国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1976年 岡山県
備中鳴輪である木こりが誤って狐を傷つけてしまった。30年程して木こりが衰えてから狐が取り憑き狂乱して、鎌で自分の腹を切った。一命は取り止めたものの乞食となった。食を得ても傷口から出るようになった。3年後に死んだ。

類似事例(機械学習検索)

ワルギツネ
1976年 岡山県
備中鳴輪の向谷で、木こりが斧で自分の腹を急に狂乱して木を切るように割って内臓を取り出したが治療により一命は取り止めた。狐の仕業だろう。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
門野集落の木こりが、豆と油揚げを道に点々と置いて狐をおびき寄せ、鉄砲で撃ち殺した。木こりは罰が当たって、木を切っているときに腹に斧を当てて死んでしまった。
類似事例

ヤマンバ
1989年 香川県
木こりが6人で山小屋に泊まっていると、山姥が入ってきて、次々と血を吸っていった。1人だけ起きていた男が斧を打ちこむと、山姥は血を流しながら逃げていった。翌日、血のあとをたどってみると、年を経たヒキガエルが死んでいた。
類似事例

キツネ
1939年 青森県
ある木挽きが、友人と狐穴を燻してつかまえた子狐を飼おうとしたが、殺してしまった。その木挽きは、毎夜、知らない声に誘われるようになった。家人は留めていたが、ある夜、隙を見て外出し、行方知れずになった。友人もいなくなっていた。翌々日、山で木挽きは首を吊っており、友人はそのそばでぼんやりしていた。傍には狐の座った跡が残っていた。
類似事例

キツネツキ
1922年 兵庫県
狐がついた事例は明治20年ごろにあった。3、40歳の男が狐につままれて家出したのを、村人が捜索した。その人は木陰に蹲っていたが、目はつり上がり、手足も縮まって狐の形に似ていた。家に帰ってからはいわゆる狐憑きになって、油揚げや豆腐ならばいくらでも食べた。その人の父が狐を攻めて、出ねば捻り殺すというと狐は瘤の形になり手先に進んで行った。指先に追い詰められ、男は「出る出る」と連呼しながら倒れ、手の瘤は消えていた。その後3日寝つづけて、1ヶ月はぼんやりしていたという。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
稲荷様の傍の神木に狐が住み着いたのに気付かず、その木を切り倒してしまって、狐は鋸にひかれて死んだ。その木には子狐が3匹いた。その後、その家の人は病気になり、死んでしまった。
類似事例

キツネ
1929年 長崎県
山田村が千々岩と境する木場というところに十傳という人が住んでいた。十傳どんが日見ノ峠の狐に「八面グリ」と狐の「七面グリ」を交換しようと持ちかけ、「七面グリ」を手に入れた。翌日、十傳どんの乳母がやって来て、「七面グリ」を見せると、乳母に狐が化けていたので、取り返された。神主の格好をした十傳どんが狐を訪れ、人間の手に触れた「七面グリ」を祈祷しようと家に持ち帰った。夜に狐がやってきたが、返さなかった。翌朝、戸口で狐が舌を切って死んでいた。
類似事例

キツネ
1938年 青森県
いたずらが過ぎて人間に皆殺しにされた仲間の仇討ちのために小狐が出て行くが、桐の焼棒で尻を突き刺されて殺された。
類似事例

キツネツキ
1978年 埼玉県
ある女の人が狐に憑かれ、狐に横っ腹を食われて穴が空いたという。その狐に殺されたなどと言われていた。狐がスシを食いたいと言うので、食わせたり、スシを持って三方の辻まで送っていったという。
類似事例

ゲンクロウ
1936年 大阪府
昔、源九郎という狐がいた。冬、食物を探しに出た時、ある家の竈の下で寝ていたら、火を焚かれて焼け死んでしまった。その魂が、その家の百姓にのりうつった。見てもらったところ、狐がついているというので、食物をやったら治った。
類似事例

キツネ
1938年 青森県
狐が人間に仕返しするために出かけるが、三年味噌を付けた杵で撃退される。
類似事例

(ゾクシン),キツネ
1935年 山口県
狐が人に憑く。狐に憑かれて手足の指を食われ、死んだ人がいる。狐を祠に祀って治めようとしたが、間に合わなかった。
類似事例

タヌキ
1992年 奈良県
畑を荒らす猪を見張るために、小屋を作って毎晩泊まっていた。そうしたら、狸が名前を呼び戸を叩いて訪ねてきた。毎晩続くので、狸が騙そうとしていると考え、ある晩狸の手を鉈で切った。翌朝、落ちた血を伝っていったら、狸が死んでいた。それからその家は貧乏になり、狸の祟りだと言われた。
類似事例

キツネ
1930年 兵庫県
鉄砲うちの老母が狐に憑かれ、油揚げや赤飯を毎日いくら食べさせてやっても腹が減ったといっていた。息子がいくらでも食わせてやるから早くのいてくれというと、狐は油揚げ50枚と赤飯5升を要求してきた。息子がそのとおりにしてやると狐は母親から離れた。息子は腹を膨らませてひょろひょろと歩いている狐を一発のもとに撃ち殺したという。
類似事例

キツネ
1934年 大阪府
昔、葛城山に住む猟師が信太森で、牝狐が牡狐の死骸にすがって泣いているのを見つけた。猟師はその死骸を葬ってやった。2,3日後に美しい女が来て、身の回りの世話をするようになった。2、3年後、女が歌を残して消えてしまった。歌のとおりに探しに行くと、牡狐を葬ったところに、牝狐が舌を噛み切って死んでいた。
類似事例

キツネ
1975年 岡山県
備中足守の医者の杏庵が言うには、狐が憑いた者を数回治療したという。ある時婦人に狐が憑き、縛り付けると瘻のようであった。鍼で衝き殺そうとすると狐は屈服し去っていった。
類似事例

キツネ
1989年 長野県
ある人が飯田の方へ行ったとき、昼寝していた狐に石を投げたら当たった。狐は痛そうな泣き声を上げて山の方へ逃げた。帰路、狐の寝ていたところに来るとにわかに薄暗くなり、日が暮れた。困ったと思っていると、向こうから弔い行列が来る。怖くなって道端の木に登ると、木の回りを回って、根元に棺を置いて火を焚いて帰っていった。棺が焼け落ちると中から死人が出てきて、木を上ってきた。その人がてっぺんまで上ると枝が折れて落ちた。悲鳴を上げると、辺りは元通り明るく、その人は土手の下に落ちていた。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
1930年ごろのこと。門野と遠山の間の傍示松には狐がいた。あるとき豚を背負って歩いていたら、いつの間にか道に迷って山の中にいた。不思議に思って振り向いたら、後ろに大きな狐がいた。化かされていた。オカモチ(竹籠)に豆腐や油揚げなんかをいれてここを通ると、狐に取られてしまう。
類似事例

キツネ
1971年 福島県
狐に化かされた話であるが、狐が奉公人を騙して、ヤスミナンシロといって田を作らないでおいたところで、座敷だからすわれといい、お湯に入れといって沼の中に入れ、背中を洗って、爪の跡で傷だらけにした。男は娘に魅せられてそこらをいっぱい連れて歩かれた。それは夜中頃で助けを求める声がしたので、男を使っていた家で提灯をつけてみた。それからその男は騙されやしないかと年中棒をかついで歩いた。
類似事例

キツネ
1967年 石川県
狐の足を鎌で切ってたたられて、狐憑きになった人がいる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH