国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サカサスギ
1929年 栃木県
義家が奥州征伐の時に、八幡神社に参詣し、そこで杉枝を押して、もし勝利するならば根付けと唱えて、祈ったものが、逆杉であるといわれている。

類似事例(機械学習検索)

サカサスギ
1929年 栃木県
八幡神社の逆杉は二本あり、義家が奥州征伐のときに食べた箸を立てて、そこから根付いたものであるといわれている。箸を逆さに立てたので、枝葉が反対になっているのだという。
類似事例

ハタザクラ,ミナモトノヨシイエ
1956年 宮城県
源義家が、後三年の役の戦勝を祈り、桜の枝を手折って旗竿を添え木として地にさしたものが成長した。
類似事例

ツエ
1925年 岐阜県
日本武尊が伊吹山の大蛇を退治するために赴いた際、休息の時に突刺した杖が成長し、神杉になった。これが、不破郡岩手村杖立神社の逆さ杉の由来である。
類似事例

イワシミズハチマングウ
1983年
奥州合戦の時に、源頼義軍は水に渇し士卒が大いに苦しんでいた。その時頼義が石清水八幡宮を拝し、岩を突いたところ、清水が湧出したという。
類似事例

ツエ
1925年 三重県
源範頼が平氏追討の折、伊勢の川辺で、今度の戦が思うままにならば、杖に枝葉が生じるだろうと占ったところ、椿に成長した。逆さ椿と呼ばれている。
類似事例

ミナモトノヨリヨシ,ミナモトノヨシイエ,イワシミズハチマングウ
1983年
源頼義・義家親子が奥州征伐に向かった時に、水に飢えて苦しんだ。その時頼義が京都の石清水八幡宮の方に祈念して、近くにあった岩を弭でついたところ、忽ち清水が湧き出たので諸軍はのどを潤したという。戦争後、この霊泉を壺に入れて上洛し、当地に井戸を掘ってうつしたという。
類似事例

サクラ
1928年 三重県
源頼朝が源家再興祈願の際、持っていた桜の鞭を逆さまに地面に差し、願いがかなうなら根が生えよといったところ、満願の日には枝葉がつき、花も咲いたといわれている。
類似事例

ツエ
1925年 東京都
元八王子の八幡神社の境内に、梶原杉という杉がある。昔、梶原景時が鎌倉八幡を勧請したときに、携えていた杖を挿したものが成長したといわれる。
類似事例

ツエ
1925年 高知県
昔、平家の残党が、祖谷山に逃げ篭ろうとする際、携えていた杖を挿したところ、根が付いて杉になった。
類似事例

ニチレン,サカダケ
1935年 山梨県
日蓮がこの村に来た時に、持っていた竹杖を地下に突き込んで言うには、後の世に自分の教えが世に広まったならば、この竹に根が生じるだろうと。実際教義が流布したのに合わせて、不思議に根が生じたという。しかしこの町の竹枝は逆だったので枝は下方に向かった。御嶽金櫻神社の神事にはこの竹を用いる。
類似事例

レイスイ
1983年 大阪府
河内国壺井八幡宮の霊水は、奥州合戦の時に源頼義が合掌し、至誠の首を傾けて、弓弰(ゆはず)で岸を穿ったところ、霊水が出てきたという。この水を飲んだ頼義の軍は熱や渇仰が忽ち除かれ、一気に戦勝したという。この水を瓶に入れて持ち帰り、香呂峯に井戸を掘って瓶を埋めたところ、その水は源怨敵降伏の霊水として大切に扱われ、今の世でも飲めば病苦や災難を除かれるという。
類似事例

ハチマンタロウ,ヨシイエ
1970年 福島県
八幡太郎が奥州征伐に来た。不動滝の上には義家の馬の足跡が残っているという。
類似事例

イチョウ
1967年 福島県
枝がすべて下向きに伸びているので、「さかさいちょう」と呼ばれているいちょうの木がある。昔、源義家がいちょうの枝をむちにしたが、ここで休んだときに、逆さにして槌に挿した。それがそのまま根付いて成長したので、今でも枝が下に伸びるのだという。
類似事例

ギンセンシミズ
1965年 岩手県
源義家が安部貞任征伐のため、中野村泉沢に陣を張っていたとき、城州石清水八幡大神に祈願し、弓で地面を突くと、清水が湧き出した。その後、清水から銀銭三銭が湧き出した
類似事例

オノウ,サカサヤナギ
1990年 長野県
お濃が杖にした柳の枝が、逆さまに根付き、逆さ柳として残っている。
類似事例

ツエ
1925年 山梨県
日蓮が金桜神社に参詣するために滞留したとき、丈杖を地に刺したところ、後に杖から枝葉が生じて竹となり、宮本の逆さ竹といわれている。
類似事例

スギ
1936年 島根県
神楽のことで理屈に合わないまま言い負かされた男が、神社の杉の枝を折って祈り、うやうやしく自らの里へ持ち帰ると、枝が新芽を出したので、社殿を建てて祀った。
類似事例

サカシマガワジゾウソン
1997年 愛知県
昔、北奥田の老婆に「川の水が逆さまに流れているところに地蔵堂を造れば家が栄える」という夢のお告げがあった。お告げの通り、逆さまに川の水が流れているところがあったので、そこにお地蔵さんをつくって祭った。川の水は元に戻ったが、老婆の家はお告げ通り栄えたという。また、逆しま川の水はイボを取るのに効果があるという。
類似事例

リュウ
1967年 茨城県
八幡太郎義家が山に登り授かった剣で、大石を割ったところ片方がわずかに残り、義家は「吾がことなれり」と言った。そして戦で大勝利を収めた。近くの池には龍がおり、日照りが続くと新しい杭を削って池に立て、少しの水をもらって帰ると、たちまち大雨が降る。
類似事例

ツエスギコウボウダイシ
2005年 愛知県
昔,愛媛県浮穴郡荏原村に住んでいた衛門三郎は托鉢にきた弘法大師の鉄鉢を叩き割った。すると8人の子供が次々死んでしまい,反省した三郎は八十八ヶ所巡礼に出かけた。21巡目に逆参りをすると,焼山寺で大師に会い許された。伊予城主河野一族の世嗣に生まれることを願うと大師は小石に「衛門三郎再来」と書いて臨終前三郎の左手に握らせた。天長8年10月30日のことである。三郎の杖を大師が墓標に立てると,その杖から芽が出て杖杉と呼ばれる大杉となった。60年後,道後湯築城主河野息利に息方という男子が生まれたが,この子は三郎の生まれかわりで左手に「衛門三郎再来」と書かれた小石を持っていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH