国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

レイジャ
1983年 愛媛県
安楽寺は昔淵であったが、そこに霊蛇が住んで庶民に害をなしていた。嘉元二年に宇都宮永綱がその蛇を射止めたが、その霊蛇が祟りをなすようになった。そこで嘉暦元年、その淵の半ばを平げ、大小二つの池を掘り、精舎を草創して霊蛇を断した。

類似事例(機械学習検索)

レイジャ
1985年 愛媛県
淵に蛇が住んで住民に危害を加えていたが、嘉永二年に宇都宮永綱が射止めた。ところがその蛇霊が祟るようになり、淵を平らげ、寺を造って蛇霊を断じた。
類似事例

レイセン,サカナミ,トリ,ヘビ
1976年 大阪府
難波の玉作の里にある亀井の霊泉は、1300余年経っても涸れることがない。かつてこの地に四天王寺が創立されていた時、逆浪があふれ鳥蛇が集まって、堂宇を破壊した。そこで25年後、今の地に移転して、再び伽藍を建立したという。
類似事例

ヘビ
1967年 福島県
文政のころ、八沢村の阿弥陀寺に大変な数の蛇がいた。中には3メートルばかりのものもおり、子供が近づいても逃げない。寺の小僧がこのことを坊さんに話すと、坊さんは追い払わなくても蛇が好きなものをやればよいという。好きなものは何かと小僧が聞いたところ、坊さんは冗談に煙草のやにだといった。小僧が蛇に煙草のやにを食わせたら、蛇は苦しみどこかへ行った。小僧が寺に帰り掃除をしていると突然発狂したように苦しみ、蛇が腹を巻いているという。坊さんが阿弥陀に祈ると小僧の苦しむのが止んだ。そこで蛇のために卒塔婆を建てたのが八沢の蛇塚だという。
類似事例

アマゴイ,ダイジャ
1973年 富山県
縄が池は雨乞いの池であるが、昔泰澄大師が里人を害していた大蛇を縄で張って閉じ込めた。するとそこが池になった。
類似事例

ダイジャ,(リュウ)
2001年 神奈川県
大蛇(竜)が漁民を襲うので、行基が祈って滅ぼし、霊を弔う寺を建てた。
類似事例

ヒキガエル,ヘビ
1963年 岡山県
昔々金山寺の大きな蝦蟇と大蛇が住んでいた。この両者が争ったが、それを報恩大師が法力で鎮め、綱引きの形を蛇にして祭る事となった。また江戸末、明治初年頃に金山寺に吝嗇な坊主がいたが、綱引きのとき皆にかゆを食べさせなかったので皆が怒り綱引きで引いた綱をはずして寺の本堂を引き回した。あくる日坊主が本堂へ行くと大蛇がのた打ち回っていた。坊主は村の有力者に救いを求めたが、皆が行くと縄があるだけであった。
類似事例

リュウ
1970年 山梨県
天文年間、雲玄洞大和尚が淵に住む悪竜を教化して去らしめた。その跡に立てられたのが、竜泉院である。
類似事例

ダイジャ
1967年 福島県
昔この地に大蛇が住んでおり、人々を悩ませていた。ある時1人の僧が法力により大蛇を封じ込め塚を築いたという。これは薬師如来の霊感によるものだといわれ、西には首塚、東には尾塚があり、その間は200歩あまりだという。
類似事例

ウワバミ
1967年 福島県
鷹の巣という淵は昔大沼で、うわばみが室原草帚山より通ってきていたという。安永年中に自在院の僧が、その大蛇が水上に全身を現しているところを見たという。実に恐ろしい姿で、僧は即時に病気になり、100日あまり苦しんだという。
類似事例

ヤマノテラドウウンジ,ダイジャ,シロキツネ
1956年 宮城県
女とその懸想した男が大蛇となってから500年経た暦応元年(1338)、加州金沢の大乗寺三世明峯素哲禅師が陸奥に弘教し、岩沼竹駒神社の初午に参詣した時、老翁からこの話を聞き、その案内で大菅谷保の藤左衛門の家に泊った。翌未明山ノ寺の南の丘に登って大蛇の棲む寺跡の湖水を見、7日の間祈祷したのち一喝して杖を投ずると2頭の大蛇が現れて逃げ去る。そのとき白狐が飛び出して禅師に感謝し、永く寺の守護を約する。禅師が祈祷した地に寺を建て実相寺という。
類似事例

