テング 1985年 愛媛県 天狗座敷、天狗松、天狗宮があり、天狗が出るといわれる。
類似事例 |
|
テングサマ 1995年 長野県 天狗様は子どもを授けてくれるというのでお願いしたら、赤ん坊が家の前に置いてあった。わが子として育てたが、忙しくしていたら4つにもならないうちにその子は亡くなってしまった。家の者は天狗様に授かった子を死なせてしまったことを後悔して、薬師平の三倉の明神として祀った。
類似事例 |
|
テング 1965年 長崎県 天狗は子供を神隠しにする。それで村中で探しに行くことがある。
類似事例 |
|
シモホシオノヤマノカミ 1964年 群馬県 下星尾の山の神は天狗だとも言われている。
類似事例 |
|
テング,カミカクシ 1960年 埼玉県 吉田屋の親戚の子が三つの時、子守に負われて落合の裏山へ栗拾いに行ったまま一週間見つからなかった。天狗にさらわれたということだがその子は元気に成長している。
類似事例 |
|
テング 1922年 石川県 名物のあんころ餅を売る家の息子が天狗に連れて行かれ、年に1度、数10人の御客を連れて帰ってくる。毎年お膳を出して歓待したが、余人はその場へ出ることも見ることも許されなかった。
類似事例 |
|
ウバイシ 1990年 長野県 宮向こうの上田に、姥石がある。昔、嫁いで三年経っても子どもが産まれない女性がしゅうとに追い出され、石に抱きついて泣いていた。するとまもなく子供が出きたので、家へ戻ることができた。以来、その石へ願をかけると子宝に恵まれるという。
類似事例 |
|
オグラノヤマノカミ 1964年 群馬県 お天狗さんは山の神の眷属。天狗は火事が好きなので、人家のみえないところに祀る。
類似事例 |
|
テング 1958年 岐阜県 天狗は子供が非常に好きで、子供が山に遊びに行くとだまして連れてゆき、一緒に遊ぶ。村の衆が笛太鼓で迎えに行くと返す。
類似事例 |
|
テングヤマ 1980年 新潟県 上の神社には猿田彦命を下の神社には此花咲爺姫を祀っているといわれた。下の神社は安産の神様で、子さずけの利益もあり、藤崎にはここにお参りして男の子を授かった人がいる。
類似事例 |
|
クリ,コブセノクリ,ダテマサムネ 1956年 宮城県 釈迦堂の東、藩の材木蔵の構内にあった栗。この栗を食べると必ず子が生まれるという。政宗の狂歌に「子を生まぬ女にかせよ陸奥の榴ヶ岡の子婦生の栗」とある。
類似事例 |
|
テング 1995年 愛知県 天狗は神楽の楽を好む。花祭りのときに高嶺に現れたので、提灯を灯してお迎えした。
類似事例 |
|
アンザンノカミ,コヤスサマ 2001年 青森県 子安さまはサンバの家に祀られていて、旧一月二十三日を中心に、出産を控えた人や子供を取り上げてもらった女性たちがサンバの家に集まってお膳を作り、お神酒をあげる。そのお神酒をいただくと安産になるといい、また、安産のお礼には翌年の祭日にお神酒あげをする。
類似事例 |
|
ヤマイヌサマ 1968年 群馬県 昔、十二様の祠で山犬様が子どもを産んだことがある。そのときには、オコワなど持っていって供えた。
類似事例 |
|
テング 1967年 栃木県 宇都宮神社の臼ぬき様は天狗で、お産の神様。臼ぬき様に安産祈願して叶ったら、お礼に1臼の餅を1重ねにして奉納する。その餅は妊婦などに分けると良い。
類似事例 |
|
テング 1932年 愛知県 天狗にお産の藁を授かったと言う話がある。ひとつの神隠しの例であろう。
類似事例 |
|
タロウヤマノテング,テングサマ 1964年 長野県 太郎山神社の社殿造営の際、作業が難儀することなく無事に済んだのは天狗様のおかげ。
類似事例 |
|
サクラ,アトザンザクラ 1956年 宮城県 九門長者の娘阿区玉御前が坂上田村麻呂を生んだとき、後産を埋めたのがここであるといわれる。安産の信仰を集めた。
類似事例 |
|
テング 1988年 富山県 天狗が子供をさらっていった。後に平村の松尾にある大木にその着物だけがひっかかっていた。
類似事例 |
|
ヘビ 1976年 山形県 小国にはオオミヤサマを信じる者が入る産屋があり、産婦が入ると蛇が産屋にまき付いて、安産を見守ってくれる。
類似事例 |
|