ライジン,カミナリノマナコ 1941年 大阪府 落雷の多い土地があった。ある時、住吉明神が、雷神の両眼をくり抜いた後、戒めて放免した。それ以来、この地に落雷はないという事である。
類似事例 |
|
ライジン 1941年 大阪府 落雷の被害で困っている地域があった。ある時、雷が井戸に落ちたのを見た勇敢な青年は、大石で井戸を閉鎖して、雷神を監禁した。二度とこの地に雷を落とさない事を誓わせると、青年は雷神を放免してやった。以来、この地に落雷はない。
類似事例 |
|
ライジュウ 1979年 岡山県 昔虚空蔵山に雷が落ちた。虚空蔵菩薩が雷獣をつかまえて「今後この地に落ちたら返さない」と叱りつけた。それ以後雷は落ちなくなった。村人は喜んで毎年旧正月13日にお祭りをして参拝する。大原には虚空蔵菩薩様が祭ってあるので雷は落ちないという。
類似事例 |
|
カミナリ,ヘソ 1921年 奈良県 大和秋篠寺には雷の臍という碑がある。天平の頃金堂に落雷して火事になったときの長老が、呪文をとなえて雷をとらえ、その臍をぬき再び落ちないと誓わせて放してやったといい、その臍を埋めたところであるらしい。
類似事例 |
|
カミナリ 1932年 長野県 鼎村に雷がおちたとき、碑の上に雷の手がおかれたため、そのあとが残っている。雷の手形石としてまつっている。
類似事例 |
|
セイメイサマ 1981年 神奈川県 山ノ内に大火事がないのは晴明様がいらっしゃるお陰だと信じられている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 香川県 田中のお宮は雷除けの神様なので、雷が鳴り出したら「田中の氏子 田中の氏子」と唱えると、落雷しないという。
類似事例 |
|
クワバライ,カミナリ 1974年 大阪府 和泉国和泉郡に桑原井があり、住人が言うには昔雷がこの井戸に落ち、登ろうとした時に人々は井戸の上に蓋を置いて雷を責めた。苦しんだ雷はこの近くには落ちないと誓ったので助けてやった。それからここに雷が墜ちる事はなかったので、雷鳴の時は桑原桑原と唱えるという。
類似事例 |
|
テンジンサン 1972年 岐阜県 落ちた雷を天神さんがしゃもじで伏せているので、下神原には雷が落ちないという。
類似事例 |
|
ライコウ 1931年 大阪府 800年ほど前、桑原の地に重源上人と寺働きの老女がいた。ある日、雷公が老女の臍を狙って飛来してきた。しかし、上人と老女によって懲らしめられ、命からがら逃げ帰る。以来、桑原には一度の落雷もないという。
類似事例 |
|
カミナリ 1921年 大阪府 桑原の井に落雷があり、井から上ろうとするときに村民が井の上にふたをしたため、雷が大変苦しみ、二度とこの地に落ちないと言うので許された。それから桑原桑原といえば雷が落ちないという。
類似事例 |
|
イントク 1980年 岡山県 備中国倉敷あたりに住む老農夫が、ある日投身自殺を図った女を助けた。そして雷雨が激しかった或る夜、彼は仏壇の前で念仏していると、しきりに門の戸を叩く音が聞こえてくる。よく聞くと先の女の声がする。何事かと思い、急いで門の戸に向かった時に仏壇に落雷した。これは女を助けた陰徳のお蔭だという。
類似事例 |
|
ライ 1915年 兵庫県 ある時、寺の井戸に雷が落ちた。和尚が井戸に蓋をしたため天井に昇れなくなった。雷は陳謝し、桑原には永久に落ちないと約束して、その証拠に手形を記して許された。それ以来、雷は桑原と聞くと他所に鳴って行く。その寺では猫の手のような墨の痕がついた古い紙を大切に保存している。
類似事例 |
|
カミナリ 1921年 群馬県 上州太田の大光院で呑龍上人が水想観念している目前雷が落ちた。そこで上人は雷を索の印で空縛りにしたところ、雷神は境内はもちろんのこと上人の前でも雷を落とさないことを誓い許された。呑龍雷除名号の由来である。
類似事例 |
|
カミナリ 1921年 徳島県 阿波国板野郡大津村大幸には雷が落ちたことがない。古くから天照皇大神をお祭しているからだという。落雷の時太鼓をとられたのでその後おちないともいわれる。
類似事例 |
|
カミナリ 1921年 大阪府 古市村誉田八幡様の井戸にも昔磊落があり、大黒様に金の盥でふたをされ、二度と落ちないと約束し許されてから、雷がおちたことはない。
類似事例 |
|
ショウトクタイシ,カミナリ 1932年 奈良県 雨が降り続いた後、井戸に雷が落ちた。その後、上から聖徳太子が落ちてきて、大きな岩で井戸にふたをした。それ以来、雷はそこへ落ちない。
類似事例 |
|
セイメイノマツ,(ゾクシン) 2002年 福島県 昔、安倍晴明が東奥に下向したとき、ここに松を植えて火難を除く祈願をしたという。これを晴明の松といい、明治時代に切り倒されたが、直径は9尺を超えていたという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2001年 鹿児島県 雷が鳴るときは、布切れで作った左綱に火を点けくすぶらせながら軒下に下げておいたり、庭に投げつけておくと落雷の心配はないと言う。往事は軒下に左綱を下げその下に水桶を置いて杓子を添えて放置していた。これはウヤホウの神が落雷の出火を消してくれるからという。
類似事例 |
|
セイメイ 1916年 和歌山県 田の中に晴明の社という祠があり、ここの田に住む蛭は血を吸わない。晴明がここの蛭に血を吸われ、怒って蛭の口を捻ったからだという。
類似事例 |
|