国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヨウカイ
1978年
秀郷が妖怪を射殺した箭鉾が代々伝わっている。

類似事例(機械学習検索)

ムカデ,シン
1975年
秀卿が龍宮に頼まれ蜈蚣を射った話や、程霊銑が蜃を射った話は、武名が高いために後に作られたのだろう。
類似事例

イヌガミ,サルガミ,スイカズラ
1917年 徳島県
昔、怪しい獣が大空を飛んでくるのを、武士が弓矢で三段に射切った。その首は犬神になり、胴は猿神になり、尾は吸葛になったという。
類似事例

オニ
1988年 福岡県
弓祭りの由来は、鎮西八郎為朝が隠ヶ谷河内に住んでいた鬼を射殺した故事である。現在は廃絶している。
類似事例

ダイジャ
1964年 福島県
田原藤太秀郷は平将門の愛妾桔梗の前と恋仲になり、影武者の見分け方を聞き出して将門を滅ぼした。桔梗の前は秀郷を恨み、生国伊達郡藤田村を訪ねたが、秀郷の行方はわからず、蛇身になって菅沼の主となった。人身御供をよこさないと村を泥海に変えるというので、村人は金を集めて娘を買いに行く。下総の周防という浪人が主君の年忌供養のために娘を売った。周防の耳にも人身御供の話が聞こえ、大蛇退治に出かけ、白鳥明神の神通のかぶら矢で大蛇を退治した。この噂を湯野村の阿部道学親子が聞き、武名を上げようと襲ってきたので返り討ちにした。周防は茂庭の領主となり、大蛇と阿部親子の首を祀ったのが三社権現。
類似事例

ハクジャ,リュウジン
1977年
藤原秀郷は延喜17年10月21日に白蛇を斬り、竜神が十種類の珍しい宝を与えたといわれる。
類似事例

タムカデバゲン
1971年 滋賀県
多百足馬蚿は勢多橋の大蛇を害していたが、大蛇の頼みを受けた秀卿に射殺される。
類似事例

カイチョウ,ヤ
1930年 岐阜県
土岐氏の祖である源頼政が、竹に山鳥の矧いで禁じられていた恠鳥を射落としたという伝説がある。その場所には、一つの根で二つ生える竹があり、一鎌で一対ずつ切ることができた。猪野家がこの社の氏子なので、この箭はおそらく神事のためのものであろう。
類似事例

ヤクビョウガミ,ウンカノカミ,オニ
1930年 全国各地
春の祭りでは、弓を射ることが慣例となっている神社が数多くある。疫病神やウンカの神などの鬼に対して、これが充分な人間への警告であり、また威嚇であるからこそ、今でも古来からの弓の術を示してきた。
類似事例

オニ
1967年 愛媛県
宗方の弓祭は昔、部落の西の島に鬼がいて、これが農作物を荒らすので、弓矢でもって退治したことに端を発するという。五穀豊穣・悪魔退散・氏子安全を祈祷する。祭を中止した年は不作だったという。
類似事例

ヨウゲン
1977年 京都府
田原藤太の矢根が妙心寺にある。これは豊臣秀吉の子・棄君が生まれた時に蒲生氏郷が天正17年4月に献上したもので、彼の祖先である藤原秀郷が妖蚿を射殺したものである。
類似事例

アヅキアライ,ガマ
1934年 岩手県
鉄砲名人の男が、毎夜ザクッザクッと音をさせていた妖怪を射った。その正体は、大きなガマであった。
類似事例

ムカデバゲン
1971年 滋賀県
百足馬蚿は比良嶺より襲来するが、藤原秀卿に射殺される。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
猟師に足を撃たれて3本足になった狐が祟るようになったので、話者のヒコジサマ(曽祖父)が撃ち殺した。
類似事例

ヨウカイ,ヒトミゴクウ,ヤマザル
1915年 茨城県
昔、村に妖怪が住み、毎年村内の誰かの家に白旗が立つと、人身御供として妖怪に娘を差し出さなければならなかった。ある年、庄屋の源兵衛の家に白旗が立ち、娘を差し出すことになったが、源兵衛は領主に訴えた。領主は弓の名手である高倉将監をつかわした。高倉将監が妖怪を射止めたら、その正体は年を経た山猿だった。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐に憑かれた人から狐を落とすのに、弓に矢を番えて「撃つぞ」と脅したことがあると近所のお爺さんから聞かされた。
類似事例

キツネ,キツネヤケ,カイカ
1939年 京都府
親子の狐のうち、子狐が矢で射殺された。その後、射た侍の家が怪火で燃え上がった。狐の報讐だと言われた。
類似事例

キツネツキ
1954年 岡山県
宇喜多秀家の妻に狐がついたという。宇喜多秀家の妻は秀吉の養女であったこともあり、秀吉は朱印状をもって伏見稲荷に秀家の妻の狐を早く退去させよ、さもなければ当社を破却するだけではなく狐を皆殺しにする、と命令を下したという。
類似事例

ガン,カリ
1975年 愛知県
三河国足助村で牛吉という童が何気なく弓を射ると、矢は逸れ鴈に命中した。鴈は料理され食べられた。その後、殺された鴈のつがいが夜毎に夢で、雄鴈を弔ってくれと嘆く。牛吉は出家し、23年後、この9月に自分は死ぬと里人に語った。その言葉通り、昔鴈が殺されたのと同じ9月23日に死んだのは不思議な因縁だ。
類似事例

オニ
1985年 和歌山県
鬼が百姓をずっと苦しめていた。そこで火縄筒に南無阿弥陀仏の鉛弾を込めて撃ったら、南無阿弥陀仏というご祈祷の神霊により、いつもは全く鉛弾を受けつけなかった鬼が傷ついて死んだ。
類似事例

キツネビ,キツネノタタリ
1997年 長野県
狐火が出て人々を悩まし、通行人が化かされた。猟師が狐を撃ったところ、暗の中に姿が消えた。老人の夢枕に現れた狐は、伏見稲荷のお使いだと明かした。それを祀ったが、猟師の家には3代祟ると言われ、家が絶えた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内