ハタザクラ,ミナモトノヨシイエ 1956年 宮城県 源義家が、後三年の役の戦勝を祈り、桜の枝を手折って旗竿を添え木として地にさしたものが成長した。
類似事例 |
|
サクラ 1928年 三重県 源頼朝が源家再興祈願の際、持っていた桜の鞭を逆さまに地面に差し、願いがかなうなら根が生えよといったところ、満願の日には枝葉がつき、花も咲いたといわれている。
類似事例 |
|
シズガワ,〔サカサダケ,サカサタケ,サカダケ〕,フジワラノヒデヒラ 1956年 宮城県 藤原秀衡の家来が鞭にするめに使った竹を挿すと根付いた。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 栃木県 泣村と呼ばれる池に、源義経が立てた杖が成長した桜の老木があった。
類似事例 |
|
ムチ 1926年 岡山県 児島郡の天城という名字の家に、何代目かの池田侯が立ち寄った折、庭に挿した鞭が成長して木になった。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 三重県 源範頼が平氏追討の折、伊勢の川辺で、今度の戦が思うままにならば、杖に枝葉が生じるだろうと占ったところ、椿に成長した。逆さ椿と呼ばれている。
類似事例 |
|
シロフジ,サカノウエノタムラマロ 1956年 宮城県 坂上田村麻呂の乗った馬が倒れたとき、藤の鞭を地にさしたところ、根を生じた。
類似事例 |
|
イチョウ 1967年 福島県 枝がすべて下向きに伸びているので、「さかさいちょう」と呼ばれているいちょうの木がある。昔、源義家がいちょうの枝をむちにしたが、ここで休んだときに、逆さにして槌に挿した。それがそのまま根付いて成長したので、今でも枝が下に伸びるのだという。
類似事例 |
|
アシタケ 1931年 岐阜県 源義朝は青墓の宿をでるときに1本の竹を植え、この竹に「源氏が栄えるなら蘆竹になれ」と言った。頼朝が天下統一を果たし、征夷大将軍になるころ、竹は本当に蘆竹になったという。
類似事例 |
|
キリイシ,ヨシツネ,ベンケイ 1984年 長野県 源義経が頼朝に追われている時、通った道に大きな石があったので先に勧めなかった。弁慶が薙刀で切りつけたが、割れなかった。次に義経がやってみると石は真っ2つになった。
類似事例 |
|
〔オイイリヤナギ〕,ミナモトノヨシツネ 1956年 宮城県 和渕明神に源義経が武運を祈って、笈の中に入れていた柳の枝を地に挿したところ、それが繁茂し、地名となる。
類似事例 |
|
ヨリトモ,ハシ,アシ,ススキ 1930年 千葉県 上総の小食土のあたりを頼朝が巡遊している時、弁当についていた箸を地に刺した。すると、それが成長して蘆や薄の叢となったという。
類似事例 |
|
ミナモトノヨシイエ,メイゲン 1983年 源義家の鳴弦によって、天皇の病気が治ったという。
類似事例 |
|
エダ 1926年 山口県 大内義隆が攻められて落ちたとき、休息して携えていた桜の枝を地に挿したところ、成長して大木になった。
類似事例 |
|
ハチマンミタラシワキイデシミズ 1965年 岩手県 天喜二年、源義家の出陣中、弓で穿つと清水が湧き出た。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 高知県 昔、平家の残党が、祖谷山に逃げ篭ろうとする際、携えていた杖を挿したところ、根が付いて杉になった。
類似事例 |
|
ヨリトモ,ハシ,クスノキ 1930年 長崎県 頼朝が使った箸を地に立てたところ、それが大きな樟樹となっている。
類似事例 |
|
ヌエ,ダイジャ,ヤ 1930年 愛媛県 源頼政の母は大蛇であって、息子に手柄を立てさせたくて、鵺に化けて現れた。そうして頼政に射らせた。その時の箭があり、毎年二本ずつそろった矢竹を生やす。
類似事例 |
|
コマスイシミズ 1965年 岩手県 源義家の乗っていた馬が吸い出した清水。
類似事例 |
|
ヒナギダン 1956年 宮城県 源義家が安倍貞任と戦っている最中に日が暮れかかったので、軍扇で日を三度まねぎ返して勝った。
類似事例 |
|