ダイバ 1942年 高知県 土佐郡土佐山村では、馬が山道を行くときに付きまとって禍する妖怪がダイバである。突然、砲音のように鳴り渡ると同時に、肛門がぬげて役立たなくなる。
類似事例 |
|
ダイバ,ワタリ 1989年 静岡県 馬が突然バッタリと倒れてしまうことを「ダイバにかけられる」という。このことを伊豆では「ワタリに遭う」とも呼んでいる。馬がこのような死に方をしたところには、馬頭観音を祀る。
類似事例 |
|
カゼフケ 1942年 高知県 吾川郡大崎村では、牛馬が山道で動かなくなることを、カゼフケになると言っている。
類似事例 |
|
ダイバ,カマギリ 1956年 群馬県 ダイバは人間でいえばカマギリ(かまいたち)のようなもので、馬が普通に歩いていても、ころがして赤いものを見るのが好きである。そのためしっぽに赤いものをつけておく。
類似事例 |
|
カゼフケ 1942年 高知県 高岡郡下半山村では、山で急に病気になって高熱を出すことをカゼフケに逢ったという。同郡黒岩村ではカザフケに当たると言っている。
類似事例 |
|
ダイバ 1936年 長野県 ダイバという悪霊は駄馬に災いをする。熊蜂を少し大きくした程度の大きさで、羽色は極めて鮮麗であるという。ダイバが馬の耳に入ると、馬は跳ねまわって倒れるという。もしくは、一寸ほどの美女がこの蜂のようなものに跨って空を飛んでいるのをみたという馬子の話もある。
類似事例 |
|
ババヤシキ 1985年 愛媛県 ババヤシキという田があり、そこに馬を引き入れると、目がつぶれたり足が不自由になったりする。
類似事例 |
|
ダイバ,アカイヌノ,クツワ,(ゾクシン) 1915年 群馬県 葬式の天蓋に使った赤い布を馬の轡に結んでおくとダイバ除けになるといわれている。
類似事例 |
|
タタリ,ウマ 1943年 高知県 高岡郡上ノ加江町の矢井賀の手前の浜で昼寝をしていると、すぐ気持ちが悪くなったり、病気になったりして長患いをする。昔馬を見殺しにした祟りだという。
類似事例 |
|
ダイバ,ダイバムシ,カマイタチ 1984年 群馬県 ダイバはダイバムシ,カマイタチともいい、馬を襲う。4月から7月にかけてが多い。無風のとき、さっと風がうずくまるような感じがしたかと思うと、馬が身震いをはじめ、倒れて死ぬ。このとき馬の耳を切って血を出せば、ダイバは赤色が嫌いなので馬から離れて、希に助かるともいう。ダイバ避けには葬式の天蓋の紅絹を裂いて、馬のタテゴ(くつわ)の目の横に縛り付けておくといい。
類似事例 |
|
ダイバムシ,ダイバ 1982年 群馬県 ダイバムシ(ダイバ)という、アブより小さく尻尾の長い虫が馬の耳に入ると、馬が狂い死にする。ダイバは赤色が嫌いなので、ダイバ避けには葬式の天蓋の紅絹を裂いて、馬の耳の横に縛り付けておく。「大津東町」と書いた腹掛けもさせていた。
類似事例 |
|
ダイバ 1956年 群馬県 ダイバは馬を殺す恐ろしい魔物である。夏以外の季節は被害がない。馬がダイバに倒された時は馬の耳を切り、血を流させる。ダイバは赤いもの、特に血を恐れる。ダイバはワラニューに住んでいるので、1月から3月に鎌で切り殺しておくと馬が殺されない。
類似事例 |
|
アラガミノイキアイ,チヌシサンノイキアイ 1958年 香川県 小豆郡小豆島土庄町では、表を歩いていて急に寒くなったり、熱が出たりすると、荒神のイキアイ、チヌシサンのイキアイなどと呼ぶ。迷っている霊がついてるのだという。
類似事例 |
|
テングカブ 1991年 滋賀県 丹生村では、赤カブラは山カブラあるいは天狗かぶと呼ばれ、里の畑では良質のものはできないといわれて山のヤキバタケで栽培されてきた。
類似事例 |
|
ババヤシキ 1958年 愛媛県 ババヤシキという田があり、そこへ馬を引き入れると目かんちになったり、ちんばになったりする。牛ならばまったく問題ない。
類似事例 |
|
イヌガミモチ,コウボウダイシ 1954年 高知県 高岡郡黒岩村の伝承では、憑物は弘法大師が印度から麦種を持ち帰るときに日本に入ってきたとされ、麦を作る家には必ずいて、祈り不足の家から出ると言われていた。また、原因不明の病人が出たり、絶え間なく病人が出たり、豆腐を作るときに大豆が煮えなかったり、籾ずりの最中に唐臼が廻らなくなったりすると、犬神に憑かれたと言う。
類似事例 |
|
ヒトダマ,ウマノタマシイ 1935年 鹿児島県 人ダマも馬のタマシイも山の手へとぶのは死ぬのが早く、海に堕ちるのは死ぬのがおそいといわれている。
類似事例 |
|
ウマ,カゼ 1929年 岩手県 飯岡村では、馬が寝るときに横になっていれば、風が吹くといわれる。
類似事例 |
|
アクマ 1952年 広島県 牛が仕事中、体を震わせたり挫くようになる。あるいは何も食べていないのに急に腹部が膨れ出し苦しむ。これはアクマがついたのであり、「イキアイに逢った」「魔の風に逢う」とも言う。梅の木の棒を使ってアクマを祓う。アクマは猿のようなケモノだとも言われている。
類似事例 |
|
ウマ 2001年 京都府 仁和寺の、巨勢金岡の絵の馬が田畑を荒らしたので、眼を潰した。
類似事例 |
|