(ヒデヨシノイン),リュウシン 1974年 静岡県 むかしから遠江洋に武具や馬具を乗せていく船は必ず壊れてしまうという。天正18年の豊臣秀吉による小田原征伐の際、同じように逆風が吹いて船が転覆しそうになったが、秀吉が竜神に宛てた書を海中に入れるとしばらくして波が穏やかになったという。
類似事例 |
|
スミヨシミョウジン 1940年 大阪府 土佐より京への船旅の途中、住吉明神による強風のため、船が進まなくなった。幣を捧げても風浪は止まないので、ただ一つある鏡を海に投ずると、ようやく海は静かになった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 不浄があるから、舟に女の人は乗せないといわれている。
類似事例 |
|
ウミボウズ,ウミガミ 1976年 愛媛県 話者が漁に出た帰路に、船が進まなくなった。海坊主につかまったと思ったが、話者の父は「海神に御神酒を供えるとよい」と言う。酒を海に注ぐと、船は動き出した。海坊主が舟をつかまえるのは、海神が怒っているからという。
類似事例 |
|
カイジン 1965年 高知県 女一人で舟に乗ってはいけない。神功皇后が一人で船に乗ったら、海神がたたって海が荒れ、皇后は身投げした。
類似事例 |
|
フナガミ 1980年 鹿児島県 種子島の平山世伯という人が、京に行こうと船に乗ったところ、大隈国の内浦あたりで暴風雨に遭い、船は漂流した。そこで船神に祈り、12の方角を書いた紙を結んで神前に置き、念珠の房で探ると西南と出たのでその方角に舵を取る。途中不安になったが幾度試しても西南と出るので、信じて進むとやがて陸地が見えて一行は助かった。
類似事例 |
|
ボウレイ 1980年 神奈川県 お盆に舟で荷物を運んでいると、突然、櫓が動かせなくなる。何とか荷物を送り届けて和尚に話をすると、運んでいた荷物の中にありがたい経文があり、それに海にいる亡霊が付いたのだろうと言う。
類似事例 |
|
キノタタリ 1982年 宮城県 歌津から出航した13,4人乗りのカツオ船が行方不明になってしまった。オガミサマに拝んでもらったら、ご神木のような使ってはいけない木を使ってしまった、その祟りと言われた。
類似事例 |
|
フナダマ 1977年 船に婦女が乗船したら神が喜ぶというのは、神功皇后の故事に由来する。
類似事例 |
|
アリ,イセマイリ,フネ,(ゾクシン) 1915年 岐阜県 蟻を殺すと、伊勢詣のとき船が転覆するという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 山口県 女を船に乗せるとマン(間・運のこと)が良くなる。ただし、船の方はけがれるといって迷惑であるとする。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 魔物を呼ぶといわれているので、舟で口笛を吹くことは嫌われているという。
類似事例 |
|
フナユウレイ 1978年 高知県 文化年間のこと、宿毛市柏島に船幽霊が出たと伝えられている。これは船上で死んだ人々で、行き会うと必柄杓を貸してくれと言われるのだという。だが、言われたとおり貸してしまうと、海水を船に注がれ沈められてしまうので、底を抜いた状態のものを貸してやれば良いとされている。
類似事例 |
|
フナダマ 1979年 中国では船に天妃を祭る。これを受けて日本でも俗に船だまを女とするが、これは誤りである。
類似事例 |
|
ジュソ 1970年 東京都 三宅島の御雇御用船が出帆直後に大時化で破船し、同乗の役人らが死亡した。この破船にあたっては、以前入牢した源五郎が恨みを晴らすため、無宿僧日命に頼んで破船の祈祷(呪詛)を行っていた。この一件の書類が「亥年呪詛一件調書」として、三宅支庁に残っている。
類似事例 |
|
(フナダマ) 1979年 天平宝字7年8月、初めて高麗に遣使を送った際の帰朝の時、海が荒れたので祈ったら、船霊の力で平安に国に帰れた。
類似事例 |
|
リュウコツ 1970年 岐阜県 六所神社の竜骨を、ある旱年に持ち出したら、言い伝え通り大雨になり、ついに洪水になったので、以後封印してしまいこんであるという。
類似事例 |
|
アマゴイ,リュウグウ 1935年 香川県 ある旱魃の年、法泉寺の住職は、海に漕ぎ出し、一通の書状を海に投じて、雨を降らせた。その書状は龍宮につかわしたのだという。
類似事例 |
|
ウミボウズ,シャククレ 1985年 愛媛県 舟の艪をいくら漕いでも前進しないと、海坊主がついたためだとされる。海坊主は火の玉や女の姿になって現れたりする。杓子を貸せといって現れたときは、底を抜いた杓子を渡さないと、海水をつぎこまれて水舟にされてしまう。
類似事例 |
|
ハヤリガミサン 1979年 徳島県 ハヤリ神さんに船名をもらった船が来たことがある。何十年も前に難破したとき、ハヤリ神さんを信仰している人の跡取り息子だけが助かった。また、船が難破することをハヤリ神さんは予見していたという。
類似事例 |
|