ガゴジ,オニ 1979年 子供を驚かすのにがごじというのは大和国元興寺の鬼のことである。また、手を組み顔に当てて「ぜぜががう」と驚かすこともある。
類似事例 |
|
タヌキ,ボウズ 1923年 奈良県 坊主に化けた狸は、これでもかと言いながら目を大きくしていく。まだまだだと答え続けると、あきらめる。
類似事例 |
|
タヌキ 1973年 三重県 遍昭寺にはたぬきがいて、よく人を化かして驚かせていた。若衆が立っていて、その人が家の者に似ていたので名前を呼んだが、答えなかった。鳥打ち帽を目深にかぶっていて動かなかったので、その人はたぬきだったのだろう。
類似事例 |
|
フシンノオニ 1991年 山形県 夕方になると鬼が飛んできて、人々に難問を出す。正答するとむきになり、より難しい問を出してくる。知ったかぶりをすると、ひどく疑り深くなる。
類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1920年 兵庫県 狐が化けたと思ったら、「尻尾が見えるぞ」と言ってみる。「誰じゃ」と尋ねても良い。狐は俺だと返事をする。
類似事例 |
|
イタチ 1956年 群馬県 鼬も時々化ける。「鼬の顔はメメ(面)よい顔だ。ちょいと出しておみせ」と言うと、鼬が手をあげてやって来る。
類似事例 |
|
ヤマオトコ 1989年 長野県 山男と戦った猟師にだけ猟があるので、他の猟師が「どこで猟をしているのか」と尋ねた。「それは言えない」と言うと言え言わんの押し問答になり、とうとう口のきけない子どもが産まれたという。
類似事例 |
|
ノッペラボウ 1958年 香川県 日暮れに峠道を歩いていると、前方に坊さんが歩いている。声をかけると、目も鼻も唇もないノッペラボウであった。
類似事例 |
|
タヌキ 1965年 高知県 おぼろ月夜に提灯をつけて歩いていたら、後ろから「おーい、おーい」と声がする。返事をすると「どこへいきや、どこへいきや」と声がしたが、人間の声と違い、唇を震わして出しているような声だった。「だれぞ、だれぞ」と尋ねたが、返事が無かった。狸の仕業。狸は今も出る。
類似事例 |
|
キツネ 1963年 宮城県 狐にだまされたときは「だまされたな」と思うとよい。そう思わないと、どこまでもだまされつづける。
類似事例 |
|
カミサマ,コウシンサン 1960年 青森県 ある時、長者が貧乏人の庚申信者に自身も答えを知らない謎をかけた。貧乏人が夜も一心に考えていると、神様が次々と答えを教えてくれた。そのことを長者に伝えると長者は驚き、庚申さんに叱られて猿になってしまった。
類似事例 |
|
コワイカオヲシタヒト 1988年 茨城県 昔、若い者が度胸試しをしていたら、こわい顔をした人に出遭って、あわてて逃げてきた。仲間がどんなこわい顔かと聞くので、とてもコトバにできない、と答えると、「こんな顔かい」と声がして、そのこわい顔をした人が近くにいた。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1984年 香川県 山中で山姥に会ったら知らぬ顔をしていると良い。にこにこと笑っていたら、山姥にやられてしまうという。
類似事例 |
|
クチサケオンナ 1990年 宮城県 長い髪で、サングラスとマスクをしている。コートを着ている。口が耳まで裂けていて、唇は真っ赤である。「私きれい」と聞く。聞かれた人は逃げてもすぐ追いつかれる。対処法は「ポマード」と言う、ベッコウアメをあげる。
類似事例 |
|
ミコシニュウドウ 1982年 群馬県 ミコシ入道は背が大きく、人の前に出て来て顔を舐める。
類似事例 |
|
ヒノクルマ 1989年 茨城県 小雨が降る夕方に火の車が出る。人が近づくと「乗ったか」と声をかけるが、返事をするまで決して離れようとしない。「乗ったァ」と答えると、走り去って行くと言う。
類似事例 |
|
ヒシノムラノナナフシギ,モンドウイシノレイ 1987年 長野県 言問えばそれと答えて面白し石にも霊のありやしぬらん
類似事例 |
|
キツネ 1986年 石川県 人がおかしな身ぶりをしていた。違う方に狐がいて、同じ身振りをしていた。そういうときに狐を驚かせてしまうと、操られている人のショウが戻らなくなってしまうので、驚かしてはいけない。
類似事例 |
|
カワソ 1983年 愛媛県 カワソは人を騙そうとして水辺にやってくる。何か音をさせたら、こちらから「たまげた」と言うと化かされることがない。
類似事例 |
|
キツネ 1915年 愛知県 狐に出会ったときは「狐を食ったうまかった、まんだ奥歯にはさまっとる」と言うと化かされることがないという。
類似事例 |
|