イヌ 1971年 静岡県 嫁に行った娘が、婚家から帰ってくるたびに犬が夜中の道を送ってくれる。お礼に食べ物を持っていっても食べず、山住様のお使いにちがいないということになる。
 類似事例 |
|
タタリ 1939年 山口県 山神様の祟りがあるので、炭鉱の地域内では犬を殺さないという。
 類似事例 |
|
オイヌサマ,オウサキ 1981年 埼玉県 三峯様を祀る祠を造ったが、飼い犬を放したところ祠の前できばを出して唸ったかと思うと尾を巻いて逃げ出し、小屋に逃げ込んで震えていたという。お犬さまは本当にいるという。お犬さまを迎えるとおうさきは逃げるという。
 類似事例 |
|
ヤマイヌオオカミ 1983年 静岡県 山伏狼は地に伏している物すべてが餌として神より与えられていると言われる。転んだとき、「ワラジが解けた」といわないと食われてしまうという。山住神社に祀られる犬天伯は、武士が石に足を取られて転んだときに切られた犬である。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1961年 犬神憑きの家があり、結婚をしないようにしている。山犬は人には見えないが山道では人にお供をしてくれることもある。1本の茅に千匹隠れることができ、付近にいると体がしびれてくるという。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1931年 ある嫁が三峯様の存在を疑っていると、翌朝雨戸を開けると大きな山犬が一匹立っていた。すると姑が三峯様がいないといっていたから来たのだ、神棚に茶を進ぜろというので相したら、山犬はいなくなった。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,テング 1956年 長野県 山犬は山の神の御使いとして敬われ、猿や猪も神使としてあがめられた。山の神は気が荒く、天狗の化身であり祖霊とは考えない。
 類似事例 |
|
ヤマノ 1988年 長野県 山には山犬が出る。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1983年 愛媛県 お産見舞いに行って七夜を済まさないうちにその家の御飯を食べると山中で山犬につかれることがある。
 類似事例 |
|
オイヌサマ 1975年 愛知県 お犬様が祀ってある。出会うと、砂が舞い上がったり、髪が立ったりするという。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1985年 愛媛県 隣村で死んだ主人の死骸をかついで帰るとき、山犬がついてきた。家までついてきたので、小豆御飯を食べさせた。
 類似事例 |
|
イヌ,イナリ 1949年 鳥取県 氏神様が稲荷のため犬は飼わない。村に赤痢が流行したとき、村はずれの家で犬を飼ったからだといわれ大騒ぎになったことがある。
 類似事例 |
|
オイヌサマ,キツネ 1971年 岐阜県 串原の中山神社から7~8㎝ほどの焼き物のお犬様を頂いて来て、杭の上に小さな祠を作って祀る。10月19日の中山神社の祭りにはこのお犬様を持っていくが、途中で立ち止まると犬の霊が神社に戻ってしまうといわれている。お犬様は、キツネに憑かれた時に追い払ってくれる。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1941年 福島県 昔は山犬がいて仔馬が殺されて困っていたが、三峰山に行って御札をもらってきて山の上に祀ってからは出なくなった。20年ほど前、山で山犬の仔を取ってきてしまったら、ある時大きな山犬がやってきて、仔馬と親馬を殺されてしまったという。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1941年 福島県 山犬は石城郡小川郷桐ヶ岡山の神様であり、奥の院の入り口に卵・餅・野菜・魚などを供える。そして山犬が食べかけた供物を、御手付いだと言って、皆で分けて食べる。奥の院には山犬の絵がかかっており、徴兵除けや弾除けの神様として名高い。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1964年 福島県 山犬は山の神のつかいであり、「三寸の草がくれ」といってちょっとしたものに身をかくすことができる。
 類似事例 |
|
オイヌサマ,キツネ 1995年 長野県 狐に憑かれるのを防ぐためには三峰山からお犬様を借りてきて座敷へ祀る。狐つきを追い出すには食べ物や鉄砲を使う。
 類似事例 |
|
ヤマイヌサマ 1968年 群馬県 昔、十二様の祠で山犬様が子どもを産んだことがある。そのときには、オコワなど持っていって供えた。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,ヤマイヌ,テング 1928年 愛知県 山には山の神(山犬)や天狗が住んでおり、深い山や高い山は崇められている。
 類似事例 |
|
ヤマンバ,ヤマイヌ 1991年 愛媛県 山で猟師が山婆に追いかけられたとき、山犬に隠してもらって助かった。お礼に猟師は赤飯を炊き、山犬に奉った。
 類似事例 |
|