国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フイグチ
1977年 鹿児島県
ある家の妻が膳にフイグチを入れたが客は気付いて、主人の椀と自分の椀を入れ替えた。クチの入った吸いものを飲んだ主人は間もなく死んだ。フイグチの強く入っているものを食べると死ぬのである。

類似事例(機械学習検索)

マツグチ(ゾクシン)
1977年 鹿児島県
マツグチは火にクチ(口)を入れられたもので、これを知らずに煙草の火を借りると、それを通してクチが身体に入る。フイグチの入っている煙草の火は灰をかぶらない。
類似事例

フイグチ,タマガルクチ
1977年 鹿児島県
人に害を与えるクチをフイグチと言う。クチをかけられると必ず吐く。あげたものの中に血が混じっていると言い、里いもにクチをかけられ、それを知らずに食べたがすぐにカエシグチをしたので命に別状はなかった。クチムンは母娘間で伝わることが多い。
類似事例

クチ
1977年 鹿児島県
実害のあるクチをフイグチと言い、クチを入れられると吐き気をもよおし、吐いたものの中に血が混じっている。クチを入れられたままにしておくと生命にかかわるのでカエシグチを行わなければならないが、相手に悟られないようにしないと更に悪感情を抱かれる。
類似事例

フイグチ
1977年 沖縄県
言葉、または食物を媒介とするクチをフイグチと言う。フイグチが入ると身体が重くなり、最後には血の塊を吐くのですぐに返しグチをしなければならない。フイグチは神高い人、特定の職業者にしか行うことはできない。
類似事例

フイグチ
1977年 鹿児島県
Aに家を建てる仕事をとられたことをねたんだ大工Bは盃にクチを入れてAに飲ませた。するとAは腹痛におそわれた。物知りに聞くとモドシグチをしなければ直らないと言われた。大工グチが入ったのである。
類似事例

フイグチ
1977年 鹿児島県
部落に住む大工の棟梁同士が喧嘩した際、ひとりの棟梁がフイグチをする性格であった。もうひとりの棟梁はそれを見抜いていてモドシグチを行った。するとクチを入れた棟梁は眠ったまま死んでしまった。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
あるお爺さんが、キツネが湧き水でフキの葉で水をかけて女に化け、キジの死体を赤ん坊に見せて、ある家に入り、オサンガエリのご馳走を食べるのを見た。お爺さんは「そいつはキツネだ」と言って赤ん坊を釜に投げ入れた。家の人は怒ったが、赤ん坊は朝日があたるとキジの死体になった。
類似事例

フチノヌシ,ウナギ
1981年 和歌山県
鍋淵である男がタライに何回りもある大鰻を釣った。気味悪がって吊った男だけが食べたが、口がしびれて腹痛がするので祈祷師に見てもらうと、その鰻がつがいの鰻も釣ってくれと言っているというので、もう一匹も釣って食った。その男は数日して死んだ。淵の主の祟りだろう。
類似事例

コヘビ
1976年 京都府
某家で伯母が同居してかいがいしく働き、家が栄えていた。しかし妻を迎えたところ、妻が伯母に従順しなかったので、伯母を別居させ、食事を持っていくように主が命じたが、妻は主に偽って、持って行く事は無かった。そのうち伯母は病気になったのだが、その頃から妻も心地が悪いと屏風の内にこもるようになった。2,3日もこのようなことが続くので怪しんで屏風の内に入って見たところ、妻の首に小蛇が巻きついていた。修験に祈ってもらったら、小蛇を退治すると妻は死ぬといわれたが、苦しみを見かねて祈祷を頼んだところ、小蛇は首を離れ妻の口に入り、妻は死んだ。その頃伯母も死んだという。
類似事例

クダ
1928年 長野県
ある男が旅先で3円で2寸ばかりの密封してある筒を買った。その筒にはクダがついており、怖くなったので捨てた。その男は旅から帰ると間もなくして死んだ。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 秋田県
飯を盛った茶碗に箸をたてると、家の誰かが死ぬ。
類似事例

ヤマジョロウ
1975年 高知県
炭焼きをしていた義吉が夜更けに目が醒めると入り口から女の顔が覗いている。それが奇妙な声でケタケタ笑い、笑うたびに紅く長い舌が顔に届きそうになったという。それ以降義吉は床から離れられず、まもなく死んだ。山女郎に肝を吸われたのだという。
類似事例

タマシイヨビ
2001年 青森県
タマシが玄関から入れば男が、台所から入って茶碗などをガチャガチャさせれば女が死んだといった。
類似事例

ヘビ
1935年 熊本県
鍋を買いに行った戻り、蛇に巻きつかれている雉を見つけた。蛇を追い払い雉を鍋と一緒に持って帰った。明くる朝起きたら、蛇が入り口のところで死んでいた。その晩、雉を料理して食べたら、高熱が出て寝込んだ。弘法さんと呼ばれる祈祷師に見てもらったら、蛇の祟りだった。4・5日して、その人は死んでしまった。
類似事例

サクモツキンキ,ゴボウ,シ,(ゾクシン)
1916年 千葉県
牛蒡を作るとその家の者が必ず死ぬと言われている家がある。
類似事例

キツネ
1944年 福井県
ある男が死に、棺に入れて通夜をしていた。すると死者が呼ばったり、鍋で煮ている豆を知らぬ間に食べてしまったりした。狐が憑いたということである。
類似事例

オバアサン
1922年 岩手県
天狗に連れ去られたという御婆さんの来る晩、盥に水を入れておくと水が濁り、客膳を出しておけば全部食べて空になっているというようなことを言う。
類似事例

(ショウチュウヲノンデシヌ)
1974年 熊本県
九州では焼酎がよく飲まれるが、肥後国に焼酎を飲み火を強くしたこたつに寝た女性がいた。すると口の中から煙が出ててきてくすぶって死んでしまったという。
類似事例

ヘビ
1993年 岐阜県
昔、男が蛇石に座って煙草をふかしていると、蛇が出てきて男をじっと見つめる。男はキセルのヤニを蛇に食らわせる。後に男は突然死に、人々は蛇をからかった祟りだとして、石に近づかなくなった。
類似事例

コジキグチ
1977年 鹿児島県
コジキグチはライ病の人のクチで強い。フジキ(乞食)が水を貰いに来た時、断った家は流行病で死んだ。フジキは子供に祟りがあるので丁寧に吸う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内