オウムガツジ 1974年 京都府 知恩院の古門前にあった細川氏の屋敷から西に向かって声を出すと、しばらくして同じ声が返ってくるという。鸚鵡が辻とよべるものだ。
類似事例 |
|
オウムイシ 1974年 三重県 伊勢路のとある島におうむ石と呼ばれる石があり、浄瑠璃を歌うと同じ声が返ってきたという。
類似事例 |
|
スナマキムジナ 1993年 新潟県 辻堂坂に夜くると、砂をまくような音がして砂撒き狢が出る。
類似事例 |
|
ツクバイノツジ 1974年 京都府 京都御所の艮角の築地は蹲踞の辻と俗称されるが、夜遅くにこの辻を通ると、呆然として途方に迷ってうずくまってしまうからだという。
類似事例 |
|
グヒン,テング 1956年 青森県 恐山群の一つである大尽山の山腹から管弦の音が聞こえはじめることがある。これは天狗が音楽で山中の人々に警戒を発するもので、その後必ず曇って山が荒れだすという。
類似事例 |
|
メイドウ 1974年 京都府 京都の東山の花頂山の峯にある将軍塚は国家に障りがあるときは鳴動するという。
類似事例 |
|
ジンダイコノオト 1940年 福井県 晴れた月夜の晩に外に出ると、城山(杣山城)から陣太鼓の音が聞こえる。その音は、城に残る妄念のためであろうといわれている。
類似事例 |
|
カサカサヤマ 1983年 岩手県 カサカサ山という丘を通るとカサカサという音がする。立ち止まると音も止むという。
類似事例 |
|
テングノサンオノギリ,ヤマノカイオン,テングノタカワライ,テングノタイコノオト 1982年 新潟県 山奥では夜になると、それぞれ天狗の三斧きり、天狗の高笑い、天狗の太鼓などとよばれ、音だけがする怪音が聞こえる。
類似事例 |
|
テングサマ 1995年 島根県 天狗さまの住んでいらっしゃる天狗山がある。風が吹いていないのに、大風のように山が鳴ることがあり、天狗さまの羽音と呼ぶ。ごうごう言うところでは、木がひっくり返りひっくり返りしながら動く。
類似事例 |
|
テング 1977年 神奈川県 明神岳の下のモミソの木には天狗がいるといわれており、太鼓を叩いたり笛を吹いたりする音がしばしば聞こえたのだという。
類似事例 |
|
アヅキトギババサマ 1929年 栃木県 アズキトギ坂という坂道があり、夜にそこを通るとゴッチャゴッチャと小豆をとぐ音が聞こえたという
類似事例 |
|
アマテラスオオミカミ,チク 1929年 茨城県 天照大神が山頂に登って筑を弾じて水波曲を奏でた。すると鹿島の海瀬が逆流してその波濤が山頂にまで届いたので、この山の名前を筑波山と呼ぶようになったと言う。
類似事例 |
|
オト 1979年 霊谷寺に琵琶谷というところがあり、拍手をすると琵琶のような音が返ってくる。
類似事例 |
|
ケチヤマ,ニワトリヤマ,テンノウサマ,ボーコ 1955年 静岡県 ケチ山の一つ鶏山は、山奥から鶏の声がしたからこう呼ばれる。昔、天王さまがいるといわれた。ボーコもいた。
類似事例 |
|
ジゴクノカマノフタノヒラクオト 1996年 東京都 父によると、その辻には、見越し入道だけでなく、地獄の釜の蓋の開く音が聞こえる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1989年 鹿児島県 ドス寺の上のほうの山でカラスが悲しい鳴き声をあげると、何か起こりはしないかとか、ホオズクが鳴くと集落に不幸があるといわれ、ドスドンの墓でミミズクが鳴くと死人があるといわれる。
類似事例 |
|
テングノハヤシ 1938年 群馬県 仲木山では6~9月にかけて不思議な音が聞こえる。鳴るのは2ヶ月に1度程度で、薄曇りの日の夜7時頃から明け方3時頃まで聞こえる。笙や三味線のような賑やかで浮き浮きした音色で、付近の人々は「天狗さんの囃し」と呼んでいる。
類似事例 |
|
テング 1983年 秋田県 江戸時代、天狗岳に入ると、天狗が鼓で遊んでいる音が聞こえた。
類似事例 |
|
(オウムイシ) 1979年 三重県 伊勢宮川の源のその岩の上でしゃべれば、岩も同じようにしゃべり、鼓や三味線を弾けば岩も同じように音をだす。その音は屏風や障子を隔てたように聞こえる。笛を持っていた人がいたので吹いてみたが、音が返ってこなかったので皆不審がった。同じような石が、志摩の安楽島という所にもある。
類似事例 |
|