国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テングノマ
1978年 滋賀県
(比叡山)横川の大師の拝殿には天狗の間というものがあり、4面を釘で板囲いしている。時々その囲いの中から羽音がすると衆徒が語っていた。

類似事例(機械学習検索)

テング
1959年 長野県
高い石段を登ると、小さな祠がある。大きな木を切り倒したとき、その音が北の山々に届いたほどである。社の左に杉と檜の抱き合わせの木があり、これを切った時には、赤い着物の天狗が木の股から現れたという。
類似事例

テングノカミサマ
1954年 島根県
伊勢山の岩屋の中にある金重郎神という末社では、天狗の神様の羽音がヒュウヒュウと聞こえるのだという。
類似事例

テング
1932年 長野県
横川山には天狗が住んでいて笛や太鼓の音がした。藤蔓をとりにその山へ入った男を案内してくれた白髪の老人に、弁当を分けてやるとお礼にと金銀の混じった石をくれ、他の者にやってはいけないと告げた。男が知人にうっかり分けてやると、その知人は三日目に死んだ。
類似事例

テング
1928年 福井県
山中にビクニン転ばしと言って、昔ある比丘尼が登ろうとして天狗に転ばされて死んだと伝えられているところがある。
類似事例

テング
1956年 福島県
一番高い竹がら山には天狗がいて、天気が悪くなる変わり目に太鼓を叩いた。
類似事例

テング
1988年 奈良県
天之石立神社に籠って鍛錬をしていた柳生宗厳は、夜な夜な天狗と試合をしていた。あるとき天狗を切り捨てたと思ったら、その場にあった大石を一刀両断にしていた。その石を一刀石といい、天狗の爪痕も残っているという。
類似事例

ゴンゲンサン
1937年 秋田県
保呂羽山権現の社殿の戸は幕府時代には5寸釘で打ち止めてあった。正月の参詣で人々が大挙して訪れた時、押し合いの群集はほとんど裸体であったのに、怪我人が出なかった。
類似事例

キツネ
1998年 奈良県
昔、寺の裏に竹薮があり、そこに狐が棲んでいた。その狐が、夜になると人間のように鐘を叩き、お勤めをしたという。
類似事例

テング,カンゼオンノケシン
2001年 京都府
ある時、一条頼重が、願いを叶えんとすれば鞍馬の奥へ行くように言われた。言われた通り、そこにある不動堂の中に座禅して読経していたところ、天狗たちが現れた。多数の天狗に日や水で攻められたが、法師たちはそれを飛ぶ鳥となって避けた。
類似事例

テング
1980年
山の奥にある神社や寺院は、天狗が守護しているので、斎戒していない不浄の人間が参詣すると、必ず天狗に捕らえられ、五体を裂かれて木の枝に掛けられてしまうという。
類似事例

テング
1918年 京都府
仁和寺の六本杉の梢に愛宕山や比叡山の方から天狗が飛んできて居並んだ。
類似事例

テンゴサマ
1977年 富山県
天狗は太鼓を打つ音や竹を切る音を鳴らし、それを人間の音と聞き分けることのできる人もいた。
類似事例

テング
1919年 京都府
年に一度天狗が音羽山に集まって三夜ほど遊楽にふける。そのときはこの世のものとは思えない妙音がきこえるという。時々堂守のところに火を借りに来るので、さぞ楽しいだろうと言うと、天狗は、われわれは亦翼に羽虫が生じてずいぶん苦しいと答えたそうである。
類似事例

(ショウトクタイシノフウイン)
1976年 大阪府
当寺(四天王寺)の境内には池が多く、蛙も多いがなぜか鳴かず、また毒虫の生じることがないのは、かつて聖徳太子が封じたからだという。
類似事例

テングノワラブチイシ
1956年 福島県
神社の北にある大石は天狗の藁ブチ石といわれている。
類似事例

テング
1976年 和歌山県
日光神社に泊まっていた時、木を伐る音がした。そして、急に木の倒れる大音響がした。それで噂の通り天狗のいることを知ったという。
類似事例

テング
1968年 福島県
天狗岩の下には天狗堂がある。山道を登りつめた所に小祠があり、玉石が沢山おいてある。村の人達はこの玉石を、他の天狗とけんかした際に向山から飛んで来たものだと言っている。
類似事例

テング
1942年 高知県
幡多郡佐賀村と白田川村の境の佛ヶ森では、昔よく天狗が太鼓を叩いていたという。
類似事例

ガリョウ
1952年 三重県
観音堂の天井の画龍は時々抜け出て水を飲んだので、今は眼に釘を刺してある。
類似事例

カイイ,ネコ
1974年 京都府
京都東寺の塔の脇塀は、巴瓦が猫であって、その所は嫁入の列、葬礼の列や猫を通さない。通れば怪異があるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内