テング 1974年 寛政七年七月二十一日の朝、ある侍の子が門口で忽然と姿を消し、二十四日の朝に再び現われた。正気に戻ってから何があったかと聞くと、姿の見えないものに連れられて尾張や富士などを空を歩くようにして見て、母のことを思ったら帰ってきたと言った。
 類似事例 |
|
キツネ 1974年 寛政八年二月、大きな狐を見た。高さは大きな犬ぐらいで、背のなかさは五尺ほどあり、谷にのぼるのはとぶように速い。けれども色や動作は普通の狐と同じだった。
 類似事例 |
|
ケショウノモノ,タヌキ 1974年 東京都 寛政七年八月、小倉侯中屋敷に住む女隠居の下女が行方不明になった。同年十一月、長局の下に何かがいたので調べたたその下女だった。女が言うには三人の若衆が世話をしてくれたと言って死んでしまった。この屋敷にはたぬきが多い。8月以来神仏への供物や食べ物がなくなることがあった。これを食わせていたのだろう。このことを聞いた下女たちは暇を願い出た。
 類似事例 |
|
カイチョウ,ギッシャ 1974年 京都府 安永3年4月のある宵に、夜の御殿の上に牛車を引く音がして、女房や殿上人などが恐れおののいた。乳母が御殿の上を見ると、鳩ほどの鳥が瓦の上にいた。しばし見ると南の方に飛び去って、怪しい音はしなくなった。
 類似事例 |
|
マッシロナイヌ 1992年 奈良県 7時半ごろ、きれいな真白い犬が現れることが毎晩続いた。拝んでもらったら、祀り込めたらよいと言うので、祀り込めてもらった。すると、それから出なくなった。それで、いまだにお稲荷さんを祀っている。
 類似事例 |
|
タヌキ 1938年 長野県 昔、飯田様の家に泊まっていると夜更けに御殿のほうから狸の鳴くのが聞えてくることがあった。ある時は表の戸をコトコト打ち鳴らし、自分を呼ぶ声がする。
 類似事例 |
|
シロイヌ,カッパ,キツネ 1972年 鹿児島県 明治末期、安山家と西野家との屋敷の間でよく寝ている白い犬がいたが、正体は河童か狐ではないかということであった。
 類似事例 |
|
タヌキ,ムジナ 1933年 長野県 夜明け頃、家の中から赤子の声が聞こえてきた。けれども家の人は誰も知らないでいたという。狸か狢の仕業だという。
 類似事例 |
|
タヌキノカイ 1974年 東京都 文政11年3月ある家に仕える身寄りのない老女が病気になり、しばらく息をしなかった。以来様子がおかしくなり老女の周りに狸が現れるようになった。病が悪化したある夜老女の所へ阿弥陀が現れ手を引いていった。同じ頃老女の部屋に狸が入るのを見た者がいた。思うに、一度死んだ時に、その死体に老狸がついたのであろう。
 類似事例 |
|
ニンギョウ 1926年 石川県 加賀の某豪家の裏座敷で、夜になると妙な人声がする。垣根の外を通るものも、来客かというふうに聞き流していたが、毎夜のことで不思議に思い、その家の主に告げた。裏の座敷の納戸には毎年回ってくる人形座の座元から預かった長持がしまってあった。中には三〇何体の人形が入れてあった。
 類似事例 |
|
ヒレキ 1974年 京都府 寛政7年2月20日頃、烏丸下立売の人家に、昼夜いづくともなく石の打つ音がした。家内の者が怖がっていたが、周囲の武家屋敷でも同じ事があった。降ってきた石はそのあたりにある石であった。
 類似事例 |
|
テンメイ,ショウグンヅカメイドウ 1974年 京都府 寛政7年8月24日の日暮れ前から東の方角がしばしば鳴った。大きな鼓を鳴らすような音だった。暁になって鳴りやんだという。昔から将軍塚鳴動というものがある。
 類似事例 |
|
レイ 1975年 京都府 嘉永7年に内裏が焼失した時、清涼殿の獅子狛犬を五位の殿上人という人が一条家に預けに来た。後日その人を探したが、そのような人はいなかった。獅子狛犬の霊だったのだろうという。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1932年 愛知県 文明年間のある8月の夜、郷士が犬を連れ狩りに出た。犬が騒ぐので弓を用意しながら尾張富士の頂上の本宮の社へ出た。そこには身の丈1丈あろうと思われる大女が拝殿に向かって立っていた。矢で射ると地が揺らぎ、不気味な風が吹き、血の跡を残し女の姿はなくなった。その跡を追うと知り合いの家へ続いていた。何か変わった事はないかと問うと、妻が今暁から病気であるという。寝床を確認すると姿は無く、和歌が書き付けられていた。
 類似事例 |
|
バケモノ,オバケ,イヌ 1976年 東京都 昭和4年の初めころ、青山の大学寮で化け物が出るという話が出た。筆者も「はっ、はっ、はっ」といううす気味悪い声を聞いた。ある日その声の主の正体を確かめると、年老いた白い犬であった。
 類似事例 |
|
ネコ,キツネ 1974年 天保7年7月14日の夜、富野の宅の前にある荒れた畑に、一匹の猫と狐がやってきた。やがて狐が手を挙げ、乳のあたりにおれ、少し背を伸ばし、小足で歩き出した。すると猫が同じようにして後ろから歩き出した。畑の端にくると普通の歩き方で元の場所に帰ってきて、また歩き出した。こういう事が数十回あり、これは狐から何かを伝授されていたのだという。
 類似事例 |
|
イナクナッタキツネ 1943年 三重県 上笠田城跡のお稲荷様にはいつも狐がいたが、犬を飼う家が増えるにつれ、いつの間にかいなくなってしまった。今は初午に1度来るだけになってしまったと言う。
 類似事例 |
|
イヌノタタリ 1973年 東京都 享保14年8月の頃、本所石原の徳山五郎兵衛の中間・八郎の尻に、にわかに犬の尾が生えてきた。朝飯を数日食わない事があったが、すり鉢に食べ物を入れると快く食べるという。それから人相も変わり、完全に犬になった。これは日頃犬を殺していた祟りと皆が言った。
 類似事例 |
|
キツネ 1975年 京都府 慶應2年4月、皇居の艮隅を拡張された時、有栖川宮邸が移った場所の森に住んでいた狐が住居を失い、日夜女中局の庭に現われるようになった。女中が立ち去るように命じると、妙見寺の森に勧請があればもう出ないというので、妙見寺に建築費用などの下賜がなされた。しかしその後も狐は庭に現われた。
 類似事例 |
|
トリノトブヨウナオト 1995年 福島県 仲人の家では、妻が死んで1ヵ月ほど毎日のように、床の間で何か大きな鳥が飛ぶような音がしたが、行ってみると何もいなかったという。このような日々が続いた。
 類似事例 |
|