カマエダチ 1976年 茨城県 下総国の大鹿村にある弘教寺の小僧が、かまいたちの風にあたり悩んでいたが、古暦を黒焼きにしたものを付けたら忽ち治った。また甲斐辺りでは暦を窓等にも貼る。この辺りでは風神は太刀を持っているということからかまえだちと称する。
 類似事例 |
|
カマイタチ 1998年 新潟県 かまいたちは太刀を構えた神様がいる所に人間が入ったので、神様が怒って、刀の傷を受けたのだという。暦を焼いた灰を患部に付けると治るといい、暦を大切にしないとかまいたちに会うという。
 類似事例 |
|
カマイタチ,コレキノクロヤキ 1975年 新潟県 越後国では鎌鼬ということがある。老いも若きも男も女も、顔面や手足などに太刀で切られたような傷がつく。それには古い暦を黒焼きにして、白湯で飲むと数日の間に癒えるという。
 類似事例 |
|
カマイタチ 1974年 伊勢、美濃、駿河では一目連という。相模国ではかま風という。家の内にいても手足などが切れる事がある。古い暦を焼いて付ければ傷は治る。
 類似事例 |
|
テングノオヤシキ 1972年 岐阜県 ある人が、炭焼きのために山に入った。木の葉で固まっているような球があったので、棒でつついてみた。すると急に辺りが暗くなり、雷雨になってその日は帰れなかった。翌日に家に帰ったが、病気になってしまった。祈祷してもらったところ、天狗のお屋敷をつついたと言われたので、呪文で治してもらったという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,テング 1938年 新潟県 野良仕事をしているときに、突然発熱し頭痛がするので、すぐ帰って休むことがあるが、これをイキヤアに当たった即ち山の神(天狗)の羽風に当たったのだという。大抵、日暮れ時に起こる。これを治すには、男子が藁製の胴蓑を逆さに着て大祭に蓋をもって、患者に向かってハライタマヘキヨメタマヘと唱えて三度あおいで風を当てるといいという。
 類似事例 |
|
ドクロ,タタリ 1980年 東京都 江戸のはとり坂(服部坂)に、しうりん院という禅寺があった。ある日後ろの山から理由ありげなどくろを掘り出してきて、位牌堂において供養した。しかし7日経った夜に、どくろは他の位牌とともに堂内で踊り歩き、院主は寝られず病気になった。そこで同門の僧が見舞いに来て、どくろを庭で踏みつぶしたところ、祟りはなくなったという。
 類似事例 |
|
カマイタチ 1971年 岐阜県 暦を跨ぐと、カマイタチという3人の神様に傷をつけられる。1人が転がし、1人が切りつける。暦を焼いた灰を油で練って傷につければ、最後の1人が治してくれる。その傷は鎌で斬った形をしていて、出血も痛みもない。
 類似事例 |
|
テン 1941年 新潟県 約束の時間に遅れた輪番を寺の貂が金槌のようなもので殴った。医者を呼んで治してもらうと、輪番は正気になった。
 類似事例 |
|
ウツワノタタリ,コヅカ 1982年 鎌倉真言宗の僧・円空は怪しき加持祈祷を行って、柏木成子町の町人が目の上に痰病ができて両目が腫れたのを治した。これは家の中にある器の祟りで、これを掘り出して清浄な地に埋め変えると病気が治ると円空が言ったことによる。実際家の下から小柄が発掘されたので、円空が持ち帰って鍛冶を行うと両目は少しずつ見えてきたという。
 類似事例 |
|
フウジン,カマヘダチ 1975年 千葉県・茨城県・山梨県 下総や甲斐のあたりは、窓や障子に暦を貼り付けており、そうすると人を傷つける風が入らないという。ここでは風神が太刀を持っているといわれ、カマヘダチと言われている。
 類似事例 |
|
カマイタチ,カマイタチ、イタチ,カミサマ,アクシン 1982年 新潟県 カマイタチは鎌の刃形に切れる挫傷で、傷口が比較的深いわりには出血や痛みは少ない。鎌鼬とも書いて、イタチの仕業としたり、また、神様が構え太刀で遊んでいるところへ、人が入りこんだために、その怒りにふれたからともいう。悪神の仕業とするためか、もっともよく効く薬は、伊勢暦を黒焼きにして貼ることで、また、暦を粗末にするとカマイタチにかけられるという。
 類似事例 |
|
カマヘタチ 1976年 北海道・青森県 12月の厳寒のころ、晴天の折節凶風が吹くことがある。道を行く人がこれに会えば卒然として倒れ臥し、頭や顔、手足のどこかに5,6寸の傷を蒙る。死に至る事は無く、大根の汁をつければすぐに治る。その跡は金瘡のようになる。津軽にも稀にあるという。
 類似事例 |
|
ニチリン,チョウウン 1983年 弘化4年12月21日に、日輪に暈がかかり、白気がかかった。
 類似事例 |
|
シンノウ 1976年 長崎の桔梗屋という紙屋に、神農像が伝わっていた。土用の虫干しの時に、この像があまりに古びているので、洗ったところ、腹痛を起こしておおいに苦しんだ。僧を呼び祈祷して、ようやく痛みが治まったという。
 類似事例 |
|
ムヂナ,コゾウ 1937年 岐阜県 昔々ある老人が山小屋で蕎麦落しをしていたら、どこかから毎夜小僧が現れ話しかけるので困った。老人は石を焼いて小僧に投げつけたらひどい声がして倒れたものがあった。翌朝見ると大きな狢であった。
 類似事例 |
|
イワヤヤマ,ヒノモノダチ 1973年 愛知県 両足の自由がきかない者が、四国巡拝をしつつ岩屋山に辿り着いた。当山の霊験を聞き滞在しながら3か月火の物だちをすると、全治した。
 類似事例 |
|
(ダンジョヘンジョウ) 1976年 慶長の頃、一老僧が弟子を連れあるところへ投宿した。その夜、弟子が腹痛を訴え、朝に及んで弟子の男根が没入して女根になった。老僧は弟子をその家に預けて去ったが、その後徐々に顔立ちや体も女になり、遂にはその家の嫁となって子も産んだという。
 類似事例 |
|
ヤクジン 1976年 東京都 天保8年2月下旬、次女の乳母が日暮れに急に寒気立ち、夜着を被って打ち伏せていたところ、翌朝になり、昨夜より風呂敷包みを背負った男が側にいると言った。これは疫神かと、種々の札を枕元に掛けたところ、男は立ち去ったといって全快した。ところが上野の祭礼に主人とせがれとで行ったところ、急に歯が痛くなり、家に帰ると治った。すると乳母が再び寒気を訴えた。そこで刀を抜き乳母を峰打ちにしたところ、男がすぐに立ち去るので、障子を開けて欲しいと言った。障子をあけると乳母はそこで倒れたが、そのまま起き上がり正気となった。早く塩をまいて箒で掃き清めよ、と言った。
 類似事例 |
|
ロクサン,ロクサンヨケ 1938年 群馬県 種々の咒のできる人は狩りをしない人が多い。ある者が腹を病んだ時に、老人に頼んでロクサン除けをしてもらうと忽ちに治った。ロクサンにはトビロクサン、月ロクサン、年ロクサンがあり、暦の計算によって出る。これに当たると手足や腹が痛む。そこでロクサンヨケの咒を持っている人に頼むと治る。
 類似事例 |
|