コリ,ヤカンボウセイゲン 1974年 狐狸の手による書画をいくつか見てきたが、だいたい狐は書を、狸は絵画をしるしている。
 類似事例 |
|
キツネモチ 1953年 島根県 狐が憑いた人が字を書くようになった。横領した物を返す事などを約束させた後から男女関係が良くなった。老婆は、狐持ちからは嫁に行けないという。行く時は縁を切るが、婚礼の時などは困る。
 類似事例 |
|
キツネ 1977年 東京都 元禄の頃、本所小梅の稲荷の社に狐が住んでいた。近所の茶屋の老婆が呼ぶと姿を現すが、他の人が呼んでも出てこなかった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1973年 千葉県 下総国香取大貫村の藤堂家陣屋に仕える者の家に、文字を書く1匹の狸が住んでいる。この狸は天井にいて、主人が、筆に墨をふくませ机の上に置くと、白紙と筆は宙に浮いて天井に消える。後で主人が天井にのぼると「鶴亀」や「松竹」と書かれていて「田ぬき百八歳」とある。しかもこの書は、次の年になると「百九歳」と変わっている。
 類似事例 |
|
キツネノショカン 1976年 岐阜県 元禄年間のこと。美濃国席田郡春近村の井上与三次郎というものが、狐と相馴れた仲になっていた。その狐が旅に出るというので、井上が餞別銭などを渡したら、狐は喜び漢詩を残した。
 類似事例 |
|
キツネ 1961年 岩手県 ある爺さまが狐を化かしてやると言って出かけた。爺さまは3匹の狐を美しい娘に化けさせ、茶屋に高く売って帰った。狐は1週間後に落ち合う約束をしたがその場所には行かず、まんまと狐を化かし、ひとり得をした。
 類似事例 |
|
(ハクセンボウズノエガクネコ) 1975年 東京都 白仙という60歳に近い坊主がいた。出羽国秋田に猫の宮があり、願う事あって猫と虎を画いた白仙は、筆を持ち、猫を書こう書こうと言いながら都下を歩いていた。呼び入れると、わずかの金銭と引き替えに猫を画く。画かれた猫は、鼠よけになったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 田植えの手伝いを頼む人が見つからずに困っていた人が、子どもが狐をいじめているのを逃がしてやったら、狐が田植えをしてくれて、その年は豊作になった。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 田植えの済んだ田圃に悪戯をした狐が捕まり、殺すか殺すまいか議論になったが、助けることにした。田植えのしなおしを準備していた夜、狐が大勢来て夜の内に田植えが終わっていた。その後も狐がその田を世話してくれて、その年は豊作になった。それからその家では明神様として狐を祀り、田植えの日にはご馳走をあげている。
 類似事例 |
|
(キツネノツキシヒト),モンガクショウニン 1981年 ある狐つきの人は、それが入れ墨だと分かっていても、背中に文覚上人の入れ墨をした鳶の者を大いに恐れたという。
 類似事例 |
|
タヌキ,エ 1984年 長野県 京都からの公家と称してやってきた籠は、一度もその簾を開けることのないまま一泊していった。帰り際に、世話になったと言って人の顔と動物の胴を持つ一枚の絵を残していった。この公家は狸であり、犬に正体を見破られた。
 類似事例 |
|
ネコ,キツネ 1974年 天保7年7月14日の夜、富野の宅の前にある荒れた畑に、一匹の猫と狐がやってきた。やがて狐が手を挙げ、乳のあたりにおれ、少し背を伸ばし、小足で歩き出した。すると猫が同じようにして後ろから歩き出した。畑の端にくると普通の歩き方で元の場所に帰ってきて、また歩き出した。こういう事が数十回あり、これは狐から何かを伝授されていたのだという。
 類似事例 |
|
(ネコノエ) 1978年 天明か寛政頃、白仙という60才程の坊主がいた。出羽秋田の猫の宮に願をかけて猫と虎の絵を奉納した。町でも安い値段で猫の絵を書いて歩いた。その絵は鼠を追い払う力があったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 長崎県 宮浦の峠に、狐がたくさん出た。ある日、老人が赤牛を連れて峠に行くと、ツワの葉を体にたくさん付けた狐がいた。老人は狐が化かしていると思ったが、そのときにはもう化かされており、どこか違う家の書斎に居る気になっていた。そこへ人が通りかかり何をしているのかと問いかけると、老人は牛のしっぽに掴まって「狐だ」と言っていたという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1979年 徳島県 狸が芋畑で荒らしたので、捕まえて木に縛り付け、叩き殺した人がいた。するとその嫁に狸が憑いて、気が触れ、縛られていた木に日参するようになった。次の代の人にも、その次の代の男の子にも祟り、棟の上を走り回ったりした。坊さんに拝んでもらったが利き目がなく、結局土地を離れた。
 類似事例 |
|
キツネ,シラハタダイミョウジン 1973年 岩手県 昔、狐が度々人を化かしたので、ある武士に相談したら、鉄砲をぶっかけるように言われた。狐は武士を恨んで仇をしようとした。武士が夜道で材木に腰掛けて煙草をすっていたら、いつの間にか土手に腰掛けていた。狐の仕業だと思い、気を落ち着けて「よせよせ、他に芸はないのか」と言ったら、狐が赤旗と白旗を掲げて見せた。このように性があるならと、狐は白旗大明神として祀られる様になり、化かされる人はいなくなった。
 類似事例 |
|
オンナニバケルキツネ 1943年 三重県 狐は「俺(オレ)」を「オネ」としか言えない。ある夜、男が芸妓にあった。「誰だ」と聞くと「オネだ」という。捕えようとしたが消えてしまった。翌朝、田に行くと石が多くて作業にならない。狐の復讐かと思い、少し寝てから周りを見ると、そこは田ではなく川原だった。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1954年 島根県 29歳の男に稲荷の狐が憑き、無学であるはずが字を書くようになった上、託宣して村人の非行を暴いたので、一同は恐れ、以来、村内の風紀がよくなったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1922年 ある家は狐に商売繁盛を頼み、豪家になったが、約束していた狐に対するお礼を忘れてしまった。怒った狐は永久にこの家の憑き物となって離れないという。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 狐に化かされたときは犬か馬かどちらでも背に書いてくればよいといわれている。狸の場合はだめである。
 類似事例 |
|