国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ,ヤカン,マヨハシドリ,イガタウメ,タウメゴゼン
1975年 三重県
狐は野干、まよはし鳥、伊賀専などと呼ばれ、伊賀では白狐を専御前と呼んでいる。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1956年 宮城県
狐には名前をもって呼ばれる狐があり,土地によっておさんことかおとら,藤五郎,おさよなどと呼ばれる。
類似事例

イズナ,キツネ
1961年 茨城県
イズナという狐は祈祷者が使う。昔はこの狐を飼っている家もあった。
類似事例

キツネ
1980年
狐という名は、狐が女に化けて、人と契って「来つ寝」と言った事に依ると十訓抄にあるが、狐はそれよりも先にある。
類似事例

シロギツネ
1929年 石川県
白狐の親子がいたが、先年親は亡くなった。狐はある家の漁を守り、来れば赤飯などでもてなす。粗末にすると家人が病気になる。狐が泣くと明朝の網には必ず魚がかかる。
類似事例

オイワイジョ
1952年 熊本県
大岳村には、オイワイジョという白狐がいると言われている。
類似事例

キツネ
1976年
野狐をタウメと称することは、古書、正史にはでない事である。トウメとは老女の称であり、狐は人を誑かすためにそのように言われるようになったのだろう。
類似事例

アッコ
1976年
九尾の狐といえば俗に悪狐だと言われるが、もとは瑞獣であり、『太平御覧』にそれを示す記事が引用されている。
類似事例

カミナリノトリ,ライジュウ
1983年
加賀国の白山や信濃国の浅間山には雷獣がいるという。これは狐のような獣で、時々捕らえられて京都や大阪で見せ物にするという。この雷獣を食べる鳥がおり、それは雷の鳥という。白山の山頂に多く見られるという。
類似事例

ヨウコ
1983年
古に三国から伝来したという妖狐は、金毛白面九尾と言われている。
類似事例

シロキツネオキク
1956年 宮城県
食餌に窮した白狐が方丈に化けて法事に参加したが,結局犬に見顕され,母狐が大怪我をして病みついてしまった。その後子狐たちは村人に化けて食事を騙し取り,母親を養ったという。村人達は子狐たちの化け姿によって「お菊狐」「ねんねこ狐」「喜八郎狐」と呼んだ。
類似事例

キュウビノキツネ
1976年
九尾の狐と言えば悪狐だと考えられているが、元来は瑞獣である。
類似事例

キツネ,クダギツネ,クダンギツネ
1915年 愛知県
狐にはクダ狐またはクダン狐という狐がいる。形が小さく、鼬のようである。
類似事例

キツネツキ,イヅナツキ,イヅナモチ
1920年 京都府
俗に狐付をイヅナ附、またはイズナモチというが、それはイズナという賎民が狐を使うためである。一般人は狐が憑くといって彼らと親交しない。クチヨセ、稲荷降し、諸呪を職業として、管狐というごく小さな狐を使う。
類似事例

オイデキツネ
1975年 東京都
真崎稲荷の茶屋の老婆に馴れた狐がいる.老婆がおいでと呼ぶと必ず出てくることから御出狐という。
類似事例

シロギツネ
1931年 島根県
江戸からの飛脚が走ったが帰ってこない。翌日、狐おとしにかかっている飛脚の姿を見つけたが、その正体は白狐だった。
類似事例

キツネ
1990年 大阪府
白狐が100年以上生きると霊狐になる。男の狐は300年生きる。女の狐は子を生むので100年である。大和川改修工事のとき浅香の狐と力を合わせて反対運動に加わった勇敢な狐がいた。この狐がちょうど300歳になっとき、猟師と戦って相打ちになった。ここに住む狐はどれも誉や特色を持っている。
類似事例

キツネ,カク
1961年 新潟県
名のある狐と狢がいた。4種の狐と狢は、それぞれ悪さをする。
類似事例

サンボンアシノキツネ
1932年 大阪府
白蔵主という僧が、鎮守である稲荷神を篤く信仰し奉祀していた所、ある日三本足の狐を得た。これは神が与えたものと考え懇ろに養育した所、狐も白蔵主に慣れてよくその心を悟り、賊難を防ぎ、凶事を未然に告げるなど、その不思議なことは言葉に尽くせぬほどであったという。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
白鳥の人がイワシを買って帰る途中、末永の上の原の榎のところで美女が出てきて手招きした。おびえながらイワシを投げてやると、美女は奇妙な声を出して姿を消した。末永の上の原には位の高い狐がいるという。
類似事例

キツネ,スグリワラ
1935年 熊本県
スグリ藁という名の狐がいた。スグリ藁に化けるのが上手なのでこう呼ばれた。ある時、寺の和尚さんが野原に花を採りに行った。そこを通りかかった魚売りが、狐が和尚さんに化けていると勘違いし、鯛を1匹和尚さんのほうに投げやって、逃げたことがある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内