国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイバ,ワタリ
1989年 静岡県
馬が突然バッタリと倒れてしまうことを「ダイバにかけられる」という。このことを伊豆では「ワタリに遭う」とも呼んでいる。馬がこのような死に方をしたところには、馬頭観音を祀る。

類似事例(機械学習検索)

ダイバ,ダイバムシ,カマイタチ
1984年 群馬県
ダイバはダイバムシ,カマイタチともいい、馬を襲う。4月から7月にかけてが多い。無風のとき、さっと風がうずくまるような感じがしたかと思うと、馬が身震いをはじめ、倒れて死ぬ。このとき馬の耳を切って血を出せば、ダイバは赤色が嫌いなので馬から離れて、希に助かるともいう。ダイバ避けには葬式の天蓋の紅絹を裂いて、馬のタテゴ(くつわ)の目の横に縛り付けておくといい。
類似事例

ウマ
1993年 岩手県 
午の日に馬が畑で倒れる事があちこちで続いたので、馬頭観音を祭って、午の日には田に入らないと決められた。
類似事例

バトウカンノン
1984年 山梨県
話者宅で馬の調子が悪くなり、祈祷師に見てもらったら、以前飼っていた馬が今の馬をねたんで苦しめているので馬頭観音を祀れといわれた。
類似事例

ウマノタタリ
1977年 山梨県
馬が昭和6年7月21日に崖から足をすべらせて転落死してしまった。ある夜、馬が神様になって枕元に現れ、自分を祀らないと長男をとり殺すといって去った。驚いてさっそく墓を作って昭和11年2月に馬頭観音を立てて馬の霊を供養すると、それまで病弱の長男が元気になった。
類似事例

ダイバムシ,ダイバ
1982年 群馬県
ダイバムシ(ダイバ)という、アブより小さく尻尾の長い虫が馬の耳に入ると、馬が狂い死にする。ダイバは赤色が嫌いなので、ダイバ避けには葬式の天蓋の紅絹を裂いて、馬の耳の横に縛り付けておく。「大津東町」と書いた腹掛けもさせていた。
類似事例

ダイバ,アカイヌノ,クツワ,(ゾクシン)
1915年 群馬県
葬式の天蓋に使った赤い布を馬の轡に結んでおくとダイバ除けになるといわれている。
類似事例

ダイバ
1936年 長野県
ダイバという悪霊は駄馬に災いをする。熊蜂を少し大きくした程度の大きさで、羽色は極めて鮮麗であるという。ダイバが馬の耳に入ると、馬は跳ねまわって倒れるという。もしくは、一寸ほどの美女がこの蜂のようなものに跨って空を飛んでいるのをみたという馬子の話もある。
類似事例

ダイバ
1942年 高知県
土佐郡土佐山村では、馬が山道を行くときに付きまとって禍する妖怪がダイバである。突然、砲音のように鳴り渡ると同時に、肛門がぬげて役立たなくなる。
類似事例

イケノヌシ
1939年 新潟県
伊三が馬に乗り池の前を通ると、馬は池に入っていき、馬は生き延びたが伊三は溺死した。池の主にみ込まれたのだと言う。伊三の為に石塔を立てるから一度出て来いというと、池の水面が波立った。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 静岡県
千代には馬頭観音が2つある。そのうちの1つは大正7・8年頃に御室家の下男が馬の供養に建てたものである。瀬尻から来た人たちが、ここで一度休んで木の枝など青いものを馬頭観音にあげると、楽に上れると言った。馬頭観音のおかげだという。
類似事例

バトウカンノン
1983年 岩手県
話者宅で死んだ馬の肉を食べて埋めたら家運が傾いた。旅の僧に話したら馬の祟りだと言われて、馬頭観音を祀った。
類似事例

コボウズ,カッパ
1966年 香川県
川原の草原で馬を放し飼いにしていたところ、水中から小坊主が現れ、馬の前脚後脚をがんじがらめに縛った。ぐったりしているところに飼い主がかけつけ、笹をあてがうと馬は目に涙をため、一口二口笹を噛んだまま死んでしまった。
類似事例

ダイバ,ユキアイ
1942年 高知県
高岡郡黒岩村で言うダイバは、ユキアイとも言い、仕事をしている馬が急に動かなくなったり後退りしたりして病気になることを言う。
類似事例

サガリ
1938年 岡山県
道端の古い榎の木から、馬の首がぶら下がるという話はよくある。備前邑久郡にも2つあり、片方は地名を「サガリ」という。
類似事例

(ウマノアシ)
1939年 福岡県
夜になると、古塀から枝を差し出している木の枝に、馬の片足が下がってぶらぶらしている。気づかずにその下を通ると、それに蹴飛ばされるという。
類似事例

ヒトダマ,ウマノタマシイ
1935年 鹿児島県
人ダマも馬のタマシイも山の手へとぶのは死ぬのが早く、海に堕ちるのは死ぬのがおそいといわれている。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
山道で馬が動かなくなり、前方を見るとヤマワロが大木を揺らしていた。石を投げるとヤマワロの額に命中して死んだ。驚いてヤマワロを持ち帰り、山法師に相談したところ「そのヤマワロは組離れしていたので大丈夫だ」と言われ、果たしてその後何事もなかった。
類似事例

トウバンサン
1951年 広島県
石橋の渡り口に石があり、牛馬が通りかかると必ずつまずいて川に転落死してしまう。何かが宿っているに違いないというので山に運び、山の神様とした。だから山の神は牛馬の神でもあり、トウバンサンと称している。
類似事例

ダイジャ
1976年 京都府
ヒウチイシの近くに馬まくれという所がある。おつうが蛇体になってここに上がって来たので馬が驚いて立ち上がり、殿様が落馬した場所という。大蛇の頭を埋めた草生の子は頭がよいと言われる。
類似事例

シロフジ,サカノウエノタムラマロ
1956年 宮城県
坂上田村麻呂の乗った馬が倒れたとき、藤の鞭を地にさしたところ、根を生じた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内