ダイリュウセイ 1976年 京都府 貞享丁丑年2月22日夜の初更、大流星が西北に行った。洛中は昼のようになった。落ちたとき雷声がして、地面も揺れた。
類似事例 |
|
ダイリュウセイ 1976年 昌泰2年2月2日、流星が空中から出て東南に行った。地に落ちる時、雷のような声を立てた。
類似事例 |
|
(ヒカリモノ) 1981年 正徳4年11月11日夜5ツ刻過ぎ、辰巳の方角から戌亥の方角へ光物が飛んだ。末に至って2つに分かれて雲中へ入った。大鉄砲のような音がした。
類似事例 |
|
ヒ,カミナリ 1974年 寛政2年2月14日、昼未刻に雲がないのに雷が鳴った。近江や丹波・摂津でも同様であったという。南方の空に大きな火が飛んでいるのを見た人がいる。
類似事例 |
|
ヒカリモノ 1982年 享保12年2月15日朝、光り物が東から出現して雲に入った。大きな音がした。
類似事例 |
|
ヒカリモノ 1978年 東京都 享保12年3月1日夜5つ半刻、光り物が東から西へ雷のような音をともなって飛んだ。
類似事例 |
|
テング 1976年 舒明天皇9年2月11日に、雷のような音と共に大きな星が東から西に流れた。僧旻が言うには、それは天狗であるという。同年、蝦夷の兵船が来たという。
類似事例 |
|
ヨバイボシ,(テングボシ) 1980年 昔、こすげ野の御狩に随伴した際、丑三つ時に大きな流れ星が降る途中に砕け、多くの星となって飛び散ったという。砕けた時には大きな雷鳴がとどろいた。これは天狗という星だろうという。
類似事例 |
|
ヒトタマ,コンパク,ヒトダマ 1974年 人魂とは流星である。また、魂魄とぶとも言う。日本紀略昌泰二年、尾の長さ五,六尺の流星が飛んだがそれを人魂としるしているのが証拠である。
類似事例 |
|
(ヒカリモノ) 1982年 享保15年9月10日夕暮れ、丑寅の方角より、長さ1間余り、幅1尺程の光り物が現れて未申の方角へ飛んだ。その音は地震のようだった。
類似事例 |
|
セイウ 1980年 福島県 寛政10年(1798)10月29日の夜に、甚だしく星が飛び、まるで星の雨のようであったという。また江戸でも同じことがあったという。
類似事例 |
|
ホシ 1982年 享保9年2月、坤の方角に大星が見えた。土御門殿が言うには、この星は老人星であり、天皇の長命と国土安穏の瑞兆であると言う。
類似事例 |
|
アカキホシ 1978年 東京都 元文元年7月下旬頃から、東の方角に赤い星が夜5つ刻より出る。
類似事例 |
|
(コクウン),(クロクモ) 1982年 延宝2年2月26日夜、幅1丈ほどの黒雲が東から西へたなびいた。その形は橋のようであった。諸国ともにおなじだった。
類似事例 |
|
ヒカリモノ 1978年 東京都 元文3年2月1日夜5つ刻、光り物が飛んだそうだ。
類似事例 |
|
ホウキボシ 1978年 東京都 寛保2年正月下旬より東の方角に夜7つ刻、箒星が出る。長さ1尺5寸程。
類似事例 |
|
テング 1974年 天武天皇の御世にも星が東方に落ちたこと、天平7年5月に星が乱れ飛んだこと、宝亀2年に星が西南に落ちたことなどは、火気の仕業を真似て天狗が怪しい様を見せたのであろう。
類似事例 |
|
ニッショク 1975年 寛保2年5月の日蝕は、白昼で真っ暗になったが、星は爛々と輝いており、夜空のようだったという。星が見えたことを天文家も怪しんだ。
類似事例 |
|
(ヒカリモノ) 1982年 享保4年7月2日夜5ツ前、丑寅の方角に大きさ大茶碗のような光物が出て、未申の方角へ飛んでいった。通っていった跡はしばらく消えなかった。
類似事例 |
|
〔テンコノアヤカシ〕,ショク 1974年 東京都 天明6年元日に皆既日食があった時、下馬の供侍が蝕にあたって、2、3人気絶した。また初春から雷でもない響きが天にあり、北に聞こえたかと思うと南にあり、四方所を移し定まらない。物知る人は天鼓と言う。同年8月から凶事が続き、水道に毒があるとうわさが流布した。
類似事例 |
|