ミチビキイヌ,コウボウダイシ
1935年 和歌山県
弘法大師が帰朝し弘仁7年密教禅院を開創しようと巡礼中、大和国宇智具にやってきたとき白黒2頭の犬を連れた狩人明神に出会い、地形についてたずねた。狩人は紀州伊都郡の南に霊地があるとして2頭の犬を先頭にして進むと突然丹生都比売神が現れ山上に導いた。その時老松の上に大師が唐から投げた三鈷金剛杵が燦然と輝いていた。大師はその利験を喜び霊場を開いた。導いた犬を伝えて導き犬という。
類似事例

ドクジャ,(リュウ)
2001年 奈良県
毒蛇を義淵大僧正が退治し、寺を建てた。
類似事例

アクリュウ
1931年 大阪府
推古天皇2年、蘇我馬子らが神呪を誦して悪龍を封じた。ところが、悪龍の執念は深く、その後も度々旱天をもたらしては人々を困らせた。弘法大師がこの地を踏んだ際、龍王を祀ったため悪龍も感じ入り、地下から清水が湧き出して周辺の土地は元通り潤った。
類似事例

カニ,ダイジャ
1990年 石川県
旱魃の際、田に水を入れてきれたモノに娘をやると言った。すると一人の若者がきて、一夜のうちに水を入れた。若者は輪島川の淵に住む大蛇で、娘を連れて行こうとした。娘の家を7巻巻いて戸口から入ろうとしたが、中に大きな蟹がいて、蛇を九つにはさみ切った。その骸が落ちたところは池になった。頭が落ちたところは親池と呼ばれ、笠原の家に祟りをなした。これを聞いた泰澄大師が法力をで退散させた。
類似事例

ダイジャ
1974年 京都府
安永の頃、竹野郡の百姓がソバの畑を荒らした大蛇を殺した。それ以来家中に小蛇があらわれるようになり、百姓は六部姿で廻国の旅に出て、供養塔をたてたが、次の代まで不幸が続き、大蛇の死汁が流れた川の水は三年ばかり牛馬さえ口をつけなかった。
類似事例

ヘビ,オンネン
1929年 神奈川県
昔、入暁という住職がいた。師僧が死ぬと、間もなく庭の隅に一匹の蛇が出始めた。入暁が追うと、すぐに隠れるが、いつのまにかまた元のところに出ている。蛇のいるところを掘ってみると、金銭の入った小瓶を見つけた。師僧の怨念が、蛇となって銭瓶を守ったと考えると、入暁は人の浅ましさがいやになり、そのまま寺を捨てた。
類似事例

ヘビ
1959年 福井県
700年ほど昔、海山の寺を建てるときに、大工と女中とが懇ろになり、子ができた。女はお産の後を見てくれるなと言ったのに大工が覗くと、女は大蛇で、大工は逃げた。女は大工の朋輩に子供を託し、自分の両眼球を乳代わりに与えた。寺大工と一緒になって成仏しようと思ったが叶わなかった。しかし自分の前世の罪が滅びたとき、寺の椎の木に実がつくので、見届けて欲しい、と言い残した。その椎の木は花は咲いても実がならなかったが、昭和30年ごろ実がついた。蛇女が成仏したのだろう。
類似事例

ハチロウタロウ,ヘビ
1980年 秋田県
昔、八郎太郎という蛇が七倉神社から倉を降ろして上小阿仁の沼をせき止めて潟にし、棲もうとした。天神様が住むところがなくなっては困ると思って、ネズミを使って倉に穴をあけて堰を壊した。八郎太郎は棲めなくなったので、男鹿に湖を作って暮らしたと言う。
類似事例

ダイジャ
2001年 神奈川県
竜池の大蛇を淵辺伊賀守義博が退治した。大蛇は三つに裂けて飛び散ったので、それぞれの土地に寺を建てた。
類似事例

ヘビガミ
1967年 福島県
安永年中、自在院の住僧が禁戒を犯し、ある女と契りを結んだ。恋の敵の院主は深く恨み、蛇塚の神に呪詛をして女に災いがあらんことを祈った。女は懐妊したが、蛇の子を100匹あまり産んだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内