シノシラセ 1979年 長野県 龍淵寺では先代の和尚の頃、檀家の人が死ぬと必ず寺へ知らせがあった。御経の本を保管してある戸棚の音が静かにするか荒々しくするかでその人が苦痛なく死んだか、苦しんだかがわかる。翌朝必ず死亡した家からの使いの人が葬儀の依頼に来るという。
類似事例 |
|
(シノゼンチョウ) 1982年 群馬県 寺の住職は死の予知に敏感で、死人の来る草履や駒下駄の音が聞こえたり、女なら流しで茶碗の音、男なら本堂で筆の音をさせたりするのを聞くという。
類似事例 |
|
ズキョウ 1974年 京都府 静安が近江国の比良山で誦経をしていた声が、宮中で聞こえたという。
類似事例 |
|
(トイギキ) 1984年 新潟県 死んだ人の声が聞きたい場合、恐山に行く人もあった。
類似事例 |
|
アシオト 1964年 滋賀県 人が死ぬと、お寺のお坊さんには足音が聞こえる。
類似事例 |
|
ジョウゾウ 2002年 京都府 南北朝時代の臨済宗の学僧・義堂周信の語録『義堂和尚語録』によると、平安中期の村上天皇の時代、天台宗の高僧であった浄蔵は、父の宰相・三善清行を神通力によって冥界から蘇らせたという。
類似事例 |
|
シノシラセ 1995年 福島県 檀家の人が亡くなると、寺には知らせの現象が起きる。男ならば本堂の大戸が開いた気がする。女ならば流しで洗い物をする音や米を研ぐ音がする。
類似事例 |
|
オシチノボウレイ 1996年 東京都 大正の終わり頃、お七の亡霊が出るという噂が何度かたった。円乗寺の門前に毎夜現れるということが新聞に出た。昭和30年代まで亡霊が出るという噂があった。
類似事例 |
|
ライジン 1921年 京都府 雷鳴とともに死体がなくなるということが続いた字があったが、圓通寺の和尚が葬送をいとなんでからはそのようなことはなくなった。
類似事例 |
|
ユウレイ 1953年 新潟県 早朝に読経していると、新仏の位牌の間を舞う人影が去来し多様に見えたが、なにもなかった。幽霊だと思うと、恐ろしくなったが一心不乱に読経した。その後、幽霊に会っても怖気づかなくなった。
類似事例 |
|
コエ 1937年 岐阜県 明治30年秋の末に、吹雪で避難小屋に逃げ込んだ人々が夜更けに鈴の音や人の声、読経の声などを聞いた。
類似事例 |
|
(ナカヒラソウベエノボウレイ) 1964年 高知県 検地役人をだました義民・中平宗兵衛が首を討たれたとき、霊が家に立ち寄り、茶漬けを三膳食った。声だけだった。
類似事例 |
|
クチヨセ,シシャ 1937年 鳥取県 親近者の死後に口寄せにより死者の言葉を聴くといった迷信はなお存在する。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 死亡通知は念仏組の者が2人組みになって知らせるが、この時に何の知らせかを聞き返すことを忌むという。
類似事例 |
|
タマシイノオツゲ 1990年 長野県 お寺の本堂でドンドンと大きな音がした。和尚は「誰か死んだ。今、魂が来たところ」だと言った。翌朝、死者の知らせがちゃんと来たという。
類似事例 |
|
ボウレイ 2001年 沖縄県 以前、ある男が夜中に自分の名を呼ぶ声を一声聞いた。これに応じて外に出たところ、亡霊に惑わされて二三日後に死んだ。だから一声の声掛けには応えてはならない。
類似事例 |
|
シビト 1982年 満州 終戦後の満州にて、話者はよく死者に声をかけられたが、親しかったものであれば、それほどいやな気持ちにならなかった。
類似事例 |
|
ムジナ 1935年 新潟県 畑の裏が賑やかになったが、はっきり何の声か分からなかった。読経の声のようでもあった。これが狢の葬式だろうといわれた。後日、地中を掘ってみると狢の尾が出てきた。
類似事例 |
|
カイチョウ 1974年 寛政七年八月、宮中で毎夜犬の鳴くような声が聞こえた。のぞいてみたが姿ははっきりとしなかった。
類似事例 |
|
(カラス) 1978年 新潟県 伝上で老人が亡くなる前の晩に、柿の木をカタネて浄倉寺へ行き、住職に声をかけたので、住職は不思議に思っていた。すると、翌朝その家から死亡の知らせが来たという。
類似事例 |
|