(ムカデノタマ) 1980年 むかでの玉は、夜な夜な光って辺りを照らすという。
 類似事例 |
|
ヒカルイシ 1975年 静岡県 駿河国伊久美の山里の農民が、沢辺で卵ほどの美しい石を拾った。夜は光って灯明のようだった。この石のことを村長が下役人に語ったところ、下役人は村長を言いくるめ石を手に入れた。思うに名玉は、貴人高位の徳を感じて生じるものであり、この石も下役人の手からさらに高位の人へとわたったのだろうか。
 類似事例 |
|
ホウシノタマ 1986年 長野県 父が不在の家で家族が集まっていると、隣室の床の間の隅から急に真っ白いふわふわしたこぶし大の玉が現れて、転がりながら座敷を横切って庭へ落ちた。その同じ時間に父は危うく石の下敷きになりそうな目に遭っていた。そのような玉を昔からホウシの玉という。
 類似事例 |
|
オカリミヤチカクノカイカ 1956年 宮城県 元禄17(1704)年頃のこと。小路いっぱいに高さ一丈程の巨石の柱が道をふさいでいた。喜兵衛という者が抜き打ちに斬ると手応えがあったので翌朝行ってみると,その辻の角の石が三寸ばかり斬り込まれていたので皆驚いた。今でもその跡がはっきり残っていると言う。この辺りには怪異のことが多く,すべて狐の仕業らしいといわれた。
 類似事例 |
|
キツネビダマ 1975年 京都府 元禄のはじめ、上京の人が夜、東川へ漁に出た。加茂の辺りで狐火を網で捕らえた。持ち帰って翌日見ると、うす白い鶏の卵のような形で昼は光らなかった。夜になると光り蝋燭より明るいので重宝した。それをもって漁に出たとき、どこからか大石が川に落ち同時に光るものを失った。
 類似事例 |
|
〔オオタケノコ〕 1978年 静岡県 元禄年中、駿府のある寺の庭に、一夜のうちに仮山のような地面の盛り上がりができた。一両日が過ぎると大きな筍が生えた。近くに藪がないのにと不思議がっていると、成長して廻り3尺ほどの大竹となり、諸人が群集して見物した。その後、御番衆の某がその竹を貰いうけ様々の器物とした。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1999年 宮崎県 1918年の夏のこと。大変な旱魃でみな困っていた。ある晩9時くらいのこと。山がパーッと明るくなったと思うと、お盆程度の大きさのオレンジ色の火の玉が現れ、真っ赤な火の粉を撒き散らしながら西へと飛んでいった。この火の玉は自分の田に水盗みをしていた男を脅かし、雲雀山地区を一周して熊野神社のごまさんの森に消えた。集落中の人がこの火の玉を目撃し、大評判になった。それから数日後、恵みの雨が降り、田植えも無事行われた。
 類似事例 |
|
ジゾウ 2001年 奈良県 昔、夜になると田んぼがぼうっと光ったことがあった。不思議に思って掘ってみると、大きな自然石に掘られたお地蔵さんが出てきた。
 類似事例 |
|
オウマイシ 1943年 香川県 後陽成天皇の文祥年間の頃、細川国広という人が前田から小倉山に行く途中、老婆が道をさえぎった。国広が石を投げつけると老婆は飛び去り、今度は馬に化けた。馬を投げ飛ばすと大石になった。これが御馬石で、小倉山の入り口の畑の中にあり、他に移すと夜の間に元も畑に帰るといわれる石である。
 類似事例 |
|
ケノオイタルダマ 1980年 茨城県 近頃、常陸国の玉造という所に住む、渡辺長七という男の家に、毛の覆った玉が2つあった。これは狐が持ってきたものだという。硬くて少し黒みがかり、常に暖かいという。
 類似事例 |
|
