カニ,ニオ 1980年 千葉県 香取の浦の島々には蟹が多くいるが、それらは、にお(鳰・カイツブリ)という鳥に成るという。中には身体の半分だけ変化するものもある。
 類似事例 |
|
カワウソ 1923年 山形県 化けるのは獺のこともある。
 類似事例 |
|
カッパ,カワウソ 1935年 新潟県 河童は獺の化生かもしれない。獺は悪戯好きで、入道に化けたり娘に化けたりして、魚を食べる。人に害を与えるほどではない。
 類似事例 |
|
カワウソ 1923年 秋田県 化けるのは、狐や狸、川獺などである。
 類似事例 |
|
エイ 1980年 千葉県 香取の東にある麻績河(現在は生実川)の浦には、水無月(陰暦の6月)の丑の日に鱏(エイ)が集まり、水面に漂うという。人々は集まってそれらを捕る。
 類似事例 |
|
オソ 1968年 愛媛県 オソという人を化かす妖怪がいるといわれている。粟井・神浦では、オソは島やその周辺の海に住み、前足が短い体長50cmほどの魚を食べる動物で、人を化かすという。粟井では、人を化かして山へ連れて行ったり床下に誘い込んだりするといわれている。
 類似事例 |
|
ヤマノイモ,バンレイ 1976年 諸蕷(やまのいも)が鰻〓(魚偏に「麗しい」)(うなぎ)に化ける。
 類似事例 |
|
カワウソ 1935年 広島県 海に古来獺が住んでいて人を訛すと伝えられている。姿を見た人はいないが、砂浜に足跡があったとか、魚の目玉の周りの筋肉だけを食われたとかいう。何某が浜をふらふらしていたのも獺の仕業という。人家に侵入しないように9月16日に魔除けのお札を峠に立てる。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1974年 栃木県 9月の末のこと。ある人が魚を買って帰る途中、土手から坊さんが降りて来た。狐が化けているのだと思い、怖くなって魚を置いて逃げ出した。
 類似事例 |
|
(キツネ) 1980年 鳥取県 因幡国鳥取の坂上彦左衛門という侍が狩りをしようと野辺を歩いていると、松原の中から子供に化けた狐が出てきて狩りを手伝うと言う。しかし顔は狐のままだった。彦左衛門は狐を連れていくが、途中化け方が不完全なことに気づいた狐は驚き逃げる。翌日彦左衛門がその松林に入ると、姿は見えないのに彼の名を呼ぶ声が聞こえたという。
 類似事例 |
|
キツネ 2001年 新潟県 狐が佐渡に向かおうとしたので、狢が船の上で化け比べをもちかけ、狐がワラジに化けたら海の中に放り込んで殺してしまった。
 類似事例 |
|
ヘビ,タコ 1976年 福井県 蛸の中には蛇が化して蛸になったものがいるという。ある人の話に、越前で、大岩にあたって尾が裂けたものがやがて脚になったのを見たという。その人の従僕も、山から小さな蛇がたくさん降りてきて水際で小石にあたって、だんだんと変化して水に入っていったという。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1981年 和歌山県 正月や盆に、南部町や田辺市へ買い物に行った帰りに、狐や狸に化かされて魚を取られた人がいる。
 類似事例 |
|
タヌキ 1991年 愛媛県 魚売りの人が狸に化かされて山道に迷い、魚を腐らせた。狸に化かされる人はひょうきんでヒョイヒョイした人が多い。
 類似事例 |
|
(ササウオ) 1980年 岐阜県 飛騨国高山府に、滄洲という人が珍しい物を送った。それは笹についている葉の部分に、魚のような形状のものが付き、それが3月や4月の頃、枝を離れて水中に落ちれば笹魚という魚になるという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1975年 静岡県 「妻良の七坂・子浦の八坂。会いに来たもの帰さるか」といい、そこには狸のくぼがある。狸が人を化かし、子浦から来た旅人が知らないうちに道に迷った。
 類似事例 |
|
タコ 2002年 山口県 昔、甚平という漁師が住んでいた。魚を捕ることが巧みで近隣の者は皆知っていた。ある日甚平が岩の近くで魚釣りをしていると、急に船が傾いた。見れば大きな蛸の足が船縁を掴んでいた。甚平はその足を包丁で切って持って帰った。その味を覚えた甚平が翌日も岩へ行ったところ、その日も蛸が現れた。こうした日が5日続き、8本の足が3本にまで減った日に、甚平はこの蛸を捕ってやろうと包丁の代わりに縄を持っていった。それきり甚平は帰らず、主のいない船が夕方に浦へ流れ着いた。村人達はきっと蛸に食われたのだろうと噂した。それ以来その岩を甚平岩と呼ぶようになった。
 類似事例 |
|
(ササウオ) 1980年 岐阜県 飛騨国の谷間には笹が多く生えているが、その中に魚の形に似た物が生える時がある。頭と思われるところが笹に付いており、3月から4月になると動き出し、水中に落ちると魚になる。ゆえにその地では笹魚と呼ばれている。
 類似事例 |
|
オソ 1976年 年を経た鰡はかならず獺になる。だから獺の胸の下には肉臼があるという。また鮎も獺になるとも言う。
 類似事例 |
|
ウミボウズ,アンマ 1985年 愛媛県 海坊主は頭が坊主で赤銅色で手足があり、七・八寸の尾がある。見た者は長寿する。宇和島には、漁に出ていたら舟に何かが上がってきたので槍をつくと逃げたが、その奥さんがあんまに化けた海坊主に殺されたという話がある。
 類似事例 |
|