国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

リョウシ
1956年 宮城県
漁師がお産のあった家に上がると、不漁になるという。

類似事例(機械学習検索)

リョウニカンスルゾクシン
1940年 三重県
家の中で不幸があったときに、漁に出ても、魚は捕れないという。ただし、お産の時はかまわない。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 三重県
妊娠した女が村に入る事をワタリバラミといい、不漁になるといって極度に嫌う。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 高知県
喪のある者が漁に出かけると不漁だという。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 不明
死人を避けて、拾わずに帰ると不漁になるという。
類似事例

ハハクジラ,タタリ
1999年
捕鯨地域では、母鯨が夢枕に立って捕獲しないでほしいと哀願するが、漁師たちは捕獲してしまい、祟りがふりかかるといった話が多く伝えられている。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 山口県
家に死人があると、かえって漁獲が多いという。
類似事例

シラヌウチ,カイジン
1972年 沖縄県
シラヌウチ(産褥中、産の忌中)である内に漁に出ると不漁になる。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 山口県
家に妊婦がいると、トビやヒラメの漁獲が多いという。
類似事例

(ゾクシン)
1942年
漁夫が、産火を忌み、赤不浄と言う。乗船して漁に出る事を禁じられる。
類似事例

クジラ,タタリ
1999年 長崎県
出産をするので捕獲しないでほしいと言う鯨の願いを聞かず、海で鯨を獲った深沢家の子孫には不幸が続いた。深沢家の墓を取り壊した際に出た石垣などを持ち帰った人たちの家にも不吉なことが起こった。これは鯨の祟りだろうとみんなが恐ろしがった。
類似事例

キツネ
1999年 佐賀県
鰯取りの漁師が家に帰る途中、山のなかで犬だと思ってキツネの親子を蹴飛ばしたら、牛小屋から牛の綱を外されて牛を出されたり、家の壁に糞を塗られたりした。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 鹿児島県
死の不浄は海では嫌わない。かえってイスマンが良いとされている。ただし、自分の家に不幸があったら、17日または30日まで漁業を休む。
類似事例

キツネ
1989年 鹿児島県
昔は町に行って鰯をかついで戻ってくると、戻ってきたときにはその魚がないことがあった。
類似事例

クジラ,センニチマイリ
1999年 長崎県
出産をするので捕獲しないでほしいと言う鯨の願いを聞かず、海で鯨を獲った深沢家の子孫には不幸が続いた。二百年後に夫婦が千日参りをして、やっと不吉なことが去っていった。
類似事例

(フリョウノゲンイン),(ゾクシン)
1968年 愛媛県
ある磯に船をぶつけると、不漁になるといわれている。例えば野忽那の城の台の鼻や阿弥陀山の鼻の岩にぶつけると、不漁になるといい、忌むといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 大分県
産育に関する俗信。出産の時、夫が家にいると、出産が長いという。子供が初めて船に乗って旅をするときは、難を逃れるために岬を回るときに銭を海に投げるという、など。
類似事例

(ゾクシン),カイジン
1933年 岡山県
妊婦あるいは月経時の婦人がカンヤという山の中腹に建てられた小屋にいる間は、船具に触れさせない。なぜなら海神の祟りがあるから。
類似事例

サル,ヘビ,ヒク
1956年 宮城県
猿・蛇・引く、などの言葉を忌み、これらの言葉を聞くと不漁になるという。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 京都府
産育と厄年に関する俗信。夫がいないときに最初の子を産むと、次の子からは夫がいないときには産まれないという。主人が厄年の時には、屋根には登らないという、など。
類似事例

ナガレボトケ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
漁師が海上で死人を見つけたときにはすぐ船に上げる。手でするものとされ、トリカジから引き上げる。丁寧に扱うとよく魚が取れるが、扱いが悪かったときには魚が取れない。このような場合に拝んでもらうと死人の扱いが悪かったからだといわれる。海で死んだ人を家に入れると縁起が悪い。流れ仏にあった時には必ず連れかえらなければならない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内