(ナカヒラソウベエノボウレイ) 1964年 高知県 検地役人をだました義民・中平宗兵衛が首を討たれたとき、霊が渡し舟に乗った。声だけだった。
類似事例 |
|
(ナカヒラソウベエノボウレイ) 1964年 高知県 検地役人をだました義民・中平宗兵衛が首を討たれたとき、霊が告げ口をした橋の番所夫婦を夢で取り殺した。
類似事例 |
|
(ナカヒラソウベエノボウレイ) 1964年 高知県 検地役人をだました義民・中平宗兵衛が首を討たれたとき、その首がその日のうちに父の枕もとまで飛んだという。
類似事例 |
|
オンリョウ 1957年 熊本県 別当の先達に打擲された宗平は自宅から岩屋まで一足三礼し、呪詛して「われ死して後、怨霊となって先達子孫に永く報いん」と高声に唱え、17日断食の後、岩屋の中に入水したが、その時、頭襟と履だけで姿形は見えなかったという。
類似事例 |
|
シリョウ,タマ 1941年 岐阜県 山の中を歩いているとき、供の者が主人を殺し、死体を竹薮に放ったまま山を下りた。そこへみずぼらしいお坊さんがやってきて、「お前は殺した死骸に取り付いていないと死ぬ」と忠言する。そこで供の者が主人の死体に取り付いていると、朝になると魂が戻ってきて「今日も探し出せんで残念な」と言って死体に入る。夕方また出て行って「今日は地を六尺掘っても探し出す」といい、そのたびに大きな音を立てる。三日目「この位探しても見つからないならあの男は死んだに違いない。これで成仏できる」といって魂は死体に入った。供の男は助かった。
類似事例 |
|
レイコン 1974年 東京都 江戸の御茶の水で主人に殺された家来の霊が主人に憑いた。女の神子を招いてよりを立てさせ祈っていると神子が刀を取って主人を切り殺した。
類似事例 |
|
ムジナ 1932年 長野県 ある時、大和尚さんが狢に食い殺された。狢は大和尚さんに化けて庄屋めぐりをした。ある庄屋の家で狢であることがばれ、殺されてしまった。その庄屋の家は死絶したそうである。
類似事例 |
|
ユウレイ 1974年 ある人の召使の小姓が、さしたる科もないのに処刑された。以来その家に小姓の霊が現れ、多くの人に目撃された。嫡子が病にかかり、仏神を祈る験で病は治ったが、幽霊は出続けた。3年後その家は断絶したが、小姓の霊が原因であろう。
類似事例 |
|
アクリョウ 1977年 東京都 忍ばずの池の端に住む山名勘十郎の母は生首を見ないと食事が進まず、いつも死骸を側に置いていた。この母がある時乗り物を担がせ乗り込み、山王の西の池辺に降ろさせて下人を帰させた。下人が戻ってみると女はいなかったので家に帰ると、彼女は馬で帰ってきてそのまま忍ばずの池に入った。馬の持ち主がいうには、山王の西の池から女が出て来て馬に乗り、池の主になろうとしたが先に鯉がいてだめだったといった。その後怪異が起きたので、勧学院の了翁僧都が悪霊を鎮めるために島をつくり、弁財天を安置した。鐘楼が地震で倒れて鐘は沈んだ。この霊が鐘を取ったと言われた。一切経を島に安置すると怪しいことも絶えた。
類似事例 |
|
タタリ 1930年 新潟県 昔、げんどうろくという人が、年貢の金を盗まれ、首をくくって死んだ。盗んだ人はその金で茶屋をはじめたが、代々その家からは片輪者が出たので、祟りだと怖れて、坊さんを呼び供養をした。
類似事例 |
|
タタリ 1957年 熊本県 高田某が神拝を終えて食事を出された時、吸物の中に人の形のものが入っていたので立腹して、働きの者の首をはねた。別当の良重法印はこれを恨んで閉じこもり断食して死んだので、亡魂が高田家に祟りをなした。
類似事例 |
|
ボウレイ,サラヤシキ 1936年 長崎県 奉公先で皿を割ったために湯殿で打ち首になった人の亡霊が毎晩現われて、1つ、2つと皿を数え、10までいくと泣き出してしまう。五島支庁の隣の皿屋敷に出るという。
類似事例 |
|
テナチサマ 1975年 高知県 用居の下の方でテナチサマという神様を祀っている。百姓一揆のとき、聖なる場所だからと止めるのをきかずに侍がここでご飯を食べると、濡れ髪の幽霊が出た。
類似事例 |
|
レイ,ボウコン,オンネン 1975年 武蔵国多摩郡中野に陣取り、奸計により討死した平将頼の霊が戦場にとどまり人々に祟をなした。480年程の間怨念は残っていたが、延文の頃一遍上人の3代目真数坊が芝崎村に草庵をつくり供養した。後の神田橋日輪寺である。また将頼の兄将門を神にした。東国に祟をなした霊は将門ではなく将頼のようだ。
類似事例 |
|
ボウサン,クセヤマ 1978年 静岡県 小判を乾かしていた坊さんにウソを言って道を教え、坊さんを殺して小判をとった。坊さんは「7代祟れ、7代祟れ」と言ってお札で血をふいた。その家の人は死に絶えたが、その場所で坊さんの姿を見た人がいる。
類似事例 |
|
ヤナリ,タタリ 1971年 長野県 旅人が強盗になったので、百姓が殺した。祟りのため眠れなかったので、霊を祀り朝晩拝んでいた。そのうちに屋鳴りがなくなった。これを経塚と呼ぶ。
類似事例 |
|
キツネ 1977年 山形県 奉公人の男が朝草刈りに出たまま帰らない。不動院に見てもらったら狐に化かされたという。裏山に小豆飯を供えたらなくなった。男は5日目ごろ、村はずれで見つかった。
類似事例 |
|
オオヒラノイッポンアシ,ヤマオトコ,シラヒゲドウジ 1991年 静岡県 角右衛門と助右衛門が山奥で「逃げよ逃げよ」と声を聞いた。見ると白髯の大男が樅の木の枝で煙草を吸っている。山男の白髯童子だ、今の声は産土神だ、と思って逃げた。3日後、角右衛門は味噌作りの最中声をかけられ、表を見ると脛から上が見えないほどの大男が見えた。気になって助右衛門を訪ねたら寝込んでいた。助右衛門はまもなく死んだ。この山男は大平の一本足ともよばれている。
類似事例 |
|
バケモノ,(ゾクシン) 1933年 兵庫県 飾磨郡では、一膳飯を食べると、化物に会うという。
類似事例 |
|
サンキチサマ 1987年 山形県 太平山の神様は荒神様で三吉様。杉沢集落のロクノジョウという大男は米1俵を担いだまま山越えする途中に雉を追いかけたほどの力持ちだったが、秋田の相撲大会で勝っていい気になって風呂に入っていたら、小僧が来て風呂桶ごと持ち上げられて掃除されて驚いて、びっくりして夜逃げして帰ってきた。その小僧は三吉様の化身であった。
類似事例 |
|