国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイバムシ,ダイバ
1982年 群馬県
ダイバムシ(ダイバ)という、アブより小さく尻尾の長い虫が馬の耳に入ると、馬が狂い死にする。ダイバは赤色が嫌いなので、ダイバ避けには葬式の天蓋の紅絹を裂いて、馬の耳の横に縛り付けておく。「大津東町」と書いた腹掛けもさせていた。

類似事例(機械学習検索)

ダイバ,ダイバムシ,カマイタチ
1984年 群馬県
ダイバはダイバムシ,カマイタチともいい、馬を襲う。4月から7月にかけてが多い。無風のとき、さっと風がうずくまるような感じがしたかと思うと、馬が身震いをはじめ、倒れて死ぬ。このとき馬の耳を切って血を出せば、ダイバは赤色が嫌いなので馬から離れて、希に助かるともいう。ダイバ避けには葬式の天蓋の紅絹を裂いて、馬のタテゴ(くつわ)の目の横に縛り付けておくといい。
類似事例

ダイバ,アカイヌノ,クツワ,(ゾクシン)
1915年 群馬県
葬式の天蓋に使った赤い布を馬の轡に結んでおくとダイバ除けになるといわれている。
類似事例

ダイバ
1956年 群馬県
ダイバは馬を殺す恐ろしい魔物である。夏以外の季節は被害がない。馬がダイバに倒された時は馬の耳を切り、血を流させる。ダイバは赤いもの、特に血を恐れる。ダイバはワラニューに住んでいるので、1月から3月に鎌で切り殺しておくと馬が殺されない。
類似事例

ダイバ
1936年 長野県
ダイバという悪霊は駄馬に災いをする。熊蜂を少し大きくした程度の大きさで、羽色は極めて鮮麗であるという。ダイバが馬の耳に入ると、馬は跳ねまわって倒れるという。もしくは、一寸ほどの美女がこの蜂のようなものに跨って空を飛んでいるのをみたという馬子の話もある。
類似事例

ダイバ
1956年 群馬県
ダイバは川や井戸などにいる。ダイバは馬の耳を狙う。ダイバは赤いものが嫌いなので、馬の耳を切るとダイバよけになる。猿はダイバが好きだが、ダイバは猿が嫌い。
類似事例

ダイバガミ
1956年 群馬県
だいば神は馬にとりついて、一瞬のうちに死なせる。目に見えない悪魔神のようなものである。外にいる時に、風もないのに一種の魔風のようなものがさっとあたりにうずまくような感じがして、馬は大きな身ぶるいを始め、そのまま死ぬこともある。馬の耳を切って、血を出せば、赤色を嫌がるだいば神は逃げるという。上岡の観音堂の笹や「大津東町」と染めぬいた腹掛、葬式の天蓋の布もだいば神よけになる。
類似事例

ダイバ,カマギリ
1956年 群馬県
ダイバは人間でいえばカマギリ(かまいたち)のようなもので、馬が普通に歩いていても、ころがして赤いものを見るのが好きである。そのためしっぽに赤いものをつけておく。
類似事例

ダイバ
1942年 高知県
土佐郡土佐山村では、馬が山道を行くときに付きまとって禍する妖怪がダイバである。突然、砲音のように鳴り渡ると同時に、肛門がぬげて役立たなくなる。
類似事例

キクマムシ
1988年 奈良県
木熊というもの(女であったともいう)が畑の大根を盗んだので、捕らえて見せしめに首だけ出して生き埋めにした。木熊は「おれが死んだら虫になって大根を食い荒らしてやる」と言って息絶えた。以来馬場には「きくま虫」という大根につく害虫が多い。
類似事例

ダイバ,ワタリ
1989年 静岡県
馬が突然バッタリと倒れてしまうことを「ダイバにかけられる」という。このことを伊豆では「ワタリに遭う」とも呼んでいる。馬がこのような死に方をしたところには、馬頭観音を祀る。
類似事例

ネズミ,シキミノハ
1980年
石黒但馬守が飼っていた馬が、爪だけねずみに食い尽くされた。皮の部分は食わず、最後には口の中に入っていった。どうしても止められず、殺してもまたねずみがやって来て食う。むらた源兵衛という人が、しきみ(樒)の青葉をつけると来なくなったという。ねずみが人を食いついて病気になった時も、しきみの葉を付けると治るという。
類似事例

ネズミ
1980年
石黒但馬守が飼っていた馬が、爪だけねずみに食い尽くされた。皮の部分は食わず、最後には口の中に入っていった。どうしても止められず、殺してもまたねずみがやって来て食う。
類似事例

テングサン
1955年 静岡県
天狗さんは汚れが嫌いだから、葬式の棺を巻いた赤布を身につけておけばよい。
類似事例

ダイバ,ギバ
1956年
馬の災。一種の魔物が馬の鼻から入って尻に抜けると、即座にその馬は倒れて役に立たなくなる。馬を飼う地方ではきわめて怖れられていた。
類似事例

ダイバ,ギバ
1956年
馬の災。一種の魔物が馬の鼻から入って尻に抜けると、即座にその馬は倒れて役に立たなくなる。馬を飼う地方ではきわめて怖れられていた。
類似事例

ダイバ,ギバ
1956年
馬の災。一種の魔物が馬の鼻から入って尻に抜けると、即座にその馬は倒れて役に立たなくなる。馬を飼う地方ではきわめて怖れられていた。
類似事例

カイコ,オジョウサン,ウマ,オコサマ
1977年 神奈川県
昔、馬がある屋敷のお嬢さんを見初めてしまった為、殺されてしまった。ところが、このお嬢さんが外出しようとした時、戸口に干してあった馬の皮がお嬢さんを包み込んでしまい、結局、このお嬢さんはそのまま死んでしまった。弔いの後、その墓の上に1本の木を植えたところ、この木が芽吹く頃に虫がたかり、それがやがて美しい蚕となった。これが蚕の始まりであり、子の為にオコサマは馬の形をしているのだという。
類似事例

(ダイバヨケ)
1941年 新潟県
牛を殺すダイバという魔物除けのために、牛の背中を#庭バラソ#(女子が月水中着用するもの)で撫でてから放すという。また、同じ目的で、コエジャク(肥料杓)で牛の背中を撫でてから放すという。
類似事例

ガワラ
1983年 愛媛県
入野村の庄屋の家で一匹の馬を飼っていた。入野の原で走らせていると、この原より少し南にある淵からがわらが出てきて馬の綱を身に巻き付けて淵に引き入れようとする。馬は引きずり込まれて頭も隠れるほどになった時、驚いて一目散にかけて庄屋の家に帰った。がわらは綱にからまったまま力なくうずくまっていた。5、6歳の子供のようで頭には皿のようなものがあった。農民はそれを打ち殺して埋めた。その塚をがわら塚という。
類似事例

ヤマイヌ,タカツダイゴンゲン
1943年 長野県
馬を野飼いにしていると、荒々しい山犬が現れ馬を食い殺したので、「高津大権現」と唱えた後腰に持っていた鎌で山犬切腹した。その鎌を清めた後、奉納した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内