テングドウ,マカイ,ユウジ,マジ,カミ 1974年 神は言うに及ばず、天狗道であっても幽事のことであるので、人の建てた社でも数神数狗が入ってもなお広い。仏説は魔事であるが、魔界も幽事に属するので同じである。
 類似事例 |
|
カッパ 1985年 愛媛県 河童をつかまえてさんざんにいじめたら祟りがあったので、神社に河童を祀った。
 類似事例 |
|
スギ 1936年 島根県 神楽のことで理屈に合わないまま言い負かされた男が、神社の杉の枝を折って祈り、うやうやしく自らの里へ持ち帰ると、枝が新芽を出したので、社殿を建てて祀った。
 類似事例 |
|
カモダイミョウジン,ユメノオツゲ 1940年 岐阜県 神様を迎えにこいという夢のお告げに従い、神様を迎えに行った上、知人と共同して御宮を建立して祀った。
 類似事例 |
|
カッパ 1983年 愛媛県 河童を捕まえていじめたので祟りにあった。そこで神社に河童を祀った。
 類似事例 |
|
オシリョウサマ,タタリ 1968年 群馬県 お死霊様は個々の家で祀っている。生霊・死霊の崇りがあると建てるものという。
 類似事例 |
|
ヤシキガミ 1942年 島根県 屋敷神が祟ることが多いので、ワカミヤとよぶ屋敷神を、怨霊をなぐさめるために祀った。
 類似事例 |
|
カタナ,アラヒトガミ 1977年 山形県 刀が祟るので埋めて祠を作り、現人神として祀った。
 類似事例 |
|
イワイジン 1970年 鳥取県 イワイ神は土の神様で、よく祟る。神谷家では法印に「この屋敷の下に死んだ者がいる。それが祟っているからよく祀れ」といわれ、屋敷内を捜したら小さい祠があったので、イワイ神を祀り始めた。
 類似事例 |
|
カイイ 1978年 厲(れい)による怪異にあった為祠を建てて祀った。
 類似事例 |
|
リュウジンサマ,ヘビ,イエノカミ,タクチノカミ 2001年 青森県 某家では、屋敷地に蛇が現れてから家の者が度々蛇の夢を見る為、ベットウに見てもらったところ、それが龍神様だと分かったので祀ることとした。また、ある家では、家に病気になる者や若死にする者が出た為、ベットウに見てもらったところ、家の神を祀れと言われ、祠を建てた。
 類似事例 |
|
アラビルカミサマ,ヤクシサマ 1990年 長野県 昔、非常に祟る神が住んでいて困ったので、薬師様がその神をふせて上に薬師堂を立てた。人々は前の神様をあらびる神様といって恐れたが、今でも薬師堂の縁の下にはあらびる神様を埋めた土が盛り上がっており、その土を触ると祟りがある。
 類似事例 |
|
ヘビ,タタリ 1986年 長野県 病人やけが人が続くので拝んでもらったところ、蛇の祟りだと言われた。あるとき、草刈りにいって草と一緒に蛇の頭を刈ってしまったことが原因だという。そこで、その蛇の祠を祀ることにした。
 類似事例 |
|
タタリ,レイ 1974年 山口県 難破船の船員を殺してものを取ったため、その霊を鎮めるために建てた神社を浄土宗の僧が寺にしてしまった。すると霊が人を取り殺したり人をたぶらかすことが続いて今も絶えない。
 類似事例 |
|
(シンボクノタタリ) 1977年 大阪府 神木で仏寺をつくる事は恐ろしいことがある。孝徳天皇の時には生国魂神社の木を切って祟りがあった。
 類似事例 |
|
ヨウカイ,ヘビギツネ,シロキムシ 1974年 妖怪・蛇狐等を神として祭る事は中国でもある。宋の人が祠を壊した時足が動かなくなったが、祠から虫が現れると畏れが消え治った。元禄の頃江戸中の私設の祠を壊したが何もおきなかった。
 類似事例 |
|
キジン,オニ 1974年 神というのは気が盛んなことであり、魄というのは鬼の盛んなことである。気は魂であり鬼は魄である。
 類似事例 |
|
イナリサマ,キツネ 2001年 青森県 某家では、家人の夢の中で稲荷様が「祠を建てて祀ってくれ」と言い、また家の裏山でキツネがコンコンと夜ごと鳴いた為、祠を建てて祀った。
 類似事例 |
|
ゴズテンノウ 1983年 岡山県 牛頭天皇に対する信仰は広く見られ、天皇様と呼ばれる社が各地にあったが、それらは今では祇園宮、素盞嗚神社となっている。
 類似事例 |
|
(モノノケ) 1978年 先帝遺誡に、世間では物怪があるたびに霊が祟りをなしているとするが、これははなはだ謂れのないことである、とある。
 類似事例 |
|