国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サガリ
1938年 岡山県
道端の古い榎の木から、馬の首がぶら下がるという話はよくある。備前邑久郡にも2つあり、片方は地名を「サガリ」という。

類似事例(機械学習検索)

サガリ
1956年
道端の古い榎から、馬の首がぶらさがるという話が諸国に多い。岡山県邑久郡にはサガリという地名もある。
類似事例

ウマザカ
1940年 大阪府
(豊中市)柴原から刀根山へ行く途中に「ウマザカ」という坂があり、夜ここを通ると馬の首が転げて落ちてくるという。
類似事例

ウマノクビ
1960年 鹿児島県
馬の首が下がるという大きな松の木がある。
類似事例

クビキレウマ
1922年 徳島県
那賀郡にある津乃峰山の麓を切り開いて道路にしたところが馬の首を切った切り口のようであった。ここが水分を持つと夜更けに六部の乗った首切れ馬が出る。昔、六部の乗った馬を切った祟りであると伝えられている。
類似事例

クビナシウマ
1974年 愛媛県
がき塚に昔、首なし馬が出た。今は手がいくつもあるお地蔵さんがあるが、馬が転んでお地蔵さんができたともいう。実川にも首なし馬が出るというところがあり、そこは昔死んだ馬を埋めた馬捨場だったという。
類似事例

クビナシウマ
1968年 愛媛県
梅の子付近で源氏と平氏が戦った時、馬が首を切られたため、その付近では毎晩首なし馬が出るといわれている。
類似事例

クビキレウマ
1922年 徳島県
お馬の墓という小さな石標がある。雨の日にはここから首切れ馬が出て、一定の地を徘徊すると伝えられている。
類似事例

ダイバ,ワタリ
1989年 静岡県
馬が突然バッタリと倒れてしまうことを「ダイバにかけられる」という。このことを伊豆では「ワタリに遭う」とも呼んでいる。馬がこのような死に方をしたところには、馬頭観音を祀る。
類似事例

クビキレウマ
1933年 徳島県
首切れ馬は首の無い胴体だけの馬である。丑満時に山陰や川岸をシャンラ、シャンラと鈴の音をさせながら通る。首切れ馬の伝説は阿波国以外ではほとんどないらしい。
類似事例

ウマ
1934年 奈良県
山には頭に笹の生えた大きな馬がいる。見ると倒れると言われている。一本足であるとも言われる。
類似事例

(ウマノアシ)
1939年 福岡県
夜になると、古塀から枝を差し出している木の枝に、馬の片足が下がってぶらぶらしている。気づかずにその下を通ると、それに蹴飛ばされるという。
類似事例

クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ
1956年
大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例

クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ
1956年
大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例

クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ
1956年
大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例

クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ
1956年
大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例

ソウゼンジンジャ
2001年 青森県
階上に馬の守護神として祀られている蒼前神社にまつわる伝説に、「藤原有家卿物語」というものがある。源平合戦の昔、壇ノ浦の戦いに敗れた平家の大将・藤原有家卿は、名馬「白馬龍」に跨ったまま海に飛び込み、岩手県種市町の有家に辿り着いた。そこで観音様を拝んだところ、西の方へ行くようにとのお告げがあり、それに従って旅立った。だが、妙野(今の蒼前平)まで来たところで馬がとうとう倒れてしまった。藤原卿は悲しみ、愛馬を手厚く葬り、槻の木を植えた。その後、村人達がそこにお堂を建て、蒼前神社として祀った。
類似事例

クビキレウマ,ヨウガサ,バッチ
1957年 愛媛県
一本松村中ノ川のエンヤ坂の竹藪には首切馬が出るが、ここの地蔵のハゼの木には、洋傘がぶら下がって、バッチのぶらぶらしたのが下がって飛んだと言う。
類似事例

クビナシウマ
1975年 愛媛県
毎年大晦日に、首なし馬が鈴音をさせて、神子の森から日の峰を通って奈良ノ木の旧道沿いに鴨部へ走っていった。神様のお守りがあれば首なし馬にあっても安全だが、お守りはむしりとられているという。首なし馬の通り道を縄目という。ここに炭かまを作るとかまの天井が取れないという。また、首なし馬にお守りなしで出会うと3日以内に死ぬという。
類似事例

カエデ,オニ,ユウレイ,ダイジャ
1941年 朝鮮
大同郡金祭面院場里の村の背に森があり、楓の木がある。昔この木の下に大きな家があり、家の3人兄弟が祭りの酒に酔って再び起き上がらないということがあった。後に家も滅びると、楓の木は同じ太さの枝を出し、三ツ股に分かれて伸びていった。今でもその付近は恐いところとされ、時々鬼が出てきて仇をなすとか、三兄弟が宴会をしてる幽霊が出るということを聞く。2、3年前その木の根元を掘ると、中なら大蛇が3匹現れた。村人たちは三兄弟の木と呼んでいる。
類似事例

ババヤシキ
1985年 愛媛県
ババヤシキという田があり、そこに馬を引き入れると、目がつぶれたり足が不自由になったりする。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内