ダンジキノビクニ 1974年 愛知県 西三河国にある長寿寺に、明和年間より安永の頃まで20年来、断食の比丘尼がおり、多くの人が参詣していたという。
 類似事例 |
|
ゴウホウ 1974年 愛知県 三河豊河の妙厳寺の、馬の売買をしていた僧が馬のように物を食べ、いななくようになった。天和3年現在も治っていない。
 類似事例 |
|
ヤオビクニ 1931年 福井県 若狭に八百比丘尼と呼ばれた超長寿の尼僧がおり、源平時代のことを実見談としていろいろと語ったという。少女時代に人魚の肉を食べたために老いることがなく、人々に怪しまれて尼僧となり、他国を流転した。寛文2年、800歳のときに若狭へ帰り、建康寺を建て、断食入定したといわれている。
 類似事例 |
|
イワヤヤマ,ゼッショク 1973年 愛知県 大正12年、名古屋のある男性が若気の至りで花柳界に耽溺し、ついに性病に罹患し不治の重患となった。草津温泉での療養も効果なく、岩屋山に参拝して盛夏のなか絶食を行うと、17日めで遂に病を根治する事ができた。
 類似事例 |
|
ムジキ 1976年 筆者が10歳ばかりの時、物を食べない比丘尼の話を聞いた。みかんなら食べるというので与えたところ、一房の露を吸っただけで十分だといったという。細井広沢も13年前に無食の女性を2人見たと語っていた。
 類似事例 |
|
イワヤヤマ,ダンジキキガン 1973年 愛知県 大正11年の頃、伊勢のある女性が肺の難病にかかり日夜苦悶し名医名薬名湯を尽くしたが効果がなかった。そこで岩屋山の霊験顕著なるを聞き、みねひとりで滞在しながら37日の断食祈願を行った。すると初日より心地よくなり一週間で全治快方状態になった。
 類似事例 |
|
ニンギョ 1926年 和歌山県 2、3歳になる女の子が、人魚の肉を食べた。その娘は老衰せず、尼寺に住み、800の寿を保ち、八百比丘尼と呼ばれた。
 類似事例 |
|
ニンギョ,ハッピャクビクニ 1973年 福井県 昔ある漁師が人面魚を獲たので、振るまおうと人々を招待した。しかし招待客の一人が、調理中の魚を見て驚き、皆に食べてはならないと告げ、皆は密かに紙に入れて帰りの道中に捨てた。ただある男は捨てずに持って帰り、土産をせがむ子供に魚の肉を与えてしまう。食べた彼女は普通に暮らし、やがて結婚したが、夫が死ぬと姿が若返り、次の夫が死んでも同じことが起こった。その身を恥じた彼女は尼となり、以後800年生きたので八百比丘尼と呼ばれた。
 類似事例 |
|
イワヤヤマ,ヒノモノダチ,ダンジキ 1973年 愛知県 大正15年、名古屋のある男性が脳神経衰弱で苦しんでいた。名薬も効果がないので、霊験あらたかなる岩屋山へ登り火のもの断ちし、まず断食を17日行った。すると快方にむかい、其の後37日火のもの断ちを続けると、今までのことは忘れたように全快した。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1954年 高知県 高岡郡梼原村四万川付近のある婦人の報告によれば、小学校の頃、奥の部落の女性が病気になり、犬神が憑いているという評判が立った。驚くほど大食をし、饒舌にしゃべり、声や動作が犬神統の人とそっくりになった挙げ句、死んでしまった。その後6、7年は病人が出ると必ず犬神が憑くようになった。
 類似事例 |
|
アマノナキイシ 1991年 香川県 女人禁制の大川山に登りたいという女が尼となって苦行を重ねた後、山に登りはじめたが、社の近くになって足が動かなくなり、持参の手水鉢も動かず、尼は石にしがみついて泣いた。そこは以後尼の泣き石と呼ばれた。
 類似事例 |
|
アマゴイ,リュウ 1935年 香川県 金山村吉祥寺の住職が、断食して雨乞いをした。満願の日、住職の前の堀から後光がさし、龍が天に昇り、大雨が降ったという。後にこの寺は龍光院という名に改められた。
 類似事例 |
|
オオキナヘビ 1930年 長野県 妙法寺という寺では住職が代わるごとに大きな蛇がからだを見せるといわれている。また、この蛇は一度に米一俵食べるといい、食べるところを見た者はたちまち気狂いになってしまったという。
 類似事例 |
|
オテングサン 1974年 山梨県 五人兄弟の末子がふとしたことで山に入り、一週間も帰ってこなかった。一週間目の夜素足で下りてきた。山にいるときおてんごうさんが腹が減ったか聞くので、減ったというとみみずをさしだしたという。その後その人は出家して僧になった。
 類似事例 |
|
サンカイショウニン 1974年 栃木県 下総国の本栗橋にある行念寺の開山・三海上人が、日照りに悩む下野国壬生の里人に招かれ雨乞いをすることになった。上人は7日間断食を行い丹心を抜きだしたが、7日目にも何の兆しも見えなかった。妬心を抱く他の僧はさんざんに悪口を言ったが、数刻して黒雲が起こり、大雨が降った。
 類似事例 |
|
イワヤヤマ,アラギョウ 1973年 愛知県 大腿部に白なまずの大斑点があった。かくれた所ではあるが、若い女性なので、羞恥の念止みがたく岩屋山の御加護を授かろうと断食を2週間行った。最初は見るも哀れであったが、一心に荒行を行ったので念が遂に通じてあざは消えてしまった。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1954年 高知県 弘化年中、高知城下にある商家の嫁が病気になった。治療の効果がないので高僧に祈祷を頼みに行ったら、そこで30歳ほどの女性が祈祷を受けていて、犬のように叫んでいるのを見たと、随行した下女が語った。
 類似事例 |
|
イジュウ 1974年 京都府 延宝年間のこと、京の南にある吉祥寺村で、吉祥天女のご開帳があるというので、近隣の村々から六斎念仏を行う者が多く集まった。その彼らが打つ鐘や太鼓の音を恐れたのか、怪獣が出てきて、ある百姓の家の縁の下にかけ入った。それを生け捕りにすると、顔は狸に似て、鼻から額まで黒く、うなじは白い。さらに背は黒く、腹は白く、徳利のような丸い尻をしており、尾はなくて前足はモグラのようで、後ろ足は長く犬のような獣だった。餌は串柿だけ食べたという。
 類似事例 |
|
ダイシガユ 1965年 岩手県 遠野地方では、十一月二四日に「大師粥」といって小豆の粥を作って神様に供えるが、上閉伊では、小豆粥を三年食えばその境遇から抜け出せるという。
 類似事例 |
|
ワルイカミ 1995年 鹿児島県 昭和40年頃、子供が食欲不振、多明などの症状に襲われた。熱はないので訝しみ、ネーシに拝んでもらうと症状が改善した。しばらくしてまた同じ症状になり、別のネーシを訪れた。すると、この子にはあなたの(看護婦としての)腕を妬んだ悪い神がついたのだ。と言われた。そのネーシに祈祷してもらうと治った。
 類似事例 |
|