テング 1988年 奈良県 神野山の天狗と伊賀の青葉山の天狗が喧嘩になった。青葉山の天狗は石や芝を投げてきたが、神野山の天狗は放っておいた。そのため伊賀の青葉山は岩も芝もない禿山になり、大和の神野山は山あり谷あり芝生ありのきれいなよい山になった。
 類似事例 |
|
テング 1988年 長野県 山には天狗が出る。
 類似事例 |
|
テング 1973年 岩手県 天狗岩山は、天狗が死んだ場所なのでそう名づけられたのだと言う。
 類似事例 |
|
テング 1973年 岩手県 天狗が、京津畑集落の天狗岩山に住んでいた。
 類似事例 |
|
テング 1989年 静岡県 南伊豆町の子浦の天狗山には天狗がいて、山の中腹の岩屋を巣としている。
 類似事例 |
|
テング 1992年 島根県 天狗山には天狗がいる。天狗様はヒューヒューという音を立てて通る。
 類似事例 |
|
〔テンチョウ〕 1976年 和歌山県 (高野山)奥の院に1双の鳥がいる。眼は金色で足の爪は青色である。これを天鳥といい、普通の烏とは違う。
 類似事例 |
|
カラステング 1959年 福井県 三方石観音のお使いは烏天狗さん。
 類似事例 |
|
テング 1961年 静岡県 八木山では山に天狗がいて、人をおどかした。恐ろしい音をたてて空を飛び、大きな声で笑った。
 類似事例 |
|
テングイワ 1931年 宮城県 昔、北方岩木山からやってきた天狗が誤って杉の頂で目をついたため、その杉を切り取り、大石を乗せたという。これを天狗石という。
 類似事例 |
|
オニノアリサマ 1980年 京都府 三岳山に三岳山頼光一行が登って大江山の鬼の様子を見たという。ゆえにこの山を見立山という。
 類似事例 |
|
テング 1989年 福島県 天狗山には天狗が棲んでいる。天狗は山の高いところに棲む、鼻の伸びる生き物。
 類似事例 |
|
テング 1932年 兵庫県 天狗が岩の上で遊んでいたので天狗岩と号した。
 類似事例 |
|
テングノコロビイシ 1956年 茨城県 土嶽、立割山、三鈷室山などでは、雨や曇りの日になると「ゴロゴロ」と天狗が石を転がす音がする。
 類似事例 |
|
テング 1982年 群馬県 山の神は天狗。
 類似事例 |
|
テング 1989年 静岡県 天城山の万二郎岳、万三郎岳は、天狗の名前からつけられた。
 類似事例 |
|
アキバサンノサンジャクボウ 1919年 静岡県 秋葉山の三尺坊は名高い大天狗。あるとき秋葉山もふもとで大砲を打った男がその音と同時に自分も跳ね飛ばされて信州諏訪の衣が崎へ落ちた。三尺坊は寝ていたのを邪魔した罪を許してやるといい、ついでに不二を見せてやるというなり不二山の絶頂へ来ており、元も場所に返された。
 類似事例 |
|
テング 1969年 愛媛県 石槌山は天狗の巣である。麓の村では裏庭にある高い松に夜になると烏天狗がとまっているという。大きなムクの木にも闇の晩に天狗が来て休んだといい、小さな火の光が枝の間で光っていると言われた。
 類似事例 |
|
オテングサマ 1982年 群馬県 お天狗様が夜の間に赤城山を作り、榛名山を作った。次は富士山よりでかい山を作ろうと土を上げていたが、一番鶏が鳴いたのでおきっぱなしにした土が、ひともっこ山。お天狗様が残念がって地団駄したところが、ひともっこ山の麓の深く掘れた所。
 類似事例 |
|
テング 1956年 福島県 一番高い竹がら山には天狗がいて、天気が悪くなる変わり目に太鼓を叩いた。
 類似事例 |
|