兵庫県 竹箒で庭を掃くと狂人になるという。
類似事例 |
|
イヌガミ 1917年 徳島県 お竹にお増の生霊が取り憑き、お竹の秘密を奉行どもに話してしまった。お竹が在所に戻り、お増に詫びると、その後は何も起こらなかった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 七夕の日に切った竹は、物干しに適している。6日の朝切った竹は、物干しに使うと、どちら側へ干しても抜いてもよいといわれている。他の日に切った竹は、干すときに差し込んだ側へ抜かなければならないといわれている。
類似事例 |
|
ヤノタケ,キジョ 1930年 長野県 戸隠の西谷にある社の周囲は杜があり、箭箆竹と呼ばれるところがある。ここは昔、維茂が鬼女を射た矢を二本土に立てて、そこから根が生えてきた所だと言われている。竹の産地ではあるが、領主がみだりに竹を切ることを禁じていた。
類似事例 |
|
サカサダケ 1987年 長野県 大ひれ峠に生えているしの竹。相木森之助が突き刺した杖が,逆さのまま成長したという。葉の表に細毛があり,裏にはないので「逆さ竹」と呼んでいる。
類似事例 |
|
キョウモン,アオダケ 1926年 山口県 三恵寺の境内にある逆さ竹は、昔、天竺から経文をはさんだ青竹がこの地に飛び来て、その竹が根を生じたと伝えられている。
類似事例 |
|
タケ 1936年 島根県 昔、神社の傍の竹を切って男が病気になったので、紙で花を作り神社に奉納するとよくなった。
類似事例 |
|
ヨリトモ,ハタサオダケ 1930年 千葉県 竹林山満能院には、頼朝の旗竿竹と称する、節も太さも同じような二本の竹が毎年生えてくる。治承四年に頼朝がこの社を参拝中に、僧が庭の竹を二本切って、旗の竿として献上すると、喜んだ頼朝が褒美を取らせるといった。そして弓を射て、届いた範囲を全て寺領として与えた。
類似事例 |
|
ビシャモンテン,タケ 1977年 奈良県 昔、信貴山の僧に頼尊という笙の名手がいた。毘沙門天に名笙を作りたいと願ったところ、示現があり、山の谷に行ってみると、1夜の内に竹が生えていた。その竹を用いて、笙を作り、国々に1つづつ配った。竹が生えた谷を笙が谷と呼んだ。
類似事例 |
|
ニチレン,サカダケ 1935年 山梨県 日蓮がこの村に来た時に、持っていた竹杖を地下に突き込んで言うには、後の世に自分の教えが世に広まったならば、この竹に根が生じるだろうと。実際教義が流布したのに合わせて、不思議に根が生じたという。しかしこの町の竹枝は逆だったので枝は下方に向かった。御嶽金櫻神社の神事にはこの竹を用いる。
類似事例 |
|
コウミョウ,オタケダイニチニョライ 1940年 山形県 文禄の頃の話。信心深く慎ましい生活を送っていたお竹がある日、光明に包まれて姿を消した。その後、人々の間でお竹大日如来としてあがめられた。
類似事例 |
|