タマセ 1984年 新潟県 人のタマセは、死の直前にはお寺を訪れて、男のタマセは本堂の入口から、女のタマセは庫裏の入口から入って、カネをたたいて帰るが、そのときには、戸をあける音はするが、閉める音はしないなどという。
類似事例 |
|
タマシ 1938年 秋田県 臨終時に身体を抜け出た亡魂のことをタマシと呼ぶ。男のタマシは錠の口から、女のそれは水屋から入ると言われ、水屋で膳椀を鳴らす音等がすると、家人は親戚の女性の死を予感する。タマシが鳥になって思う人の頭上で鳴き回った、火の玉になったという話もある。
類似事例 |
|
タマシイ 1982年 新潟県 寺や肉親をまわって帰ってきたタマシイは、男ならトオリ(表の入口)から、女なら、ナガシ(勝手口)から入るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 秋田県 飯を盛った茶碗に箸をたてると、家の誰かが死ぬ。
類似事例 |
|
(フホウ) 1986年 埼玉県 人が死ぬ時は、戸をたたくような音がする。男が死ぬ時は家のトボグチ(玄関)、女が死ぬ時は流しで音が聞える。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 男のタマシイは寺の本堂から、女のタマシイは庫裏から入るという
類似事例 |
|
ウシ(ゾクシン) 1990年 和歌山県 牛が家の中に突っ込んだり、家の中を駆け抜けると、人が死ぬ。
類似事例 |
|
ネコ,マモノ 1964年 福島県 猫や魔物のタマシイが死人の頭に入ると死人が起き上がる。その時は箒で頭を叩くと倒れる。だから普段は箒で人の頭を叩いてはいけない。
類似事例 |
|
タマシイ,(ゾクシン) 1935年 大阪府 タマシイが柿の木にかかると、人が死ぬ。
類似事例 |
|
アオダイショウ,ヘビ 1973年 岩手県 青大将が男に化けて女の所に通った。女はいつも家の戸を2寸(6cm)ほど開けねば眠れなくなり、やがて蛇の子を孕んで死んでしまった。女の遺体は青光りしていたと言う。
類似事例 |
|
メシクワヌニョウボウ,バケモノ 1941年 秋田県 男のところへ「飯食わぬ女房」が来るが、その正体が化物であると気付き、家の周りに菖蒲と蓬を挿した。女は蓬に触れて死んだ。
類似事例 |
|
タマシイ 1977年 和歌山県 死者の魂は、亡くなる前日の晩に実家の寺に入るという。女性の魂は台所から、男性の魂は表から入るという。
類似事例 |
|
ヤマネコ 1955年 高知県 婆が仕事に行って山小屋で泊まった晩、家の猫が茶の間で踊った。爺は気味が悪いから殺してしまった。あくる日、山小屋へ行ってみると、婆が猫に食われて死んでいた。
類似事例 |
|
チョウチョウ,シンダヒト 1956年 福島県 大きな蝶々が家の中に入ってきてお婆さんに付きまとった。追っ払うと台所に死んだ人の後姿を見せて出て行った。
類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1985年 山梨県 死の予兆。からす鳴きが悪いと死人が出る。男性が亡くなるとお寺の本堂がガタガタ揺れる。女の人のところへ虫の知らせがあるときには台所で大きな音がする。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 秋田県 足音や茶わんを鳴らす音がする。また、夜戸を開ける音はするが閉める音がしないなどは死の予兆として考えられている。
類似事例 |
|
(フホウ) 1986年 埼玉県 人が死ぬ時は、戸をたたくような音が聞える。表からすれば男、裏からすれば女だという。
類似事例 |
|
シノゼンチョウ 1976年 新潟県 男の死人は座敷から、女の死人は流しから入ってきて死を知らせる。ガラスが揺れたり、戸が鳴ったりして知らせることもある。
類似事例 |
|
フイグチ 1977年 鹿児島県 ある家の妻が膳にフイグチを入れたが客は気付いて、主人の椀と自分の椀を入れ替えた。クチの入った吸いものを飲んだ主人は間もなく死んだ。フイグチの強く入っているものを食べると死ぬのである。
類似事例 |
|
シノシラセ 1981年 山形県 人が死んだとき、男は寺の本堂に、女は台所に呼びに来るといわれる。
類似事例 |
|