ヒカリ,ハカイシ 1983年 香川県 石垣が夜な夜な青白く光った。不思議なので調べると、古い墓石のようで、どこからか流れて来て、築堤工事の時に他の石に混じって持って来てしまったのだろうと言われている。
 類似事例 |
|
オウゴンブツ 1973年 和歌山県 文政8年の春に、熊野本宮社に堤を築こうとして、境内にある大黒島という岩山から採石していた。作業者が休憩したら、巌上の土砂が崩れるが、作業中には崩れない。また多くの烏が集まってきた。心弱い人は逃げだしたが、強い人が作業を続けると、土中から甕が出てきた。その中には黄金の阿弥陀仏が入っていた。
 類似事例 |
|
リュウランセキ 1938年 新潟県 日照りの年だが突然暴風雨となった。この最中に卵石が寺に降ってきた。重いので移動できず、小さく砕こうとしても割れなかった。夜、地響きと共に真っ二つに割れ、中から閃光が散り、卵石は消えたが翌日には元のところに戻っていた。
 類似事例 |
|
オオキナアカイタマトアオイタマ,ヒノタマ,マッサオナタマ 1982年 三重県 5月ころの夕方、田の水を見に行くと、川のふちに大きな赤い玉と青い玉がころがりこんできたという。昔から「日照りが続くと火の玉が地面をころがる」「雨降りが続くと水玉といって真青な玉が水の上をころがる」という。
 類似事例 |
|
フワイノタマ 1941年 岐阜県 筆者の少年時代にあったこと。夜に風が激しく吹き荒れた秋の朝、高山法華寺の住職が掃除中にフワイの玉を拾った。それは、狐色をした柔らかな毛の塊で、大きさは白粉刷毛くらいであった。そして中に小指の先ほどの肉塊があるようだった。住職が言うには、これは狐が年をとると尾の先にできるもので、おそらく昨夜の強風で吹き落とされたものであろうとのことであった。
 類似事例 |
|
ヒレキ 1974年 京都府 寛政7年2月20日頃、烏丸下立売の人家に、昼夜いづくともなく石の打つ音がした。家内の者が怖がっていたが、周囲の武家屋敷でも同じ事があった。降ってきた石はそのあたりにある石であった。
 類似事例 |
|
ゴリンノセキトウ,ホウジュ 1980年 石川県 加賀国小松の城の北に、五輪の石塔が10基ほどあった。その中の1つの五輪塔の上にある、宝珠の形をした石は、たとえどこに持ち去ろうと、夜中に無くなって元の石塔の上に帰っているという。多くの人が試みたが、いつも同じ結果となるという。その五輪塔の由来はわからない。
 類似事例 |
|
ウマ,ストウ,ヘイサラバサラ,ユメ 1973年 埼玉県 石原に増田半蔵という義侠心のある者がいた。文政4年の春に、彼の夢に馬が現れた。その馬はかつて諸侯の乗馬だったが、後に農家の駄馬となり、死しては野ざらしとなっているので、我が身にある玉を与えるので埋めてくれと頼む。実際に亡骸があり、玉もあった。その玉は鮓答またはへいさらばさらと言い、雨乞いに使う。
 類似事例 |
|
タイコ 1976年 徳島県 後光厳院の御宇、康安元年の夏秋の間に大地震があり、7月24日に急に潮が乾いて陸になった。この時鳴門の岩の上に周20尋程の大太鼓が現れた。胴は石で面は水牛の皮、巴紋を描いて銀の泡頭釘が打たれていた。これを見た人は皆怪しみ驚いた。試みにこの太鼓を撞木で叩いた所、音が天に響き、山が崩れ潮が湧き出、皆逃げ去り太鼓の場所がわからなくなった。
 類似事例 |
|
リュウノオトシホウギョク 1934年 香川県 百々淵という場所があり、旱魃の時はこの淵の水を代え干すと大雨が降るという。或る年、それを実行した村人は雨に恵まれたが、淵は以前に増して濁っており、重く珍しい玉が落ちていた。村人は、龍神の落し物として、寺に納めた。
 類似事例 |
|