トウジノアズキガユ 1965年 岩手県 冬至の日に小豆南瓜や南瓜粥を食べると中風にならない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 栃木県 冬至の日に南瓜を食べると、中風にかからないといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 栃木県 冬至の日に柚子を食べたり、柚子湯に入ったり、柚子茶を飲んだりすると、中風にかからないといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 京都府 冬至にカボチャを食べると、平常小遣い銭に不自由しないという。また、節分の晩にカボチャを食べると中風にかからないというが、このカボチャは翌日まで残さないように晩のうちに食べてしまうという。
類似事例 |
|
アズキカユ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、カルカヤ(刈茅か?)の茎で作った箸で、餅を入れた小豆粥を食べると、夏に痩せない。
類似事例 |
|
ハチジュウハチヤ 1965年 岩手県 八十八夜の晩に蓬餅を食べると中風にかからないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 新潟県 正月5日間のうちに、トロロを食べると、中風にかからないといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 和歌山県 旧正月15日の朝、小豆粥を炊いてそれに竹の管を挿入し、中に小豆が多く入っていると不作で、米が多いと豊作だといわれている。1・2・3の管で、早稲中稲晩稲の豊凶を占うといわれている。
類似事例 |
|
モチ,アズキカユ 2000年 香川県 正月14日に子供達が中心となる「カイツリ」という小正月行事によって、7軒以上の家からもらった餅を、15日に炊いた小豆粥に入れて食べると夏に病気しない。
類似事例 |
|
ハチジュウハチヤ 1965年 岩手県 八十八夜の晩に蓬餅を食べないと、中風にかかるという。
類似事例 |
|
アズキガユ,シラホ 1943年 埼玉県 正月15日に小豆粥をつくり、神様に供える。それを口でふいて食べると、稲に白穂がでるという。
類似事例 |
|
カユ 2000年 香川県 正月15日の小正月の朝には、大勢の子供達が家々を「粥つり祝いに来ました」と言ってまわり集めた米で粥を作る。その粥を食べると夏に病気しない。米の他にもせんべい・おいり・餅・豆などももらい、30センチ位の銭差し2本を十文字に括って重箱や1升桝に入れたものを持って回る。
類似事例 |
|
アズキガユ 1940年 千葉県,茨城県 正月15日に小豆粥を炊く。小豆を煮た汁を、家の周囲にひいておくと、蛇など長虫の類が来ないといわれている。
類似事例 |
|
カユ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の朝、粥を炊いて神に祭り、家族はそれを食べると悪病を除ける。
類似事例 |
|
トロロ 1965年 岩手県 一月二日にとろろを食べると中風にならないという。
類似事例 |
|
ナナクサガユ 1965年 岩手県 一月七日に七草粥を食べると、病気にならないという。
類似事例 |
|
カユ 2000年 香川県 正月15日の小正月には、子供達が取り外した注連縄で枡を作り、各家を回って米や菓子などをもらい歩く習慣があり、それを粥釣といった。集めた米で作った粥を食べると、その年は病にかからない。
類似事例 |
|
サンコンナナハク,ナナクサ 1983年 正月7日に、7種の若菜を集めて粥を作るのは、人には三魂七魄という魂があり、天では七星として現れて、地では七草となる。その七草を食べれば、その年は四季の病に犯されない。
類似事例 |
|
クサモチ 1965年 岩手県 三月三日に草餅を食べると、中風にかからないという。
類似事例 |
|
ナナクサガユ 1965年 岩手県 一月七日に七草粥を食べると、一年中お腹が空かないという。
類似事例 |
|