国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハチジュウハチヤ
1965年 岩手県
八十八夜の晩に蓬餅を食べると中風にかからないという。

類似事例(機械学習検索)

ハチジュウハチヤ
1965年 岩手県
八十八夜の晩に蓬餅を食べると中風にかからないという。
類似事例

ハチジュウハチヤ
1965年 岩手県
八十八夜に供えた餅を女性は食べないという。
類似事例

ハチジュウハチヤ
1956年 宮城県
八十八夜に菜畑で酒盛りをすると、中風にかからないと言う。
類似事例

ハチジュウハチヤ
1965年 岩手県
八十八夜の餅を食べて具合が悪くなったら、病気が治らないという。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 栃木県
冬至の日に南瓜を食べると、中風にかからないといわれている。
類似事例

クサモチ
1965年 岩手県
三月三日に草餅を食べると、中風にかからないという。
類似事例

ワルイモノ
1965年 高知県
八十八夜の夜には、悪いものが天から降ってくるので、八十八夜のおい(ハチジュウハチヤノオイ)という、藁の切ったのを自分の畑に投げ入れた。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 新潟県
正月5日間のうちに、トロロを食べると、中風にかからないといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 京都府
冬至にカボチャを食べると、平常小遣い銭に不自由しないという。また、節分の晩にカボチャを食べると中風にかからないというが、このカボチャは翌日まで残さないように晩のうちに食べてしまうという。
類似事例

トロロ
1965年 岩手県
一月二日にとろろを食べると中風にならないという。
類似事例

セック
1965年 岩手県
三月三日の節供に墓地で酒宴をすると、中風にかからないという。
類似事例

メシクワヌニョウボウ,バケモノ
1941年 秋田県
男のところへ「飯食わぬ女房」が来るが、その正体が化物であると気付き、家の周りに菖蒲と蓬を挿した。女は蓬に触れて死んだ。
類似事例

モチ
1965年 岩手県
生餅を食べると腫れ物が出るという。
類似事例

ヘビ
1977年 山形県
五月節句の際には屋根のまわりに蓬と菖蒲をさして、菖蒲湯に入る。その理由は、蛇に追いかけられたときに、蓬と菖蒲の中に逃げたら助かったからという。
類似事例

カッパ
1971年 茨城県
1965年頃までは、12月1日には思案餅もしくはカピタリ餅、カワッペリ餅と呼ぶ餅をついていた。うるち米は丸餅に、餅米はのし餅にして切り分け、焼いて食べたり、屋敷を出て最初に渡る橋まで行って、河童にやるといって橋の下に投げたりした。
類似事例

ジャ
1971年 福島県
蛇が吊鐘のぐるりにからみついた。だが、そのお姫様は蓬と菖蒲のところへ入ったので、蛇はお姫様にかかることができなかった。それで五月節句には菖蒲と蓬をさし、菖蒲湯をたてて入る。
類似事例

オニ
1923年 秋田県
端午の節句に菖蒲と蓬を飾るのは、鬼に追いかけられた時に菖蒲と蓬の茂みに隠れると、鬼は退散せざるを得ないという話に基づくものである。
類似事例

モチ
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、若餅を搗いて神に供え、前日までに作っておいた左義長を燃やした火でその餅を焼く。その餅を食べると夏に病気をしない。
類似事例

トウジノアズキガユ
1965年 岩手県
冬至の日に小豆南瓜や南瓜粥を食べると中風にならない。
類似事例

モチ
2000年 香川県
正月15日前後の小正月にトンドを行い、その火で焼いた餅を食べると病気にかからない。
類似事例

サギチョウノモチ
2000年 徳島県
正月15日の小正月に、正月飾りを燃やす左義長の火で、神に供えた小さい餅を焼き、家族で分け合う。この餅を食べると家族が健康であるという。この餅は左義長の餅という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内